スポンサーリンク

東京都の市区町村名の由来【50音順 青ヶ島村~大島町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは東京都の市区町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは青ヶ島村~大島町まで)

東京都の由来についてはこちら

東京都知識まとめ

他の市町村についてはこちら

東京都の市区町村の由来【50音順 大田区~小金井市】

東京都の市区町村の由来【50音順 国分寺市~台東区】

東京都の市区町村の由来【50音順 立川市~西東京市】

東京都の市区町村の由来【50音順 練馬区~府中市】

東京都の市区町村の由来【50音順 福生市~目黒区】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

青ヶ島村の由来

1940年(昭和15年)に、町村制が施行されたことによって青ヶ島村が成立しました。

村の名称の由来については情報が見つかりませんでしたが、その名の通り青ヶ島に位置していることにちなむと考えられます。

また、青ヶ島自体の由来も情報がほとんどなく、一説には崖の島を表す言葉が転じたものといわれています。

昭島市の由来

1954年(昭和29年)に、合併及び市制が施行されたことによって昭島市が成立しました。

昭島市が成立するにあたり合併された町村は「昭和町」と「拝島村」になります。

このことから、昭島の由来についてはそれぞれの文字をつけた合成地名ということが分かります。

補足

  1. 読み方→「昭和町(しょうわまち)」「拝島村(はいじまむら)」

あきる野市の由来

1995年(平成7年)に、「秋川市」と「五日市町」が合併したことによって成立しました。

あきる野の由来としては、古くから「秋留」や「阿伎留」といった表記の地名があったことにちなむそうです。

市名をつけるにあたり、どちらの表記にするかの問題があったため平野を表す野を加え、ひらがな表記となりました。

補足

  1. 読み方→「秋川市(あきがわし)」「五日市町(いつかいちまち)」

足立区の由来

1943年(昭和18年)に、東京都が成立したことによって、足立区が誕生しました。

足立区の名称については以前存在していた足立郡にちなむとされています。

足立については古くからあるとされ、由来については諸説あるようです。

アシという植物が生い茂っていたことから「葦立」と表記され、これが転じたとする説、正確な意味は分かりませんが「阿太知」が転じたとする説などがみられました。

荒川区の由来

1932年(昭和7年)に、「尾久町」「日暮里町」「三河島町」「南千住町」の区域をもって荒川区が成立しました。

荒川区の名称の由来については、河川である荒川にちなんだものとなっています。

洪水が起きていたことから荒れる川という意味でついた名称ですが、人工的に河川の流れを変えたことにより現在その川は隅田川と改称されています。

補足

  1. 読み方→「尾久町(おぐまち)」「日暮里町(にっぽりまち)」「三河島町(みかわしままち)」「南千住町(みなみせんじゅまち)」

板橋区の由来

1932年(昭和7年)に、「板橋町」「練馬町」「赤塚村」「大泉村」「上板橋村」「上練馬村」「志村」「石神井村」「中新井村」の区域をもって板橋区が成立しました。

板橋の地名については古くから存在し、現在にまで引き継がれています。

由来としては現在の石神井川に板の橋をかけたことにちなむとされているようです。

当時は板でできた橋が珍しかったといった理由で地名として定着したそうです。

補足

  1. 読み方→「板橋町(いたばしまち)」「練馬町(ねりままち)」「赤塚村(あかつかむら)」「大泉村(おおいずみむら)」「上板橋村(かみいたばしむら)」「上練馬村(かみねりまむら)」「志村(しむら)」「石神井村(しゃくじいむら)」「中新井村(なかあらいむら)」「石神井川(しゃくじいがわ)」

稲城市の由来

1971年(昭和46年)に、稲城町が市制を施行したことによって成立しました。

稲城の由来についてはいくつかの説があり、戦いの際に城を矢から守る為に稲木を利用したということや、米が沢山収穫できる土地であったことにちなむとする説があります。

その他古くには稲毛という地名があり、これが転じたものとする説もあるようです。

江戸川区の由来

1932年(昭和7年)に、「小岩町」「小松川町」「松江町」「葛西村」「鹿本村」「篠崎村」「瑞江村」の区域をもって江戸川区が成立しました。

区の名称については、関東地方を流れている江戸川に由来したものとなります。

江戸川自体の名称の由来については、江戸に通じている川という意味で名づけられたとされています。

補足

  1. 読み方→「小岩町(こいわまち)」「小松川町(こまつがわまち)」「松江町(まつえまち)」「葛西村(かさいむら)」「鹿本村(しかもとむら)」「篠崎村(しのざきむら)」「瑞江村(みずえむら)」

青梅市の由来

1951年(昭和26年)に、「青梅町」「霞村」「調布村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

青梅の由来については、平将門がおこしたエピソードにちなんだものとされています。

この地を訪れた平将門が梅の枝を地面に挿して「願いが叶うなら咲き誇れ、叶わないなら枯れよ」と言ったそうです。

すると梅は青いまま熟すこともなく、落ちることもなかったとされ、この不思議な光景から青梅と呼ばれるようになったといわれています。

補足

  1. 読み方→「青梅町(おうめまち)」「霞村(かすみむら)」「調布村(ちょうふむら)」「平将門(たいらのまさかど)」

大島町の由来

1955年(昭和30年)に、「岡田村」「差木地村」「泉津村」「野増村」「波浮港村」「元村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

大島町の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

憶測にはなりますが、この町は伊豆大島全域で構成されているため、そのことにちなんでいるかもしれません。

補足

  1. 読み方→「岡田村(おかたむら)」「差木地村(さしきじむら)」「泉津村(せんづむら)」「野増村(のましむら)」「波浮港村(はぶみなとむら)」「元村(もとむら)」

コメント