スポンサーリンク

兵庫県の市町村名の由来【50音順 相生市~猪名川町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは兵庫県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは相生市~猪名川町まで)

兵庫県の由来についてはこちら

兵庫県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

兵庫県の市町村の由来【50音順 稲美町~神戸市】

兵庫県の市町村の由来【50音順 佐用町~たつの市】

兵庫県の市町村の由来【50音順 丹波篠山市~養父市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

相生市の由来

1942年(昭和17年)に、相生町が市制を施行したことによって成立しました。

1939年(昭和14年)に現在の読み方になっていますが、元々は「おお」と読まれていました。

由来についてはこの地に「大嶋城」の城主となった海老名氏に関連したものとなります。

海老名氏は相模国生まれであったことから「相生」の字を当てたそうです。

読み方を変更するに至った経緯に関しては情報をみつけることができませんでした。

  • 読み方→「相生町(あいおいちょう)」「大嶋城(おおしまじょう)」「海老名(えびな)」「相模国(さがみのくに)」

明石市の由来

1919年(大正8年)に、明石町が市制を施行したことによって成立しました。

明石の名称は古くから存在しており、その由来は諸説あるとされています。

まず一つの説として「赤石」という表記もみられたことから、赤い石があり見物する人も集まった、もしくは赤い石が産出されたことに由来するという説があります。

他の説として西側の地域からみて、明るい土地であったことに由来するという説もあるようです。

地形的な説でいくと「アカシ」は高い崖などを指すとされ、ここから現在の表記に転じたとしています。

赤穂市の由来

1951年(昭和26年)に、「赤穂町」「坂越町」「高雄村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

赤穂の地名は古くから存在しているとされ、現在にまで引き継がれる形となっています。

この地には水辺のほうに赤いタデの穂が生えていたことに由来するそうです。

元々は「阿加保」という表記もあったとされ、ふりがなは「あかほ」となっていたとされています。

ここから現在の読み方である「あこう」へと変化していったともいわれているようです。

  • 読み方→「赤穂町(あこうちょう)」「坂越町(さこしちょう)」「高雄村(たかおむら)」

朝来市の由来

2005年(平成17年)に、「朝来町」「生野町」「山東町」「和田山町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

前身である朝来町も合併と町制施行により誕生していますが、合併前の村が朝来郡に属していることに由来したものとなります。

朝来市の場合も朝来郡に属していたことおり、親しまれた名称として引き続き使用されています。

また、朝が来るということで朝日のような勢いで成長していくといった願いなども込めているそうです。

郡名である朝来の由来に関しては情報をみつけることができませんでした。

  • 読み方→「朝来町(あさごちょう)」「生野町(いくのちょう)」「山東町(さんとうちょう)」「和田山町(わだやまちょう)」

芦屋市の由来

1940年(昭和15年)に、精道村が改称及び市制施行したことによって成立しました。

改称に至った経緯としては、精道という名称より芦屋のほうが広く知られていたからといわれています。

芦屋の地名は「葦屋」と表記されていたのが転じたものとされています。

由来については、葦で作った屋根があった地域であったことからという説があります。

葦の植物が生えている湿地を意味する言葉であり、ここから転じたとする説もあるようです。

尼崎市の由来

1916年(大正5年)に、「尼崎町」と「立花村(一部)」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

古くには「海士崎」や「海人崎」などの表記がされていたといわれています。

ここから現在の表記となる尼崎へと転じていきましたが、この字が当てられた経緯は分かりませんでした。

由来についてですが、「あま」というのは当時は海の民を表す言葉だったそうです。

そして「崎」は岬を意味しており、海に突き出た地形を表す言葉とされています。

  • 読み方→「尼崎町(あまがさきちょう)」「立花村(たちばなむら)」

淡路市の由来

2005年(平成17年)に、「淡路町」「一宮町」「津名町」「東浦町」「北淡町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

町名から続く淡路の名称は、淡路島に位置していることにちなむと思われます。

淡路の由来については「阿波」への道という意味からきているとされています。

当時の藩の一つである徳島藩は徳島県にあった「阿波国」と兵庫県のこの辺りの地域を領有していたそうです。

「淡道」と表記されていた時代もあり、その後現在の「淡路」となりました。

  • 読み方→「淡路町(あわじちょう)」「一宮町(いちのみやちょう)」「津名町(つなちょう)」「東浦町(ひがしうらちょう)」「北淡町(ほくだんちょう)」「阿波国(あわのくに)」

伊丹市の由来

1940年(昭和15年)に、「伊丹町」と「稲野村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

伊丹の地名は町村制施行によって伊丹町が成立する以前より存在していたようです。

由来については諸説あり、まず伊丹氏にちなむとする説があり、荘園を管理していたそうです。

その他の説としては機織りの技術があったことから「糸績」が転じたとするものや、養蚕に関連して「イタビカズラ」と呼ばれる植物が由来とする説があるようです。

地形に関する説としては入り江の奥にある土地であることから「糸海」が転じたとする説など様々あります。

  • 読み方→「伊丹町(いたみちょう)」「稲野村(いなのむら)」「糸績(いとうむ)」

市川町の由来

1955年(昭和30年)に、「甘地村」「川辺村」「瀬加村」「鶴居村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

市川町の名称についての由来は情報をみつけることができませんでした。

憶測にはなりますが、町内には市川と呼ばれる川が流れているのでこちらに由来しているかもしれません。

ちなみに市川の由来は市が開かれていたことにちなむとする説があるようです。

この辺りについてはまた情報が分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「甘地村(あまじむら)」「川辺村(かわべむら)」「瀬加村(せかむら)」「鶴居村(つるいむら)」

猪名川町の由来

1955年(昭和30年)に、「中谷村」「六瀬村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

このことから合併前には猪名川の名称は見られず、今回自治体として新たに命名されています。

町名の由来については、川である猪名川にちなんだものとなっているようです。

猪名川自体の由来については、説はありますが不明な部分もまだあるとされています。

一説にはこの地域に住んでいた人物の名前から「あがなが」が訛ったものとしています。

  • 読み方→「中谷村(なかたにむら)」「六瀬村(むつせむら)」

コメント