スポンサーリンク

千葉県の市町村名の由来【50音順 千葉市~成田市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは千葉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは千葉市~成田市まで)

千葉県の由来についてはこちら

千葉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

千葉県の市町村の由来【50音順 旭市~大多喜町】

千葉県の市町村の由来【50音順 御宿町~神崎町】

千葉県の市町村の由来【50音順 栄町~館山市】

千葉県の市町村の由来【50音順 野田市~四街道市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

千葉市の由来

1921年(大正10年)に、千葉町が市制を施行したことによって成立しました。

千葉の由来については諸説あり、たくさんの葉が生い茂っていた様子からという説がよくみられました。

その他、「チガヤ」と呼ばれる植物が生い茂っていたことから「チブ」と呼ばれるようになり、「チバ」へと転じていったとする説などもあります。

銚子市の由来

1933年(昭和8年)に、「銚子町」「西銚子町」「本銚子町」「豊浦村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

銚子の由来については「銚子口」からきているとされているようようです。

利根川の河口が狭くなった入り口から徐々に広がっていく地形であったことから、酒器の一つであるお銚子にちなんで名付けられました。

補足

  1. 読み方→「銚子町(ちょうしまち)」「西銚子町(にしちょうしまち)」「本銚子町(もとちょうしまち)」「豊浦村(とようらむら)」「銚子口(ちょうしぐち)」

長生村の由来

1953年(昭和28年)に、「高根村」「一松村」「八積村」が合併したことによって成立しました。

村の名称については、長生村が長生郡に位置していることに由来しています。

長生郡自体は、「長柄郡」と「上埴生郡」の合併により誕生し、それぞれの字をとったものになります。

補足

  1. 読み方→「高根村(たかねむら)」「一松村(ひとまつむら)」「八積村(やつみむら)」「長柄郡(ながらぐん)」「上埴生郡(かみはぶぐん)」

長南町の由来

1955年(昭和30年)に、「庁南町」「豊栄村」「西村」「東村」が合併したことによって成立しました。

長南という名称については以前より存在していた地名となっているようです。

当時あった長柄郡の南側という意味をもってできた名称とされています。

補足

  1. 読み方→「庁南町(ちょうなんまち)」「豊栄村(とよさかむら)」「西村(にしむら)」「東村(ひがしむら)」

東金市の由来

1954年(昭和29年)に、「東金町」「源村(一部)」「福岡村(一部)」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

東金の由来については、「鴇が根」にちなんだものとされているようです。

この地にある最福寺にある山嶺が鴇の頭に似ていることから「鴇ヶ峯」とも呼ばれ、これが転じていったとされています。

補足

  1. 読み方→「東金町(とうがねまち)」「源村(みなもとむら)」「福岡村(ふくおかむら)」「鴇(とき)」「最福寺(さいふくじ)」

東庄町の由来

1955年(昭和30年)に、「笹川町」「神代村」「橘村」「東條村」が合併したことによって成立しました。

東庄の由来については、荘園である「橘荘」が「東荘」とも呼ばれていたことにちなんでいるとされています。

当時この地域は、東氏という人物の荘園であったとされているようです。

補足

  1. 読み方→「笹川町(ささがわまち)」「神代村(じんだいむら)」「橘村(たちばなむら)」「東條村(とうじょうむら)」「橘荘(たちばなのしょう)」「東荘(とうのしょう)」「東氏(とうし)」
  2. 荘園→「しょうえん」と読み、権力者の私有地などを指す。

富里市の由来

2002年(平成14年)に、富里町が市制を施行したことによって成立しました。

富里の由来については、「十三の里」と呼ばれていたのが転じたとされています。

これは1889年(明治22年)の町村制施行の際に、十三の村が合併してできたことにちなんでいます。

補足

  1. 読み方→「富里町(とみさとまち)」

長柄町の由来

1955年(昭和30年)に、「長柄村」「日吉村」「水上村(一部)」が合併及び町制施行されたことによって成立しました。

町の名称については村であったときからついていた名称を引き継いだものとのり、当時存在していた長柄郡に位置していたことにちなんでいます。

長柄の地名の由来は、細長い地形であったことから「長原」と呼ばれていたものが転じたとなど諸説あるようです。

補足

  1. 読み方→「長柄村(ながらむら)」「日吉村(ひよしむら)」「水上村(みずかみむら)」「長柄郡(ながらがん)」

流山市の由来

1967年(昭和42年)に、流山町が市制を施行したことによって成立しました。

流山の由来については、群馬県にある赤城山にちなんだものとされているようです。

赤城山の一部が崩れてこの地に流れ着いたとされ、また、赤城神社のお札が洪水によって流れてきたことから「流山」と呼ばれるようになったと伝えられています。

補足

  1. 読み方→「流山町(ながれやままち)」「赤城山(あかぎさん)」

習志野市の由来

1954年(昭和29年)に津田沼町が千葉市の一部を編入し、改称及び市制施行したことによって成立しました。

習志野という地名は以前から存在しており、市名として採用されました。

名称の由来については、明治天皇が陸軍の演習があった際に言った言葉にちなむとされています。

篠原という人物が全体指揮をとっており、活躍を見た明治天皇が「篠原を見習うように」と発言したとされ、これが元で習志野の地名ができたといわれています。

補足

  1. 読み方→「津田沼町(つだぬままち)」

成田市の由来

1954年(昭和29年)に、「成田町」「久住村」「公津村」「遠山村」「豊住村」「中郷村」「八生村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

成田の由来については諸説あり、一説には雷が多い地域であったことから「鳴田」と呼ばれ、転じたとしています。

その他の説として、稲が良くとれた地域であったことから「熟田」が転じたとする説や、開墾を行った結果生業として田があったことから「業田」が転じたとする説などがあるようです。

補足

  1. 読み方→「成田町(なりたまち)」「久住村(くずみむら)」「公津村(こうづむら)」「遠山村(とおやまむら)」「豊住村(とよすみむら)」「中郷村(なかごうむら)」「八生村(はぶむら)」「鳴田(なるた)」「熟田(なりた)」「業田(なりた)」

コメント