スポンサーリンク

千葉県の市町村名の由来【50音順 御宿町~神崎町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは千葉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは御宿町~神崎町まで)

千葉県の由来についてはこちら

千葉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

千葉県の市町村の由来【50音順 旭市~大多喜町】

千葉県の市町村の由来【50音順 栄町~館山市】

千葉県の市町村の由来【50音順 千葉市~成田市】

千葉県の市町村の由来【50音順 野田市~四街道市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

御宿町の由来

1914年(大正3年)に、御宿村が町制を施行したことによって成立しました。

御宿の由来としては、北条時頼という人物が詠んだ歌にちなんだものとなります。

この地を訪れた北条時頼が景色を好み、宿に宿泊した際に、「御宿」と表現したことから地名となりました。

補足

  1. 読み方→「北条時頼(ほうじょうときより)」

柏市の由来

1954年(昭和29年)に、東葛市が改称したことによって柏市が成立しました。

市の名称の由来については諸説あり、その名の通り柏の木が生い茂っていたことにちなむとする説があります。

その他有力な説として、「河岸場」に由来するという説もあるようです。

ちなみに、町であった時代にも改称により柏町となりましたが、柏駅を中心に発展したことによるものだそうです。

補足

  1. 読み方→「東葛市(とうかつし)」「河岸場(かしば)」

勝浦市の由来

1958年(昭和33年)に、勝浦町が市制を施行したことによって成立しました。

勝浦の由来については諸説あるようで、よく見られた情報として勝占という忌部氏の名からついたとしています。

その他の説として、勝れた浦という意味からできた地名とする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「勝浦町(かつうらまち)」「忌部氏(いんべうじ)」

香取市の由来

2006年(平成18年)に、「佐原市」「小見川町」「栗源町」「山田町」が合併したことによって成立しました。

市の名称としては、合併前の地域が香取郡に属していたことからつけられました。

香取という地名自体の由来については諸説あり、「梶取」「神鳥」「鹿取」などが転じたとされてるようです。

「鹿取」については鹿を狩っていたことからなどの情報がみられましたが、その他については分かりませんでした。

補足

  1. 読み方→「佐原市(さわらし)」「小見川町(おみがわまち)」「栗源町(くりもとまち)」「山田町(やまだまち)」「梶取(かじとり)」「神鳥(かんとり)」「鹿取(かとり)」

鎌ケ谷市の由来

1971年(昭和46年)に、鎌ケ谷町が市制を施行したことによって成立しました。

鎌ケ谷の由来についても諸説あるようで、鎌のよう形をした谷にガマと呼ばれる植物が生い茂っていたことにちなむとする説がよくみられました。

他の説としては水が湧く穴(カマ)が谷にあることからや、釜形の谷であったことからなど、いずれにしても谷に関連した説がみられました。

鴨川市の由来

1971年(昭和46年)に、「鴨川町」「江見町」「長狭町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

鴨川の由来については、この地に流れている加茂川が転じたものとされています。

京都にある鴨川に似ていたことから加茂川と呼ばれるようになり、合併によって鴨川町が成立した際に現在の表記に変えたそうです。

補足

  1. 読み方→「鴨川町(かもがわまち)」「江見町(えみまち)」「長狭町(ながさまち)」

木更津市の由来

1942年(昭和27年)に、木更津町が市制を施行したことによって成立しました。

木更津の由来については、「君不去」から転じたとされているようです。

これには二つの物語の情報があり、皇族であるヤマトタケルの船が遭難してしまい、神の怒りを鎮めるために妻が身をなげたとする話があります。

そのことを悲しんだヤマトタケルがこの地を離れなかったため、「君不去」と呼ばれたとのことです。

もう一つの話として、ヤマトタケルが上総の地に降り立ち、妻を偲んで去らなかったということから「君不去」となったといわれています。

補足

  1. 読み方→「君不去(きみさらず)」「上総(かずさ)」

君津市の由来

1971年(昭和46年)に、君津町が市制を施行したことによって成立しました。

君津郡に位置していたかとから君津町が成立し、市の名称にまで引き継がれています。

そんな君津の由来については、木更津市と同様「君不去」が転じたものといわれているようです。

鋸南町の由来

1959年(昭和34年)に、「勝山町」と「保田町」が合併したことによって成立しました。

鋸南の由来については、富津市との境に位置する鋸山にちなんだものです。

鋸南町は鋸山の南側に位置しているということから付けられた名称となります。

補足

  1. 読み方→「勝山町(かつやままち)」「保田町(ほたまち)」「富津市(ふっつし)」「鋸山(のこぎりやま)」

九十九里町の由来

1955年(昭和30年)に、「片貝町」「豊海町」「鳴浜村(一部地域)」が合併したことによって成立しました。

町の名称については、千葉県内にある海岸、九十九里浜にちなんだものだそうです。

里というのは距離の単位であり、一里ごとに矢をたてると99本であったことから九十九里と呼ばれるようになったとされています。

補足

  1. 読み方→「片貝町(かたかいまち)」「豊海町(とようみまち)」「鳴浜村(なるはまむら)」

神崎町の由来

1890年(明治23年)に、神崎村が町制を施行したことによって成立しました。

神崎の由来については、情報をほとんど見つけることができませんでした。

少ないながらも上の岬ということで「かみさき」となり、これが転じたとする情報がありました。

コメント