スポンサーリンク

千葉県の市町村名の由来【50音順 野田市~四街道市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは千葉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは野田市~四街道市まで)

千葉県の由来についてはこちら

千葉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

千葉県の市町村の由来【50音順 旭市~大多喜町】

千葉県の市町村の由来【50音順 御宿町~神崎町】

千葉県の市町村の由来【50音順 栄町~館山市】

千葉県の市町村の由来【50音順 千葉市~成田市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

野田市の由来

1950年(昭和25年)に、「野田町」「旭村」「梅郷村」「七福村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

野田の地名の由来については諸説あり、一説には野田という人物が館を建てたことにちなむとする説があります。

その他、広く存在していた原野に水田を開いたことにちなむとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「野田町(のだまち)」「旭村(あさひむら)」「梅郷村(うめさとむら)」「七福村(ななふくむら)」

富津市の由来

1971年(昭和46年)に、富津町が市制を施行したことによって成立しました。

富津の地名の由来については、皇族であるヤマトタケルの妃が嵐を鎮めるために身を投げたとする話にちなんでいるといわれています。

その後、腰巻の布が流れ着いたことから「布流津」と呼ばれ、これが転じたものとしています。

また、由来に関しては諸説あるようで、古い港を表す「古津」から転じたとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「布流津(ふるつ)」「古津(ふるつ)」

船橋市の由来

1937年(昭和12年)に、「船橋町」「葛飾町」「塚田村」「法典村」「八栄村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

船橋という地名は以前より存在しており、その字の通り船で作った橋が由来とされています。

この地に流れる海老川は当時広かったとされ、橋を渡すことが困難とされていました。

そこで川を渡るために船を並ることで、橋の代わりを担っていたそうです。

補足

  1. 読み方→「船橋町(ふなばしまち)」「葛飾町(かつしかまち)」「塚田村(つかだむら)」「法典村(ほうでんむら)」「八栄村(やさかえむら)」「海老川(えびがわ)」

松戸市の由来

1943年(昭和18年)に、「松戸町」「高木村」「馬橋村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

松戸の地名の由来としては諸説あり、馬の飼育が盛んに行われていたことから「馬里」と呼ばれ、転じていったとする説があります。

その他、ヤマトタケルが従者と待ち合わせた場所に祠を祀ったということから「待つ里」と呼ばれ、同様に転じていったとする説もあります。

また、馬にちなんで「馬津」と呼ばれていたとされ、松の木も多かったことからこれが転じたする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「松戸町(まつどまち)」「高木村(たかぎむら)」「馬橋村(まばしむら)」「馬里(うまさと)」

南房総市の由来

2006年(平成18年)に、「白浜町」「千倉町」「富浦町」「富山町」「丸山町」「和田町」「三芳村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称については、房総半島の南側に位置していることに由来しています。

房総半島の由来は、かつての行政区分のときに存在していた、「安房国」「上総国」「下総国」にちなんだものだそうです。

補足

  1. 読み方→「白浜町(しらはままち)」「千倉町(ちくらまち)」「富浦町(とみうらまち)」「富山町(とみやままち)」「丸山町(まるやままち)」「和田町(わだまち)」「三芳村(みよしむら)」「房総半島(ぼうそうはんとう)」「安房国(あわのくに)」「上総国(かずさのくに)」「下総国(しもふさのくに)」

睦沢町の由来

1983年(昭和58年)に、睦沢村が町制を施行したことによって成立しました。

睦沢の名称については、前身である睦沢村が合併で誕生したことにちなんでいます。

「土睦村」「瑞沢村」を含んだ合併によって成立しており、それぞれの字をつけた合成地名となっています。

補足

  1. 読み方→「土睦村(つちむつむら)」「瑞沢村(みずさわむら)」

茂原市の由来

1952年(昭和27年)に、「茂原町」「五郷村」「鶴枝村」「東郷村」「豊田村」「二宮本郷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

茂原の由来については、「藻原荘」にちなんで転じたものとされています。

藻原荘は荘園であり、湿地が多かったことから名付けられたといわれています。

補足

  1. 読み方→「茂原町(もばらまち)」「五郷村(ごごうむら)」「鶴枝村(つるえむら)」「東郷村(とうごうむら)」「豊田村(とよだむら)」「二宮本郷村(にのみやほんごうむら)」「藻原荘(もばらのしょう)」
  2. 荘園→「しょうえん」と読み、権力者の私有地などを指す。

八街市の由来

1992年(平成4年)に、八街町が市制を施行したことによって成立しました。

八街の由来については、明治の時代に開墾された土地の順番にちなんだものになります。

一番目に着手した場所を「初富」とし、そこから二~十三までの漢数字がついた地名をつけていきました。

補足

  1. 読み方→「初富(はつとみ)」

八千代市の由来

1967年(昭和42年)に、八千代町が市制を施行したことによって成立しました。

八千代の名称は前身である八千代町が合併によって誕生した際に、公募よって命名されたそうです。

この言葉はおめでたいときなどに使われ、無限に発展することを願ったものになります。

補足

  1. 読み方→「八千代町(やちよまち)」

横芝光町の由来

2006年(平成18年)に、「横芝町」と「光町」が合併したことによって成立しました。

町の名称については、合併前の町名の字を合わせたものとなっています。

横芝町は横に伸びた土地から、光町は輝かしい発展といった意味からついた名称とされています。

補足

  1. 読み方→「横芝町(よこしばまち)」「光町(ひかりまち)」

四街道市の由来

1981年(昭和56年)に、四街道町が市制を施行したことによって成立しました。

四街道の由来については、道標となる石塔から四方向に街道が伸びていたことにちなむそうです。

このことから「四つ角」となり、現在の四街道に転じていったとされています。

コメント