スポンサーリンク

東京都の市区町村名の由来【50音順 福生市~目黒区】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは東京都の市区町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは福生市~目黒区まで)

東京都の由来についてはこちら

東京都知識まとめ

他の市町村についてはこちら

東京都の市区町村の由来【50音順 青ヶ島村~大島町】

東京都の市区町村の由来【50音順 大田区~小金井市】

東京都の市区町村の由来【50音順 国分寺市~台東区】

東京都の市区町村の由来【50音順 立川市~西東京市】

東京都の市区町村の由来【50音順 練馬区~府中市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

福生市の由来

1970年(昭和45年)に、福生町が市制を施行したことによって成立しました。

福生の由来については諸説あり、麻の植物が生い茂っていた土地で、古くには「ふさ」と呼んでいたことにちなむとする説があります。

その他、湧水があったことから「フッチャ」という湖のほとりを意味するアイヌ語にちなむとする説や、「阜沙」というそれぞれ丘などを指す「阜」と砂原を指す「沙」から転じたとする説もあるようです。

  • 読み方→「阜沙(ふさ)」

文京区の由来

1947年(昭和22年)に、「小石川区」と「本郷区」が合併したことによって成立しました。

文京の名称は「文教の府」と呼ばれていたことから書きやすいなどの理由もあり命名されたそうです。

文教というのは教育や研究などの環境づくりをしている地区のことを指すそうです。

  • 読み方→「小石川区(こいしかわく)」「本郷区(ほんごうく)」

町田市の由来

1958年(昭和33年)に、「町田町」「堺村」「忠生村」「鶴川村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

町田の由来についてはいくつかの説があり、町は区画を表しており区画された田にちなむとする説があります。

他の説としては古くには市が盛んであり、「マチ」と「イチ」は当時同じ意味があったとする説や、市の神を祀るために「祭り田」という田んぼで費用を工面していたことにちなむとする説があるようです。

  • 読み方→「町田町(まちだまち)」「堺村(さかいむら)」「忠生村(ただおむら)」「鶴川村(つるかわむら)」「市の神(いちのかみ)」

御蔵島村の由来

1923年(大正12年)に、島における町村制が施行されたことによって御蔵島村が成立しました。

村の名称についての由来は情報が見つかりませんでしたが、村の区域に御蔵島が含まれていることにちなむと考えられます。

御蔵島自体の名称の由来についても諸説ありますが、神様が蔵を置いた島という神話にちなむとする説が有力とされています。

瑞穂町の由来

1940年(昭和15年)に、「石畑村」「殿ヶ谷村」「長岡村」「箱根ヶ崎村」の合併及び町制施行されたことによって成立しました。

瑞穂の由来については、日本をほめた際に用いられた名称で「瑞穂国」というのがあったことにちなむそうです。

瑞穂というのは豊穣を意味する言葉であり、稲が多くとれることが付いた名称とされています。

  1. 読み方→「石畑村(いしはたむら)」「殿ヶ谷村(とのがやむら)」「長岡村(ながおかむら)」「箱根ヶ崎村(はこねがさきむら)」「瑞穂国(みずほのくに)」

三鷹市の由来

1950年(昭和25年)に、三鷹町が市制を施行したことによって成立しました。

三鷹の名称については鷹狩りを目的とした場所である「鷹場」にちなんだものとなります。

鷹場があった三つの領がまたがって地域であったことから三鷹になったといわれています。

港区の由来

1947年(昭和22年)に、「赤坂区」「麻布区」「芝区」が合併したことによって成立しました。

新しい区の名称を考えるにあたりいくつか候補が挙げられ、東京港があるといった理由から「東港区」に絞られました。

しかし、東京都東港区と発音した際に似た音になってしまうということから「港区」で決定されたそうです。

  • 読み方→「赤坂区(あかさかく)」「麻布区(あざぶく)」「芝区(しばく)」「東京港(とうきょうこう)」「東港区(とうこうく)」

三宅村の由来

1946年(昭和21年)に、「伊ヶ谷村」「伊豆村」「神着村」が合併したことによって成立しました。

村の名称については区域として三宅島があることにちなんでいると考えられます。

三宅島の由来については諸説あり、島の形が家が三つ並んでいるように見えたからとする説や、お宮を象徴した「宮家島」から転じたとする説などがあります。

また、火山の噴火が多かったことから「御焼島」と呼ばれ、これが転じたとする説もあるようです。

  • 読み方→「伊ヶ谷村(いがやむら)」「伊豆村(いずむら)」「神着村(かみつきむら)」

武蔵野市の由来

1947年(昭和22年)に、武蔵野町が市制を施行したことによって成立しました。

武蔵野の名称については、この地が武蔵野台地にあることに由来するそうです。

武蔵野という名称自体は古くから存在していた地名であるとされています。

武蔵村山市の由来

1970年(昭和45年)に、村山町が市制施行及び改称したことによって成立しました。

改称した理由については、既に山形県に村山市が存在していたことがあります。

村山というのは昔に存在していたこと村山党と呼ばれる武士団がこの地にいたことに由来しています。

そこに地名として武蔵野と呼ばれていたことにちなんで武蔵村山となりました。

目黒区の由来

1932年(昭和7年)に、「目黒町」と「碑衾町」の区域をもって成立しました。

目黒の地名については諸説あり、「め」が馬で「くろ」があぜみちを意味しており、この言葉から転じたとする説があります。

その他よく見られた説としては、仏教における信仰対象である不動明王にちなむとする説があります。

目黒をはじめ、目白、目赤など五色の不動尊があり、この地には目黒不動尊があったことからついた地名とされています。

  • 読み方→「目黒町(めぐろまち)」「碑衾町(ひぶすままち)」「不動明王(ふどうみょうおう)」

コメント