スポンサーリンク

東京都の市区町村名の由来【50音順 練馬区~府中市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは東京都の市区町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは練馬区~府中市まで)

東京都の由来についてはこちら

東京都知識まとめ

他の市町村についてはこちら

東京都の市区町村の由来【50音順 青ヶ島村~大島町】

東京都の市区町村の由来【50音順 大田区~小金井市】

東京都の市区町村の由来【50音順 国分寺市~台東区】

東京都の市区町村の由来【50音順 立川市~西東京市】

東京都の市区町村の由来【50音順 福生市~目黒区】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

練馬区の由来

1947年(昭和22年)に、板橋区から分かれたことによって練馬区が成立しました。

練馬の地名は以前より存在しており、その由来には諸説あるとされています。

赤土を練ったところを「ねり場」といったことや、古くには「のりぬま」と呼ばれた宿場があったことからこれが転じたものとする説があります。

その他、沼が多かったから「根沼」が転じたとする説や、馬を馴らすことを「練る」といい、馬術の名人がいたことから「練り馬」が転じたととする説もあるようです。

  • 読み方→「板橋区(いたばしく)」

八王子市の由来

1917年(大正6年)に、八王子町が市制を施行したことによって成立しました。

この名称は八王子神社が由来とされていますが、文字通り八人の王子にちなんだものとなっているそうです。

牛頭天王と呼ばれる神と八人の王子にまつわる話があり、これにちなむとされています。

  • 読み方→「八王子町(はちおうじまち)」「牛頭天王(ごずてんのう)」

八丈町の由来

1955年(昭和30年)に、「八丈村」「宇津木村」「大賀郷村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

町の名称についての情報は見つけることができませんでしたが、八丈島に位置していることにちなむと考えられます。

八丈島は絹が有名であり、当時単位として表すと八丈という長さであったことにちなむそうです。

  • 読み方→「宇津木村(うつきむら)」「大賀郷村(おおかごうむら)」「八丈島(はちじょうじま)」

羽村市の由来

1991年(平成3年)に、羽村町が市制を施行したことによって成立しました。

羽村の由来についてはいくつかの説があり、一説には崖や丘陵地帯を表す「ハケ」という言葉から「ハケ村」となり、これが転じたといわれています。

他の説として、三田氏と呼ばれる人物の領域の端に位置していたことから「ハシ村」と呼ばれ、これが転じたとしています。

  • 読み方→「羽村町(はむらまち)」

東久留米市の由来

1970年(昭和45年)に、久留米町が改称及び市制施行したことによって成立しました。

東久留米の名称についてはいくつ説がありますが、一般的には黒目川の古い名称である「久留米川」からきているとされています。

久留米から改称した経緯については、福岡県の「久留米市」と混同しないようにするのと、駅名である「東久留米」が親しまれていたことにちなむそうです。

  • 読み方→「黒目川(くろめがわ)」

東村山市の由来

1964年(昭和39年)に、東村山町が市制を施行したことによって成立しました。

東村山については、村山と呼ばれた地名の東に位置していることに由来しています。

この地にいた村山党と呼ばれる武士の集団がいたことから地名になったとされています。

  • 読み方→「東村山町(ひがしむらやままち)」

東大和市の由来

1970年(昭和45年)に、大和町が市制施行及び改称したことによって成立しました。

東大和の名称については、東京にある大和市といった意味をもって名付けられました。

大和という名称は村であった時代にできましたが、これは合併された六つの村に対して「大いに和して」一つになるという思いからできたそうです。

  • 読み方→「大和町(やまとまち)」

日野市の由来

1963年(昭和38年)に、日野町が市制を施行したことによって成立しました。

日野の由来については諸説あり、台地の上に烽火台があったことから「火野」と呼ばれ、これが転じたとする説があります。

その他、日野宮権現を祀ったことに由来するという説や、日野という人物にちなむとする説などがあるようです。

  • 読み方→「烽火台(のろしだい)」

日の出町の由来

1974年(昭和49年)に、日の出村が町制を施行したことによって成立しました。

村の時代についた日の出については、日の出山があることにちなんだものとなります。

日の出のように成長するようにと願いを込めて命名されたといわれています。

檜原村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって檜原村が成立しました。

檜原の地名については諸説あり、ヒノキの木が生い茂っていたことにちなむとする説があります。

また、日野の出身が開拓したこと地であることから「日野原」と呼ばれ、これが転じたとする説などもあるようです。

府中市の由来

1954年(昭和29年)に、「府中町」「多摩村」「西府村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

周辺の地は古くには「武蔵国」と呼ばれており、この場所に役所である国府が置かれたとされています。

そのことから「府中」と呼ばれるようになったことがこの地名の由来となっています。

  • 読み方→「府中町(ふちゅうまち)」「多摩村(たまむら)」「西府村(にしふむら)」「武蔵国(むさしのくに)」

コメント