スポンサーリンク

広島県の市町村名の由来【50音順 安芸太田町~坂町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは広島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは安芸太田町~坂町まで)

広島県の由来についてはこちら

広島県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

広島県の市町村の由来【50音順 庄原市~三次市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

安芸太田町の由来

2004年(平成16年)に、「加計町」「戸河内町」「筒賀村」が合併したことによって成立しました。

安芸とは現在の広島県西部にあたる地域が「安芸国」と呼ばれていたことに由来していると思われます。

そして、太田の名称は町内に流れている「太田川」に由来しているそうです。

太田川はかつてこの辺りの地域が太田郷と呼ばれていたことにちなむ名称とされています。

太田とは平野が広がる土地であったことから大きな田が作られたことに由来しているそうです。

  • 読み方→「加計町(かけちょう)」「戸河内町(とごうちちょう)」「筒賀村(つつがそん)」「安芸国(あきのくに)」

安芸高田市の由来

2004年(平成16年)に、「甲田町」「高宮町」「美土里町」「向原町」「八千代町」「吉田町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

安芸は安芸太田町同様に、「安芸国」からきている名称となっています。

高田は合併前の町が高田郡に属していたことに由来して名付けられました。

市名については公募が行われたそうで、歴史があり親しまれているということで決定されたそうです。

高田郡の由来については情報を見つけることができなかったので、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「甲田町(こうだちょう)」「高宮町(たかみやちょう)」「美土里町(みどりちょう)」「向原町(むかいはらちょう)」「八千代町(やちよちょう)」「吉田町(よしだちょう)」

江田島市の由来

2004年(平成16年)に、「江田島町」「大柿町」「沖美町」「能美町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

名称については、属している島の一つである江田島にちなむと思われます。

市名を考えるにあたり、公募が行われた結果を元に選定されたそうです。

江田島市には他にも島があり、その中の能美島は江田島の由来になっているといわれています。

能美島を幹に、江田島はその幹の枝と例えたことから江田島に転じたとされます。

  • 読み方→「江田島町(えたじまちょう)」「大柿町(おおがきちょう)」「沖美町(おきみちょう)」「能美町(のうみちょう)」

大崎上島町の由来

2003年(平成15年)に、「大崎町」「木江町」「東野町」が合併したことによって成立しました。

町名はこの場所が大崎上島と呼ばれる島に位置していることに由来すると思われます。

大崎上島自体の由来については情報を見つけることができませんでした。

ただ、古くにはこの島には「大崎荘」と呼ばれる荘園があったとされています。

このことにちなんどものと推測されますが、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「大崎町(おおさきちょう)」「木江町(きのえちょう)」「東野町(ひがしのちょう)」

大竹市の由来

1954年(昭和29年)に、「大竹町」「小方町」「玖波町」「栗谷村」「友和村(一部)」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

大竹の地名は古くから存在しているといわれ、その由来には諸説あるよとされています。

字の通り竹が多かったことからとする説や、「横竹」が転じたとする説など竹にちなむ説がまずあるようです。

また、当時川が流れている場所に大きな滝があったとする情報もありました。

このことから「おおたき」が転じて「おおたけ」となったとする説もあるようです。

尾道市の由来

1898年(明治31年)に、尾道町が市制を施行したことによって成立しました。

尾道は古くからある名称となりますが、由来には諸説あり定説はないようです。

まず、「尾の道」に由来するとしている説があり、山の峰と峰を結んで連なる高い場所を指す尾根沿いに道があったことにちなむとされています。

他の説としては「澪の道」から「おのみち」と転じたとする説があるようです。

澪は水脈などを表す言葉であり、重要な港であったことか航路をそう呼んだとされています。

海田町の由来

1956年(昭和31年)に、「海田市町」と「東海田町」が合併したことによって成立しました。

海田の名称の由来については、「開田」と表記されていたのが転じたといわれています。

この開田というのは開かれた土地を意味する言葉だとされているようです。

現在の海田の表記となったことについては情報が見つかりませんでした。

古くには海に近い場所であったとされているため、このことにちなんでいるかもしれません。

北広島町の由来

2005年(平成17年)に、「大朝町」「芸北町」「千代田町」「豊平町」が合併したことによって成立しました。

町名である北広島の由来については情報を見つけることができませんでした。

憶測にはなりますが、北広島町がある場所にちなんだものと思われます。

北広島町は広島市の北部に位置していることから北広島となったのではないかと推測されます。

こちらについては、他の由来が見つかった場合に追記していこうと思います。

  • 読み方→「大朝町(おおあさちょう)」「芸北町(げいほくちょう)」「千代田町(ちよだちょう)」「豊平町(とよひらちょう)」

熊野町の由来

1918年(大正7年)に、熊野村が町制を施行したことによって成立しました。

熊野の名称については、情報があまり見つかりませんでしたが、「隈」という字が変化したものとされているようです。

隈とは隅っこを意味することもあり、隅にある野原ということで「熊野」となったとする説のようです。

また古くには「養隈郷」と呼ばれており、ここから転じたとする情報もありました。

「養隈」というのは川や道などが曲がりくねった場所などを意味する言葉からできたとされています。

  • 読み方→「養隈郷(やくまのさと)」

呉市の由来

1902年(明治35年)に、呉町が市制を施行したことによって成立しました。

呉という地名は古くからあり、由来については諸説あるとされています。

まずこの地帯を囲んでいた山々を「九嶺」と呼んでいたことから転じたとする説があります。

その他の説として、クレと呼ばれる板材が特産品であったことにちなむ説もあるようです。

そして、古くには朝鮮半島の人々が住んでいたとされ、その人たちを「くれ人」と呼んでいたことにちなむ説もあります。

  • 読み方→「九嶺(きゅうれい)」

坂町の由来

1950年(昭和25年)に、坂村が町制を施行したことによって成立しました。

坂町の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

恐らく坂という字があるので地形などに関連したものと推測されますが、また分かり次第追記していきます。

コメント