スポンサーリンク

東京都の市区町村名の由来【50音順 国分寺市~台東区】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは東京都の市区町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは国分寺市~台東区まで)

東京都の由来についてはこちら

東京都知識まとめ

他の市町村についてはこちら

東京都の市区町村の由来【50音順 青ヶ島村~大島町】

東京都の市区町村の由来【50音順 大田区~小金井市】

東京都の市区町村の由来【50音順 立川市~西東京市】

東京都の市区町村の由来【50音順 練馬区~府中市】

東京都の市区町村の由来【50音順 福生市~目黒区】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

国分寺市の由来

1964年(昭和39年)に、国分寺町が市制を施行したことによって成立しました。

国分寺の由来については、古くに武蔵国分寺という寺院があったことにちなんでいます。

ちなみに国分寺というのは聖武天皇の命によって全国各地に建てられたそうです。

補足

  1. 読み方→「武蔵国分寺(むさしこくぶんじ)」「聖武天皇(しょうむてんのう)」

小平市の由来

1962年(昭和37年)に、小平町が市制を施行したことによって成立しました。

小平の名称の由来については、当時初めて開拓され中心であった小川村にちなんだものといわれています。

小川村から「小」の字をとり、なおかつこのあたりが平らな地形であったことからできた名称とされているようです。

補足

  1. 読み方→「小平町(こだいらまち)」

狛江市の由来

1970年(昭和45年)に、狛江町が市制を施行したことによって成立しました。

狛江の由来については諸説ありますが、よくみられた情報としては高麗人にちなむとする説がありました。

高麗というのは朝鮮の人々を指した言葉であり、高麗の人々が住む入江ということからついたとされています。

補足

  1. 読み方→「高麗(こうらい)」

品川区の由来

1947年(昭和22年)に、特別区制が施行されたことによって品川区が成立しました。

実際には以前より品川区というのは存在しており、その由来には諸説あるようです。

目黒川が古くには品川と呼ばれていた説や、品革を生産していた土地であったことにちなむとする説、この地を支配していた品川氏に由来するといった説などがあります。

補足

  1. 読み方→「目黒川(めぐろがわ)」

渋谷区の由来

1932年(昭和7年)に、「渋谷町」「千駄ヶ谷町」「代々幡町」の区域をもって成立しました。

渋谷の名称の由来についてもいくつかの説があり、一説には当時は入江であったことから「塩谷」と呼ばれ、これが転じたといわれています。

また、渋谷という人物に由来するという説や、この地を流れていた川がシブ色をしていたということから「渋谷川」と呼ばれ、地名となったとする説などもあるようです。

補足

  1. 読み方→「渋谷町(しぶやまち)」「千駄ヶ谷町(せんだがやまち)」「代々幡町(よよはたまち)」

新宿区の由来

1947年(昭和22年)に、「牛込区」「四谷区」「淀橋区」の区域をもって成立しました。

新宿という名称は古くからあり、歴史があるということで区の名称として採用されたそうです。

新宿の由来については、宿場として新しくできたことから「新しい宿」という意味をもってできたとされています。

補足

  1. 読み方→「牛込区(うしごめく)」「四谷区(よつやく)」「淀橋区(よどばしく)」

杉並区の由来

1932年(昭和7年)に、「杉並町」「井荻町」「高井戸町」「和田堀町」の区域をもって成立しました。

杉並の名称については、江戸時代に領主が植えた杉並木があったことに由来しているそうです。

現在では杉並木は無くなってしまいましたが、地名として現在まで残っています。

補足

  1. 読み方→「杉並町(すぎなみまち)」「井荻町(いおぎまち)」「高井戸町(たかいどまち)」「和田堀町(わだほりまち)」

墨田区の由来

1947年(昭和22年)に、「本所区」と「向島区」が合併したことによって成立しました。

墨田の由来については、隅田川にちなんだ名称となっているとされています。

隅田川の堤のことを「墨堤」と呼んでいたことと、隅田川の「田」の字をとって誕生しました。

補足

  1. 読み方→「本所区(ほんじょく)」「向島区(むこうじまく)」「墨堤(ぼくてい)」

世田谷区の由来

1932年(昭和7年)に、合併などが行われたことによって世田谷区が成立しました。

世田谷の由来については諸説あり、「せたかい」という浅瀬を開拓する意味をもつ言葉や、狭い小谷といった意味をもつ「せとがや」から転じたとする説があります。

その他、この地にあった「勢田」に由来するという説もあり、低い谷間に位置していたことから「世田谷」となったなど様々な説があるようです。

台東区の由来

1947年(昭和22年)に、「浅草区」と「下谷区」が合併したことによって成立しました。

台東の名称については、まず「台」が上野の高台から、「東」が浅草などが上野の東にあることからとしています。

加えて、元々台東というのは気品さやめでたさなどを表す言葉でもあっことにも由来しているとされています。

補足

  1. 読み方→「浅草区(あさくさく)」「下谷区(したやく)」

コメント