スポンサーリンク

千葉県の市町村名の由来【50音順 栄町~館山市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは千葉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは栄町~館山市まで)

千葉県の由来についてはこちら

千葉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

千葉県の市町村の由来【50音順 旭市~大多喜町】

千葉県の市町村の由来【50音順 御宿町~神崎町】

千葉県の市町村の由来【50音順 千葉市~成田市】

千葉県の市町村の由来【50音順 野田市~四街道市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

栄町の由来

1955年(昭和30年)に、「安食町」と「布鎌村」が合併したことによって成立しました。

以前にも栄の名称はなく、今回の合併で新たになづけられたものとなります。

栄という町の名称の由来については、発展するという願いを込めてつけられました。

補足

  1. 読み方→「安食町(あじきまち)」「布鎌村(ふかまむら)」

佐倉市の由来

1954年(昭和29年)に、「佐倉町」「臼井町」「志津村」「根郷村」「弥富村」「和田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

佐倉の由来についてはいくつかの説があるとされ、まず朝廷に献上するための麻の布を貯める倉があったことから「アサクラ」となり転じたとする説があります。

ほかの説として清い倉があったことにちなむとされ、清々しいという意味をもつ「さ」の字をつけたとしています。

補足

  1. 読み方→「佐倉町(さくらまち)」「臼井町(うすいまち)」「志津村(しづむら)」「根郷村(ねごうむら)」「弥富村(やとみむら)」「和田村(わだむら)」

山武市の由来

2006年(平成18年)に、「山武町」「成東町」「松尾町」「蓮沼村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称としてはこれらの町村が山武郡に属していたことにちなんでいます。

読み方も「さんぶ」から「さんむ」に変わっていますが、歴史的には本来「さんむ」と呼ばれてことから変更されました。

補足

  1. 読み方→「山武町(さんぶまち)」「成東町(なるとうまち)」「松尾町(まつおまち)」「蓮沼村(はすぬまむら)」

酒々井町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって酒々井町が成立しました。

酒々井の由来については酒の井伝説にちなむとされ、昔お酒が大好きな父親のために、息子がお酒を買っていたそうです。

ある日、お酒を買うお金がなかったところにお酒の匂いがする井戸がありました。

それから井戸のお酒を父親に飲ませていましたが、他の人々が飲むと普通の水だったそうです。

この親子にだけというのは親孝行の息子の想いが天に通じたからという話が広まり、酒々井の名称ができたといわれています。

芝山町の由来

1955年(昭和30年)に、「千代田村」と「二川村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

芝山の由来については、この地にある観音教寺に安置されている仁王尊にちなんだものとなります。

火事除けなどでもしられている仁王尊は別名「芝山仁王尊」ともよばれていることからつけられた名称となります。

補足

  1. 読み方→「千代田村(ちよだむら)」「二川村(ふたかわむら)」「観音教寺(かんのうきょうじ)」

白子町の由来

1955年(昭和30年)に、「白潟町」「関村」「南白亀村」が合併したことによって成立しました。

町の名称の由来については、この地にある白子神社からとったものとなります。

白子神社の名称については、白い亀に白い蛇がやってきたという伝説にちなんだものだそうです。

補足

  1. 読み方→「白潟町(しらかたまち)」「関村(せきむら)」「南白亀村(なばきむら)」

白井市の由来

2001年(平成13年)に、白井町が市制を施行したことによって成立しました。

白井という地名は古くから存在しており、現在まで残っている形となります。

そんな白井の由来についてはまだ分かっていないことも多く、綺麗な泉があったことにちなむなどの説があるようです。

匝瑳市の由来

2006年(平成18年)に、「八日市場市」と「野栄町」が合併したことによって成立しました。

市の名称の由来については、これらの地域が匝瑳郡に属していたことにちなんでいます。

匝瑳は「さふさ」と呼ばれていたものが転じたとされており、「美しい麻がとれる場所」といったことを意味していたと一説にはいわれています。

補足

  1. 読み方→「八日市場市(ようかいちばし)」「野栄町(のさかまち)」

袖ケ浦市の由来

1991年(平成3年)に、袖ヶ浦町が市制を施行したことによって成立しました。

袖ケ浦の由来については、皇族であるヤマトタケルの妃が海が荒れた際に海の神の怒りを鎮めるために身を投じ、その袖が流れ着いたことからついたといわれています。

町であったときには小さい「ヶ」であったものが大きい表記に変更されています。

多古町の由来

1891年(明治24年)に、多古村が町制を施行したことによって成立しました。

多古の由来については諸説あり、湖沼が多かったことから「多湖」が転じたとする説や、古い村が多かったことにちなむとする説があります。

その他、「田子」と呼ばれる田んぼを耕す人を指す言葉が転じたとする説や、外国の人を表す「胡」にちなむとする説もあるようです。

館山市の由来

1939年(昭和14年)に、「館山北条町」「那古町」「船形町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

館山の地名はその字の通り、山の上に館が建てられていたことに由来するといわれています。

館山湾などがあったことから市の名称としても採用されたとされています。

補足

  1. 読み方→「館山北条町(たてやまほうじょうまち)」「那古町(なごまち)」「船形町(ふなかたまち)」

コメント