スポンサーリンク

山形県の市町村名の由来【50音順 南陽市~米沢市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは山形県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは南陽市~米沢市まで)

山形県の由来についてはこちら

山形県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

南陽市の由来

1967年(昭和42年)4月1日に、「赤湯町」「宮内町」「和郷村」が合併及び市制施行したことによって、南陽市が成立しました。

市名である南陽の由来については、「南陽の菊水」という中国の故事から引用して命名されたとしています。

「南陽」の意味合いに関しては非常に住みやすいところといったような土地柄を表した地名となっているそうです。

南陽の名称をつけることによって、懸念を解決して一体となり、これからの時代を活躍してもらいたいといった思いがあるとしています。

ちなみに、市名を決めるにあたり揉めていたとされていて、当時の山形県知事であった安孫子藤吉さんが命名したそうです。

  • 読み方→「赤湯町(あかゆまち)」「宮内町(みやうちまち)」「和郷村(わごうむら)」「安孫子藤吉(あびことうきち)」

西川町の由来

1954年(昭和29年)10月1日に、「大井沢村」「川土居村」「西山村」「本道寺村」が合併及び町制を施行したことによって、川西町が成立しました。

町名についてはこの地域に設置されていた、西川中学校組合という名称から町名としたとったものとなるようです。

この西川中学校組合の由来についてですが、こちらは合併前の村である「西山村」と「川土居村」にちなんだものとしています。

この二つの村によって設置されたことから、それぞれの村の頭文字である「西」と「川」の字をとったそうです。

しかし、どうしてこの中学校組合の名称を町名としたのかについての詳細は情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「大井沢村(おおいさわむら)」「川土居村(かわどいむら)」「西山村(にしやまむら)」「本道寺村(ほんどうじむら)」

東根市の由来

1958年(昭和33年)11月3日に、前身である東根町が市制を施行したことによって、東根市が成立しました。

古くには「藻が湖」と呼ばれる大きな湖があったとされ、この湖の東側の地域を東根と呼んでいたそうです。

正確にはこの湖の東にある奥羽山脈の麓のところで早くに開けたところをそう呼んでいたといわれています。

ちなみにですが、最上川の対岸にあたる寒河江市のほうには、東根ではなく西根と呼ばれる地名があったそうです。

東根の由来に関して他の情報を掲載しているものもありましたが、調べた限りでは上記のものが広く知られていました。

  • 読み方→「藻が湖(もがうみ)」「奥羽山脈(おううさんみゃく)」「最上川(もがみがわ)」

舟形町の由来

1954年(昭和29年)12月1日に、「舟形村」と「堀内村」が合併及び町制を施行したことによって、舟形町が成立しました。

舟形の由来については諸説あるとされていて、一説によると古くには「鮒方」と表記されていたものが転じたとしています。

この鮒方という表記に関しては、魚のフナに似た形をした石が出てきたことにちなんだ話であるとしています。

他の説としては丘にちなんだものがあり、船が転覆したような形をした丘があったことに由来するとしていました。

また、この地で船が転覆したことによって丘となってしまったと伝えられる舟形の丘に由来するともしています。

  • 読み方→「舟形村(ふながたむら)」「堀内村(ほりうちむら)」「鮒方(ふなかた)」

真室川町の由来

1950年(昭和25年)4月1日に、前身である真室川村が町制を施行したことによって、真室川町が成立しました。

村や町の名称となっている真室川ですが、この地域に流れている川である「真室川」からそのままとってできた名称とされています。

そんな真室川自体の名称の由来についてですが、こちらに関しての情報をあまり見つけることができませんでした。

一応見つけたものを紹介すると、「真」というのは船着き場を表し、「室」とは集落を表すとしていました。

また、古くには「間室」とも表記されていたとしていて、これが転じて現在の「真室」の表記になったとしています。

三川町の由来

1968年(昭和43年)6月1日に、前身である三川村が町制を施行したことによって、三川町が成立しました。

町名である「三川」とは、「赤川」「大山川」「藤島川」の三つの川が町内に流れていることに由来しています。

これらの川によって肥沃な土地ができたとされていて、穀物の産業が発展してきた大事な川とされるようです。

ちなみに、前身の三川村は1955年(昭和30年)1月1日に、「押切村」「東郷村」「横山村」が合併したことによってできていて、そのとき「三川」と命名されています。

横山村と押切村の二つの村には赤川と藤島川が、そして東郷村には赤川と大山川がそれぞれ流れていたようです。

  • 読み方→「赤川(あかがわ)」「大山川(おおやまがわ)」「藤島川(ふじしまがわ)」「押切村(おしきりむら)」「東郷村(とうごうむら)」「横山村(よこやまむら)」

村山市の由来

1954年(昭和29年)11月1日に、「楯岡町」「大久保村」「大倉村」「戸沢村」「西郷村」「富本村」が合併及び市制施行したことによって、村山市が成立しました。

合併前の町村は北村山郡に属しており、更にこの地域自体も村山と呼ばれていたことから市名として採用されました。

また、協議を経た結果での名称となっていて、当初は経済的な地域の中心であるということから楯岡の名が候補だったそうです。

村山地区において中心となる都市となるといった意気込み、期待を込めて村山市と名付けられたとしています。

村山自体の由来ですが、境にある甑岳を村の山として崇めたことからとする情報がありましたが、他の情報は見つかりませんでした。

  • 読み方→「楯岡町(たておかまち)」「大久保村(おおくぼむら)」「大倉村(おおくらむら)」「戸沢村(とざわむら)」「西郷村(にしごうむら)」「富本村(ふもとむら)」「甑岳(こしきだけ)」

最上町の由来

1954年(昭和29年)9月1日に、「西小国村」「東小国村」が合併及び町制を施行したことによって、最上町が成立しました。

町名についてはこの地域が最上地方もしくは最上郡に位置していることに由来したものとなっているとされます。

ちなみに合併前の村には「小国」という名称が使われていますが、こちらではなく「最上」としたのは既に県内に小国町があったからだそうです。

最上郡などの由来についてはあまり情報が見つかりませんでしたが、最上川が由来ではないかとする情報がありました。

そして最上川自体の由来については諸説あるようで、静かなる神を意味するアイヌ語の「もがみ」からきたとする説や、珍しい岩石の多いところといった意味から「毛賀美」と表記され、これが転じたとするなどの説があるようです。

  • 読み方→「西小国村(にしおぐにむら)」「東小国村(ひがしおぐにむら)」

山形市の由来

1889年(明治22年)4月1日に、市制が施行されたことにより、山形城下の31の町の区域をもって山形市が成立しました。

山形の名称の由来については情報により多少異なる部分もあったりしますが、基本的には「山方」が転じたものとしています。

「山方」とは蔵王連峰と呼ばれる山の麓にあったことから名付けられたとしている情報がまず見つかりました。

これは「山の方にある土地」といった意味合いをもっているとされていて、調べる限りではこういった由来が多くみられます。

しかし、あくまで説であり、実際のところは由来については不明と記載がある情報もありましたので、真実は定かではありません。

  • 読み方→「蔵王連峰(ざおうれんぽう)」

山辺町の由来

1896年(明治29年)に、前身である山辺村が町制を施行したことによって、山辺町が成立しました。

山辺の名称の由来については、「山のほとり」といった意味から山辺という地名ができたとされているようです。

これは白鷹丘陵と呼ばれる場所の東側の縁に位置する場所にあったことから地名として誕生したといわれています。

また、古くには表記も読み方も違う時代があったようで、表記としては「山野辺」としていたとされるそうです。

表記については江戸時代の話だそうで、読み方の部分に関しては昭和の初期の時代に「やまべ」と読まれていたそうです。

  • 読み方→「白鷹丘陵(しらたかきゅうりょう)」

遊佐町の由来

1941年(昭和16年)4月1日に、前身である遊佐村が町制を施行したことによって、遊佐町が成立しました。

遊佐の由来については主に二つの説がみられ、「揺さぶられる」の「揺さ」が転じてできたとする説がまずありました。

これはいくつか解釈があるようですが、風が強い地域であったことから砂や木などが揺さぶられていたことにちなむなどされるようです。

もう一つの説としては砂にちなんだものがあり、砂地などを意味する「いさ」が転じた地名であるとしています。

そうして誕生した遊佐は、周辺の地域において中心となる場所でもあったとされ、このことから町名にまで引き継がれました。

米沢市の由来

1889年(明治22年)4月1日に、市制が施行されたことに伴い、複数の地域の区域をもって米沢市が成立しました。

米沢の由来についても諸説あるといわれており、まず一つの説として「米井」という米をといだときのような白い水が沸くことがあることに由来するとしています。

他の説としては「ヨネ」は字の通り米を表し、「サワ」については草の生える湿地を意味するとし、これが「米沢」になったとしていました。

また、アイヌ語に由来しているという説もあるようで、「ユナイ」という湯の沢を意味する言葉からできた地名としています。

アイヌ語については正確な言葉は分かりませんでしたが、魚の鮭が群来するといった意味からできたとする説もあるようです。

  • 読み方→「米井(よねい)」

コメント