スポンサーリンク

兵庫県の市町村名の由来【50音順 佐用町~たつの市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは兵庫県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは佐用町~たつの市まで)

兵庫県の由来についてはこちら

兵庫県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

兵庫県の市町村の由来【50音順 相生市~猪名川町】

兵庫県の市町村の由来【50音順 稲美町~神戸市】

兵庫県の市町村の由来【50音順 丹波篠山市~養父市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

佐用町の由来

1928年(昭和3年)に、佐用村が町制を施行したことによって成立しました。

当時は読み方が「さよ」となっており、1955年(昭和30年)に合併が行われた際に現在の「さよう」という表記になっています。

町名については属している「佐用郡」に由来しているものと思われますが、こちらも当初は「さよ」と読まれていたようです。

「五十夜」が由来とされ、古くには「讃容郡」という表記もあったとされます。

鹿の腹を裂いて稲を蒔いたところ一夜で苗が出てきたことから「五十夜に植えた」としてその名が定着したそうです。

  • 読み方→「五十夜(さよ)」

三田市の由来

1958年(昭和33年)に、三田町が市制を施行したことによって成立しました。

三田の名称については、金心寺の「恩田」「悲田」「敬田」の三福田に由来したものとされています。

「恩田」というのは「恩を忘れない心」を意味する言葉となっています。

残りの「悲田」は「困っている人を助ける心」、「敬田」は「人を敬う心」を指しているそうです。

このことにちなみ三田という地名が誕生し、現在にまで引き継がれています。

  • 読み方→「金心寺(こんしんじ)」

宍粟市の由来

2005年(平成17年)に、「一宮町」「千種町」「波賀町」「山崎町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名についての情報は見つかりませんでしたが、合併前の町が宍粟郡に属していたことに由来しているものと思われます。

宍粟の由来には諸説あり、地名の「鹿沢」が転じていったする説があるようです。

鹿沢を「ししさわ」と読んだとされ、ここから「しそう」となり字が当てられたとされています。

また、他にみられる説としては舌を出した鹿に会ったという話から「シシアワ」となり、ここから転じたと説があるようです。

  • 読み方→「一宮町(いちのみやみょう)」「千種町(ちくさちょう)」「波賀町(はがちょう)」「山崎町(やまさきちょう)」「鹿沢(しかざわ)」

新温泉町の由来

2005年(平成17年)に、「温泉町」「浜坂町」が合併したことによって成立しました。

新温泉という町名の由来については、情報を見つけることができませんでした。

温泉があることにちなむと思われますが、また情報が分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「温泉町(おんせんちょう)」「浜坂町(はまさかちょう)」

洲本市の由来

1940年(昭和15年)に、洲本町が市制を施行したことによって成立しました。

前身である洲本町は1889年(明治22年)に成立していますが、以前より洲本という地名存在していました。

洲本は洲と呼ばれる土砂によって湖や海などにできる土地にあったとされています。

このことから洲本と地名として呼ばれるようになったといわれているようです。

ちなみに洲本市の市章は洲浜の紋と呼ばれている家紋を採用しています。

  • 読み方→「洲浜(すはま)」

太子町の由来

1951年(昭和26年)に、「斑鳩町」「太田村」「石海村」が合併したことによって成立しました。

太子という名称の由来については、聖徳太子にちなんで名づけられています。

歴史の中で聖徳太子は、推古天皇よりこの土地を授かったといわれています。

そしてその土地を聖徳太子は法隆寺の領地として寄付したといわれています。

このことから聖徳太子ゆかりの地となっており、町名にまでなりました。

  • 読み方→「斑鳩町(いかるがちょう)」「太田村(おおたむら)」「石海村(せっかいむら)」「推古天皇(すいこてんのう)」

高砂市の由来

1954年(昭和29年)に、「高砂町」「曽根町」「荒井村」「伊保村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

高砂の名称の由来については、「たかいさご」から転じていったといわれています。

「たかいさご」とは砂が堆積したことにより盛り上がった場所を指すそうです。

「いさご」というのは小石の混じった砂を意味する言葉とされています。

ここから地名として定着し、現在にまで引き継がれる名称となりました。

  • 読み方→「高砂町(たかさごちょう)」「曽根町(そねちょう)」「荒井村(あらいむら)」「伊保村(いほむら)」

多可町の由来

2005年(平成17年)に、「加美町」「中町」「八千代町」が合併したことによって成立しました。

町名の名称については、これらの町が多可郡に属していたことにちなむと思われます。

多可郡の由来に関しては民話からきているとされ、古くには反対のことを言う「あまんじゃこ」がいたそうです。

天にも届くほどの大男とされており、腰をかがめて歩いていたといわれています。

それがこの地に入った途端に空が高くなり背伸びもできるようになったことから「たかじゃ」と言い、これが多可になったとされています。

  • 読み方→「加美町(かみちょう)」「中町(なかちょう)」「八千代町(やちよちょう)」

宝塚市の由来

1954年(昭和29年)に、「宝塚町」と「良元村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

宝塚は古くから地名として存在していたとされており、「塚」とは古墳を指すそうです。

この地域には古墳が数多く残されていますが、どの古墳が宝塚と呼ばれていたのかは諸説あるとされています。

そして、塚の側で物を拾った人は必ず幸せになれるという話があったそうです。

このことから「宝塚」という呼ばれ、地名として誕生することとなりました。

  • 読み方→「宝塚町(たからづかちょう)」「良元村(りょうげんむら)」

たつの市の由来

2005年(平成17年)に、「龍野市」「揖保川町」「新宮町」「御津町」が合併したことによって成立しました。

合併前の龍野市と同じ読み方ですが、これ今回の合併が対等であることに関連したものです。

そのまま龍野市とした場合、吸収されたように捉えられるため、平仮名表記となりました。

龍野の由来については、「立つ野」が転じてできた名称とされています。

野見宿禰と呼ばれる豪族がこの地で亡くなった際に、出雲から多くの人が石でお墓を作るために立ち並んだという話からきているそうです。

  • 読み方→「龍野市(たつのし)」「揖保川町(いぼがわちょう)」「新宮町(しんぐうちょう)」「御津町(みつちょう)」「野見宿禰(のみすくね)」

コメント