スポンサーリンク

三重県について学ぼう!三重県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:県民歌を更新(2024.10.14)

はじめに

この記事では、三重県についてのことを簡単に知りたいという方向けに、基本的な情報をまとめています。

どのような情報についてまとめてあるのかは、目次に記載されている項目をご確認ください。

参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。

また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。

三重県の概要

三重県は近畿地方に位置しており、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県が隣接している都道府県になっています。

市町村数は29市町村(14市15町0村)で、政令指定都市及び中核市は無し、県庁所在地は津市です。

三重県の有名なものとしては、松阪牛といった食べ物や、神社の中でも有名な伊勢神宮などがあります。

また、F1日本グランプリなどが開催される鈴鹿サーキットがあるのも三重県で、ここは遊園地もあることから子どもから大人まで楽しむことができる施設です。

そんな三重県には「美し国みえ」というキャッチフレーズがあり、この「美し」は「うまし」と読みます。

  • 読み方→「鈴鹿(すずか)」

三重県の面積・人口・人口密度

面積:5,774.48k㎡(-)

人口:1,713,806人(-783人) 人口密度:約296.7人/k㎡

今回参照しているデータは以下のものになります。

  1. 面積参照→全国都道府県市区町村別面積調|国土地理院(2024.4.1時点)
  2. 人口参照→三重県の人口(2024.8.1時点)

面積については前回、人口は前月からの増減数を()内で表記しており、変化がない場合は(-)を表記しています。

関連記事

三重県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

各都道府県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

三重県の由来

1872年(明治5年)に、元々あった「安濃津県」が改称されて「三重県」になったことにより成立しました。

改称に至ったのは県庁を安濃津から三重郡に移したことによるものだそうで、郡名にちなんで三重県になったそうです。

三重という名称の由来については諸説あるということで、今回2つの説を紹介していこうと思います。

①ヤマトタケルという伝説上の英雄が、今の三重県の地域を歩いていた際、ここが足が三重に折れ曲がる程疲れる場所であったという話が由来とする説。

②「み」は水を、「え」は辺を意味するということから、「鈴鹿川」の水辺に由来しているとする説。

  • 読み方→「安濃津(あのつ)」「鈴鹿川(すずかがわ)」

現在の三重県知事

現在の三重県知事には、一見 勝之さんが就任しており、1963年(昭和38年)1月30日生まれ、三重県亀山市出身の人物です。

2021年(令和3年)9月より三重県知事を務めており、今回初当選ということで1期目となっています。

知事を務める以前は国土交通省自動車局長や、海上保安庁次長といった役職についていたようです。

国内外から選ばれる現代の「美(うま)し国」実現を目指してとのことで様々な政策に取り組んでいます。

政策としては大きくみて「子どもへの支援」「人口減少対策」「産業の振興」「安心・安全な暮らしを支える」といったものがありました。

  • 読み方→「一見 勝之(いちみ かつゆき)」

三重県章・三重県旗

三重県章

出典:三重県|広聴・広報:三重のシンボル

1964年(昭和39年)4月20日に制定され、三重県の「み」を図案化しているデザインとなっています。

力強さと真珠養殖をイメージしており、右上がりにすることで飛躍することも表現しているそうです。

三重県旗

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

県旗は青緑としていますが、黄緑色の旗に県章をやや左寄りに、白色を使用することが慣例となっているそうです。

ちなみに青緑としているのは海の「青」に、三重県の山並みをを表す「緑」からとのことでした。

尚、こちらの三重県旗は商品としても売られていましたので、興味のある方は是非ご覧ください。

三重県のシンボルになっている鳥・木・花・獣・魚

三重県の鳥「シロチドリ」

1972年(昭和47年)6月20日に県の鳥としてシロチドリが指定され、三重県内では主に木曽岬町から伊勢市の海岸でその姿を見ることができます。

季節によって行動が変わり、春から夏にかけてはペアで、秋から冬には群れで行動するようになることが特徴的です。

三重県の木「神宮スギ」

1966年(昭和41年)10月20日に神宮スギが指定され、スギやホコスギなどの名称で古くから親しまれてきました。

伊勢神宮や大紀町の瀧原宮などで見かけることができ、その高さは40メートル以上にもなります。

三重県の花「ハナショウブ」

1969年(昭和49年)9月22日にハナショウブが指定され、初夏になると白色や紫色などの花を咲かせハナショウブは、その直立した姿が特徴的な花です。

三重県内では、九華公園(桑名市)や斎王(明和町)の森、勾玉池(伊勢神宮)などでその姿を見ることができます。

三重県の獣「カモシカ」

1964年(昭和39年)11月24日にカモシカが指定され、国の特別天然記念物に指定されているウシ科の動物となっています。

高山地域で見かけることがあり、生息場所としては森林や岩山、断崖地などになるそうです。

三重県の魚「伊勢えび」

1990(平成2年)11月2日に伊勢えびが指定され、三重県内では志摩半島の地域で伊勢えびの漁獲が行われています。

太平洋側の茨城県より南の辺りに生息しており、三重県は漁獲量で全国1位を獲ったこともあるそうです。

三重県の県民歌

1964年(昭和39年)4月20日に、三重県の県民歌として「三重県民歌」という歌が制定されました。

全国的に歌詞を募集した結果、審査委員会によって辻橋清子さんの応募作が採用されています。

作曲については、作曲家である飯田信夫さんに県が依頼したそうで、そうして歌が完成しました。

この県民歌は、軽快かつ健康的なものであり、県民として誇りを持って歌えるものといったコンセプトだったそうです。

一応県民歌として紹介されていますが、情報によると現在ほとんど使用されていないともされています。

三重県の世界遺産

紀伊山地の霊場と参詣道

熊野速玉大社

2004年(平成16年)に世界文化遺産として登録されました。

三重県、和歌山県、奈良県の3つの県に跨がって登録されており、三重県では熊野三詣道の伊勢路が登録範囲となっています。

伊勢路は伊勢神宮や熊野速玉大社、熊野本宮大社を結んでいます。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県
奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント