スポンサーリンク

兵庫県の市町村名の由来【50音順 丹波篠山市~養父市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは兵庫県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは丹波篠山市~養父市まで)

兵庫県の由来についてはこちら

兵庫県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

兵庫県の市町村の由来【50音順 相生市~猪名川町】

兵庫県の市町村の由来【50音順 稲美町~神戸市】

兵庫県の市町村の由来【50音順 佐用町~たつの市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

丹波篠山市の由来

2019年(令和元年)に、篠山市が改称したことによって丹波篠山市が成立しました。

改称に至ったのは丹波市が出来たことがきっかけだそうで、住民投票も行われました。

篠山市が成立したときには、丹波といえば篠山という認識があったということで特に丹波の名称はつけなかったそうです。

ですが丹波市ができたことで、この地域の特産品などが丹波市のものと誤解されることが増えてきたといわれています。

篠山の名称は笹山と呼ばれる笹が生い茂る山に篠山城が建てられたことに由来する説、神聖な意味があるとされる「さ」の字を合わせたものとする説があるようです。

丹波市の由来

2004年(平成16年)に、「青垣町」「市島町」「柏原町」「春日町」「山南町」「氷上町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

丹波市の名称については、かつての行政区画の一つであった「丹波国」に位置していることに由来しています。

古くには「たには」と読まれていたともいわれ、「田庭」が語源とする説があるようです。

また、「谷端」が語源とする説もありますが、どちらも平らに広い土地を意味するとされます。

他の説としては当時赤い米があり、これが波のように見えたということから「赤い波」→「丹波」になったとする説もあるようです。

  • 読み方→「青垣町(あおがきちょう)」「市島町(いちじまちょう)」「柏原町(かいばらちょう)」「春日町(かすがちょう)」「山南町(さんなんちょう)」「氷上町(ひかみちょう)」「丹波国(たんばのくに)」

豊岡市の由来

1950年(昭和25年)に、「豊岡町」「五荘村」「中筋村」「新田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

コウノトリとの関連もある地域であり、市名の公募が行われた際に「こうのとり市」も多く募集があったそうですが、豊岡市で決定となっています。

コウノトリに絶滅などの悪いイメージもあったことなどが選ばれなかった理由だそうです。

古くには豊岡城が築城され、城下町として発展したことから地名として広く知られていったとされます。

豊岡の由来については情報を見つけることができなかったため、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「豊岡町(とよおかちょう)」「五荘村(ごのしょうむら)」「中筋村(なかすじむら)」「新田村(にったむら)」

西宮市の由来

1925年(大正14年)に、西宮町が市制を施行したことによって成立しました。

西宮の地名の由来については、「廣田神社」にちなんだものとされています。

廣田神社は別の名称で「西宮」と呼ばれていたとされ、後に地名となりました。

西宮とは、京から西国に向かう途中に神社があったことからそう呼ばれたそうです。

また、この地域にある鳴尾浜にいた漁師達が神を祀ったことで、ここの西に位置することから「西宮」となったともいわれています。

  • 読み方→「廣田神社(ひろたじんじゃ)」「鳴尾浜(なるおはま)」

西脇市の由来

1952年(昭和27年)に、「西脇町」「重春村」「比延庄村」「日野村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

西脇の地名の由来については諸説あり、位置している場所に関連した説が見られました。

まず一つの説として中心地であった西脇地区が古くに呼ばれていた都麻郷の西側にあったことに由来するという説があります。

また、この地域を治めていた城の西側に位置していたことから西脇となったとする説もあるようです。

ちなみに、前身である西脇町は津万村が町制施行した際に改称して成立していますが、西脇という地名自体は以前より存在していました。

  • 読み方→「西脇町(にしわきちょう)」「重春村(しげはるむら)」「比延庄村(ひえしょうむら)」「日野村(ひのむら)」「都麻(つま)」「津万(つま)」

播磨町の由来

1962年(昭和37年)に、阿閇村が改称及び町制施行したことによって成立しました。

改称に至った経緯は分かりませんでしたが、「播磨国」に由来したものとされています。

播磨国はかつての呼称であり、現在の兵庫県の南西部辺りを領域としていました。

播磨は「針間」などで表記されていたものが現在の字に転じていったといわれています。

由来に関しては開墾された土地を指す言葉とする情報が多くありました。

  • 読み方→「阿閇村(あえむら)」

姫路市の由来

1889年(明治22年)の、市制が施行されたことによって姫路市が成立しました。

古くには「日女道」の表記でみられたとされ、ここから「姫道」など転じていったとされています。

姫山に姫路城を築いたことで地名として現在にまで引き継がれています。

由来には諸説あり、養蚕業が盛んでカイコのことを「ヒメコ」と呼んでいたそうです。

そのヒメコが流れ着いたことから「日女道」となったとする説がありました。

福崎町の由来

1925年(大正14年)に、福崎村が高岡村と合併及び町制施行したことによって成立しました。

前身である福崎村は1889年(明治22年)の町村制施行時に成立しています。

その際「福田村」と「山崎村」が含まれていたことから福崎となったといわれています。

ただ、情報としては不確かな部分もあったので、間違っている可能性があります。

こちらについてはまた情報がきちんと分かり次第追記していこうと思います。

三木市の由来

1954年(昭和29年)に、「三木町」「口吉川村」「別所村」「細川村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

三木の地名の由来については「御酒」が転じていったものといわれています。

神功天皇がこの地で休憩した際に人々が壺に入れたお酒を献上したそうです。

天皇は大変喜んだとされ、ここから「御酒」と呼ばれたのが始まりとされているようです。

また、「ミナガレ」といった水の流れが清いことを指す言葉から「ミナギ」と呼ばれ、これが転じたとする説とあるようです。

  • 読み方→「三木町(みきちょう)」「口吉川村(くちよかわむら)」「別所村(べっしょむら)」「細川村(ほそかわむら)」「神功天皇(じんぐうてんのう)」

南あわじ市の由来

2005年(平成17年)に、「西淡町」「南淡町」「緑町」「三原町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

名称の由来については、淡路島の南部に位置していることに由来しています。

地理的にイメージもしやすいということから南あわじ市となったそうです。

ちなみに「あわじ」と平仮名表記となっていますが、同じく淡路島にある淡路市は漢字表記となっています。

合併された町に南淡町があり、南淡路市とするとこの町に吸収されたようなイメージを持つなどから平仮名になったとする情報がありました。

  • 読み方→「西淡町(せいだんちょう)」「南淡町(なんだんちょう)」「緑町(みどりちょう)」「三原町(みはらちょう)」

養父市の由来

2004年(平成16年)に、「養父町」「大屋町」「関宮町」「八鹿町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については、合併前の町が養父郡に属していたことに由来しています。

「夜夫」という表記もあったとされ、歴史的に長い地名となっているようです。

養父の名称については由来が諸説あり、一説にほ草木が生い茂っていたことから「藪」が転じたといわれています。

また、他の説としてヤブとは荒れ地を指す言葉であるとする説もあるようです。

  • 読み方→「養父町(やぶちょう)」「大屋町(おおやちょう)」「関宮町(せきのみやちょう)」「八鹿町(ようかちょう)」

コメント