スポンサーリンク

兵庫県の市町村名の由来【50音順 稲美町~神戸市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは兵庫県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは稲美町~神戸市まで)

兵庫県の由来についてはこちら

兵庫県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

兵庫県の市町村の由来【50音順 相生市~猪名川町】

兵庫県の市町村の由来【50音順 佐用町~たつの市】

兵庫県の市町村の由来【50音順 丹波篠山市~養父市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

稲美町の由来

1955年(昭和30年)に、「加古村」「天満村」「母里村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

この辺りの地域は古くには「印南野」などと表記されていたといわれています。

町名である稲美に関しては、ここに由来してできた名称となっています。

ここでは農業が盛んに行われており、穀倉地帯として知られていました。

このことから穀倉地帯に相応しい名称をということで「稲美」としたそうです。

  • 読み方→「加古村(かこむら)」「天満村(てんまむら)」「母里村(もりむら)」

小野市の由来

1954年(昭和29年)に、「小野町」「市場村」「大部村」「河合村」「来住村」「下東条村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

小野の名称は1889年(明治22年)の町村制施行から引き継がれていますが、名称自体は以前より存在しています。

由来については「小野ヶ原」にちなんで名づけられたとする情報がありました。

兵庫県の中央には加古川と呼ばれる川が流れていますが、そこから右にある台地は「青野ヶ原」と呼ばれているそうです。

そして左側にある台地は「小野ヶ原」と呼ばれ、地名の由来となったといわれています。

  • 読み方→「小野町(おのちょう)」「市場村(いちばむら)」「大部村(おおべむら)」「河合村(かわいむら)」「来住村(きしむら)」「下東条村(しもとうじょうむら)」「青野ヶ原(あおのがはら)」

加古川市の由来

1950年(昭和25年)に、「加古川町」「神野町」「尾上村」「野口村」「平岡村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

前身である加古川町は1889年(明治22年)に自治体として成立しましたが、名称は以前より存在していました。

この地に流れている加古川に由来して生まれた名称であり、これはかつて属していた「加古郡」にちなんでいるとされています。

古くには「賀古」と表記されていたとされ、由来としては諸説あるようです。

船乗りを指す水夫から転じたとする説、丘が鹿のように見えたことから「鹿児」が転じたとする説など様々あります。

  • 読み方→「加古川町(かこがわちょう)」「神野町(かんのちょう)」「尾上村(おのえむら)」「野口村(のぐちむら)」「平岡村(ひらおかむら)」「水夫(かこ)」

加西市の由来

1967年(昭和42年)に、「加西町」「泉町」「北条町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

前身である加西町は1955年(昭和30年)に、合併が行われたことで誕生しました。

加西という名称については加西郡に属していたことが由来となっています。

古くには「賀茂郡」が存在しており、東西に分かれたことで西側にあるこの場所が「加西郡」となったようです。

ちなみに賀茂の名称は村として存在していましたが、北条町との合併によって消滅しています。

  • 読み方→「加西町(かさいちょう)」「泉町(いずみちょう)」「北条町(ほうじょうちょう)」

加東市の由来

2006年(平成18年)に、「滝野町」「東条町」「社町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称である加東は、合併前の町が加東郡に属していたことに由来しています。

加東郡については加西市と同様の出来事から誕生したものとなっています。

先ほども記載した通り賀茂郡は東西に分かれることになり、東側にあったこの場所は加東郡として成立しました。

ちなみにですが、市制が施行された影響で加西郡と加東郡はともに消滅しています。

  • 読み方→「滝野町(たきのちょう)」「東条町(とうじょうちょう)」「社町(やしろちょう)」

神河町の由来

2005年(平成17年)に、合併が行われたことによって神河町が成立しました。

神河町は「大河内町」と「神崎町」が合併したことによって成立しました。

名称の由来についてはそれぞれの文字からとった合成地名となっています。

ちなみに神崎町も合併によって成立しましたが、神崎郡に属していたことからついた名称とされています。

大河内町は古くにはこの地域が「大河内庄」と呼ばれていたことに由来するそうです。

  • 読み方→「大河内町(おおかわちちょう)」「神崎町(かんざきちょう)」

上郡町の由来

1913年(大正2年)に、上郡村が町制を施行したことによって成立しました。

1889年(明治22年)に、上郡村が成立していますが、それ以前には既に村としてあったようです。

上郷の由来については情報を見つけることができなかったため、また分かり次第追記していきます。

香美町の由来

2005年(平成17年)に、合併が行われたことによって香美町が成立しました。

合併は「香住町」「村岡町」「美方町」の三つの町から行われています。

香美の名称についてはこれらの町にちなんだ文字をとってできています。

まず「香」については「香住町」から文字をとったものとなっています。

そして「美」については残りの町が「美方郡」に属していることから文字がとられました。

  • 読み方→「香住町(かすみちょう)」「村岡町(むらおかちょう)」「美方町(みかたちょう)」

川西市の由来

1954年(昭和29年)に、「川西町」「多田村」「東谷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

川西については1889年(明治22年)の町村制施行によりまず川西村が誕生しています。

そこから川西町、そして川西市へと引き継がれている名称となっています。

兵庫県には猪名川と呼ばれている川があり、川西市にも流れている川となります。

川西という名称はこの猪名川が関連しており、猪名川の西岸ということに由来して誕生しました。

  • 読み方→「川西町(かわにしちょう)」「多田村(ただむら)」「東谷村(ひがしたにむら)」「猪名川(いながわ)」

神戸市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって神戸市が成立しました。

神戸の名称の由来については「かんべ(神戸)」という言葉が転じてできたといわれています。

ここでいう神戸とは神社に税を納める民がいる土地のことを指す言葉だそうです。

生田神社があったことから、この神社に対して税を納めていた集落があったとされています。

平安時代には「神戸」の表記があったとされ、歴史は古い地名となっています。

コメント