スポンサーリンク

東京都の市区町村名の由来【50音順 大田区~小金井市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは東京都の市区町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは大田区~小金井市まで)

東京都の由来についてはこちら

東京都知識まとめ

他の市町村についてはこちら

東京都の市区町村の由来【50音順 青ヶ島村~大島町】

東京都の市区町村の由来【50音順 国分寺市~台東区】

東京都の市区町村の由来【50音順 立川市~西東京市】

東京都の市区町村の由来【50音順 練馬区~府中市】

東京都の市区町村の由来【50音順 福生市~目黒区】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

大田区の由来

1947年(昭和22年)に、区の合併が行われたことによって大田区が成立しました。

当時合併されたのは「大森区」と「蒲田区」の二つの区になっています。

大田区の名称の由来はこの二つの区の名称からとった合成地名になります。

補足

  1. 読み方→「大森区(おおもりく)」「蒲田区(かまたく)」

小笠原村の由来

1968年(昭和43年)に、小笠原諸島がアメリカより返還された際に小笠原村が成立しました。

村の名称の由来については情報が見つかりませんでしたが、小笠原諸島に位置していることにちなむと思われます。

小笠原自体の由来については、小笠原一族によって発見された島であることにちなむとする情報がありました。

奥多摩町の由来

1955年(昭和30年)に、「氷川町」「小河内村」「古里村」が合併したことによって成立しました。

町の名称の由来については、奥多摩渓谷にちなんだものとされています。

多摩川上流の渓谷となっており、美しい景色がみられる場所として知られています。

補足

  1. 読み方→「氷川町(ひかわまち)」「小河内村(おごうちむら)」「古里村(こりむら)」

葛飾区の由来

1932年(昭和7年)に、「奥戸町」「金町」「新宿町」「本田町」「南綾瀬町」「亀青村」「水元村」の区域をもって葛飾区が成立しました。

葛飾の地名は古くから存在しており、その由来については諸説あります。

「かつ」が崖などを指し、「しか」が低地を指す言葉とされており、ここから生まれた地名であるとする説があります。

その他の説として、カズラという植物が生い茂っていたことや、狩場であったことから転じたとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「奥戸町(おくどまち)」「金町(かなまち)」「新宿町(にいじゅくまち)」「本田町(ほんでんちょう)」「南綾瀬町(みなみあやせまち)」「亀青村(かめあおむら)」「水元村(みずもとむら)」

北区の由来

1947年(昭和22年)に、「王子区」と「滝野川区」が合併したことによって成立しました。

区の名称を決定するにあたり、様々な候補が挙げられ、当初は北区以外の名称が有力だったそうです。

しかし読みづらい名称もあり、この区域が北に位置していたことから分かりやすく北区となったそうです。

補足

  1. 読み方→「王子区(おうじく)」「滝野川区(たきのがわく)」

清瀬市の由来

1970年(昭和45年)に、清瀬町が市制を施行したことによって成立しました。

清瀬の由来については諸説あり、よくみられるものとしては皇族であるヤマトタケルがこの地の木の下で休んでいた際に「清き土なり」と言ったことから「清土」という地名がうまれ、これが転じたとされています。

その他、市内を流れている川をみて「清らかなせせらぎ」としたことから生まれた地名ともいわれているようです。

補足

  1. 読み方→「清瀬町(きよせまち)」

国立市の由来

1967年(昭和42年)に、国立町が市制を施行したことによって成立しました。

国立の名称については、当時「国分寺駅」と「立川駅」の間にできたことに由来しているそうです。

町制が施行された際にそれぞれの駅の名称から文字をとってできたのが国立になります。

補足

  1. 読み方→「国分寺駅(こくぶんじえき)」「立川駅(たちかわえき)」

神津島村の由来

1923年(大正12年)に、島である神津島の区域をもって神津島村が成立しました。

村の名称の由来については情報が見つかりませんでしたが、島の名前からそのままとったと考えられます。

古くには「神集島」とも表記されたそうで、伊豆の島を作る際に神様が集まった場所という話からできたとされているようです。

江東区の由来

1947年(昭和22年)に、「城東区」「深川区」が合併したことによって成立しました。

江東という名称は古くからあったとされていますが、今回「江」が深川を、「東」が城東の意味も込めたとされています。

ちなみに、元々は江東というのは深川の地区を指す言葉でもあったそうです。

補足

  1. 読み方→「城東区(じょうとうく)」「深川区(ふかがわく)」

小金井市の由来

1958年(昭和33年)に、小金井町が市制を施行したことによって成立しました。

小金井の由来については諸説あり、崖の南側を「金井原」と呼んだことにちなむとする説があります。

また、よくみられる説としては黄金に相当する程の水が豊富に湧き出た地であることにちなむとするというのがありました。

コメント