スポンサーリンク

熊本県の市町村名の由来【50音順 美里町~苓北町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは熊本県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは美里町~苓北町まで)

熊本県の由来についてはこちら

熊本県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

熊本県の市町村の由来【50音順 あさぎり町~小国町】

熊本県の市町村の由来【50音順 嘉島町~高森町】

熊本県の市町村の由来【50音順 玉名市~益城町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

美里町の由来

2004年(平成16年)に、「中央町」「砥用町」が合併したことによって成立しました。

新しい町の名称をつけるにあたり、全国から公募を行い選定されています。

由来としては、いつまでも美しいふる里という願いをこめて、美里町が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「中央町(ちゅうおうまち)」「砥用町(ともちまち)」

水上村の由来

1895年(明治28年)に、「岩野村」「江代村」「湯山村」が合併したことによって成立しました。

水上村の名称については、熊本県に流れる球磨川にちなんだものと考えられています。

この地域が球磨川の最上流の水源となっていることから、水上となったそうです。

補足

  1. 読み方→「岩野村(いわのむら)」「江代村(えしろむら)」「湯山村(ゆやまむら)」「球磨川(くまがわ)」

水俣市の由来

1949年(昭和24年)に、水俣町が市制を施行したことによって成立しました。

水俣の名称については古くからありますが、川にちなんだものとなっています。

川が二つに分かれたところを意味しており、川の形状に由来したものとなります。

南阿蘇村の由来

2005年(平成17年)に、「久木野村」「長陽村」「白水村」が合併したことによって成立しました。

新しい村の名称を考えるにあたって公募が行われ、南阿蘇が選定されました。

選ばれた理由は、この地域が南阿蘇の名称で慣れ親しまれているといったものです。

補足

  1. 読み方→「久木野村(くぎのむら)」「長陽村(ちょうようむら)」「白水村(はくすいむら)」

南小国町の由来

1969年(昭和44年)に、南小国村が町制施行したことによって成立しました。

小国という地名の由来は小国町と同様、「国小なり」の部分からできていると考えられています。

そして、この場所が小国の地域の南側に位置していることから南小国という名称ができました。

御船町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって御船町が成立しました。

御船という名称については、景行天皇が九州をまわっていたことにちなんでいます。

各地をまわる際に、「御船(おんふね)」が着岸されたということにちなんだものになります。

補足

  1. 読み方→「景行天皇(けいこうてんのう)」

八代市の由来

1940年(昭和15年)に、「八代町」「大田郷町」「植柳村」「松高村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

八代の名称の由来については「社」が転じものといわれているようです。

天照大神と呼ばれる神のお墓が、昔にあった地であることから「やしろ 」と呼ばれるようになったとされています。

また、「やつ」が湿地、「しろ」が稲を指す言葉として、稲が収穫される地であることにちなむとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「八代町(やつしろまち)」「大田郷町(おおたごうまち)」「植柳村(うやなぎむら)」「松高村(まつたかそん)」「社(やしろ)」「天照大神(あまてらすおおかみ)」

山江村の由来

1889年(明治22年)に、「山田村」と「万江村」の合併及び町村制が施行されたことによって成立しました。

山江村の名称は、合併された村からとってでてきた合成地名となっています。

「山」田村と万「江」村と文字をとり、山江村が誕生することとなりました。

補足

  1. 読み方→「万江(まえ)」

山鹿市の由来

1954年(昭和29年)に、「山鹿町」「大道村」「川辺村」「三岳村」「三玉村」「平小城村」「八幡村」「米田村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

山鹿の名称は古くからあり、市の名称にまで引き継がれている形となります。

由来としては武士が山で狩りをしていたところ、谷間に鹿が群れているのを発見し、その場所を調べると温泉があったという話にちなんでいるそうです。

そこから人々が集まって暮らし始めたことから、山鹿の地名はできたといわれています。

補足

  1. 読み方→「山鹿町(やまがまち)」「大道村(だいどうそん)」「川辺村(かわべむら)」「平小城村(ひらおぎむら)」「三岳村(みたけむら)」「三玉村(みたまむら)」「八幡村(やはたむら)」「米田村(よねだむら)」

山都町の由来

2005年(平成17年)に、「蘇陽町」「矢部町」「清和村」の合併によって成立しました。

町名は全国で公募が行われたものの中から選ばれたものとなっています。

山都の理由としては山の都として、または「山」の字を「三」に置き換えて栄える願いを込めたなどが挙げられています。

補足

  1. 読み方→「蘇陽町(そようまち)」「矢部町(やべまち)」「清和村(せいわそん)」

湯前町の由来

1937年(昭和12年)に、湯前村が町制を施行したことによって成立しました。

湯前の名称については、まだ詳しくは分かっていないとしていますが、湯山地区にちなんだものと考えられています。

水上村にある地区だそうですが、この湯山地区の前に位置していることから湯前と呼ばれるようになりました。

苓北町の由来

1955年(昭和30年)に、「富岡町」「坂瀬川村」「志岐村」の合併によって成立しました。

町の名称としては天草諸島に位置していることにちなんだものとなります。

天草諸島は別名「苓州」と呼ばれており、北部に位置していることから苓北の名称となりました。

補足

  1. 読み方→「富岡町(とみおかまち)」「坂瀬川村(さかせがわむら)」「志岐村(しきむら)」「天草諸島(あまくさしょとう)」「苓州(れいしゅう)」

コメント