スポンサーリンク

山口県の市町村名の由来【50音順 阿武町~周防大島町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは山口県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは阿武町~周防大島町まで)

山口県の由来についてはこちら

山口県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

阿武町の由来

1955年(昭和30年)1月1日に、「奈古町」「宇田郷村」「福賀村」が合併したことによって、阿武町が成立しました。

町名の由来についてですが、この地域が属している郡でもある「阿武郡」に由来したものとされています。

阿武自体の由来についてはあまり情報が見つかりませんでしたが、「アブ」というのは崩壊地形意味する言葉だそうです。

このことから、アブというのは阿武川の侵食を受けていた地形であったことにちなむのではないかとしています。

また、浴びるということから「アム」が由来ではないかともしていて、風によって海岸が波を浴びている土地といったことらしいです。

  • 読み方→「奈古町(なごちょう)」「宇田郷村(うたごうそん)」「福賀村(ふくがそん)」

岩国市の由来

1940年(昭和15年)4月1日に、「岩国町」「麻里布町」「愛宕村」「川下村」「灘村」が合併及び市制を施行したことによって、岩国市が成立しました。

古くには「磐国」という表記もあったとされ、岩国とは文字が表す通り「岩の多いところ」といった意味合いがあるそうです。

岩国の由来とされているのは錦川と呼ばれる川であるとしていて、川岸に岩石が多くあったということです。

また、三つの有名な石に由来して岩国となったとする情報もあり、「白石」「亀石」「紅石」が由来であるとしています。

紅石については変わりに「竪石」が入るともいわれているそうですが、いずれにしてもこの説では三つの石が由来となるようです。

  • 読み方→「岩国町(いわくにちょう)」「麻里布町(まりふちょう)」「愛宕村(あたごそん)」「川下村(かんしもそん)」「灘村(なだそん)」「錦川(にしきがわ)」「白石(しらいし)」「亀石(かめいし)」「紅石(べにいし)」「竪石(たていし)」

宇部市の由来

1921年(大正10年)11月1日に、前身である宇部村が市制を施行したことによって、宇部市が成立しました。

宇部の由来については諸説あるとされていて、まず海辺の風景などから地名として「海辺」ができた後、これの読みなどが転じてできたとする説があります。

他の説としてはムベと呼ばれる植物が生い茂っていた土地であったことから、「ムベ」が転じたとされるようです。

更に他の説によると「宇治部」という部族が住んでいた地域を「宇治部里」と読んでいたことから、これが転じたとする説もありました。

この中の説で有力なものというのは分かりませんでしたが、上記の三つの説が主な説としてしられているようです。

  • 読み方→「宇治部里(うじべり)」

上関町の由来

1958年(昭和33年)2月1日に、「上関村」と「室津村」が合併及び町制を施行したことによって、上関町が成立しました。

1889年(明治22年)4月1日に、町村制により前身である上関村が「長島」「八島」「祝島」の区域をもって誕生してますが、以前より上関の名称は存在していました。

古くには瀬戸内海な西部にて「上関」「中関」「下関」という船の荷物の検査を行う三つの関所があったそうです。

上関が都に近く、そこから順番に中関、下関となっていて、この地域はその中の上関にあたる場所となります。

つまり、町名にもなっている上関という地名はこのことに由来して名付けられたとものとなっているようです。

  • 読み方→「室津村(むろつむら)」「八島(やしま)」「祝島(いわいしま)」「中関(なかのせき)」「下関(しものせき)」

下松市の由来

1939年(昭和14年)11月3日に、「下松町」「久保村」「末武南村」「花岡村」が合併及び市制を施行したことによって、下松市が成立しました。

下松の名称の由来についてはいくつかの説があるようですが、一つの説としては元々青柳浦と呼ばれていたこの地の松に大星が降ったことに由来するといった説があります。

七日輝いていた星ですが、朝鮮の百済の皇子がこの地にやってくるとお告げをしたといわれていて、その三年後の来たそうです。

このことにちなんで「星が降った松」から「降り松」となり、最終的に「下松」へと転じていったとしています。

他の説としては百済の皇子が来たことにより交易が始まったとしていて、百済と交易する港ということから「百済津」となり、これがなまったことでできた地名としていました。

  • 読み方→「下松町(くだまつちょう)」「久保村(くぼそん)」「末武南村(すえたけみなみそん)」「花岡村(はなおかそん)」「青柳浦(あおやぎのうら)」「百済(くだら)」「百済津(くだらつ)」

山陽小野田市の由来

2005(平成17年)3月22日に、「小野田市」「山陽町」が合併を行ったことによって、山陽小野田市が成立しました。

市名については文字をみてみると分かるように、合併の市と町の名称を合わせてできたものとなっています。

岡山県や広島県などを含んだ一部地域は山陽地方と呼ばれていて、山陽町はこの地方を代表する都市でありたいといった意味を込めて命名されたそうです。

山陽の名称についてですが、中国では「陽」が「山の南側」、「陰」が「山の北側」を意味するとしていて、このことに由来するものだそうです。

「小野田」の名称については由来に関する情報を見つけることができませんでしたので、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「小野田市(おのだし)」「山陽町(さんようちょう)」

下関市の由来

1902年(明治35年)6月1日に、元々は「赤間関市」という名称だったのを下関市へと変更したことで成立しました。

上関町にも記載はありますが下関も関所や海峡などにちなんだ名称であり、下関の正式名称とは「赤間関」であるようです。

つまり元々あった赤間関市とは正式名称からとったもので、それが下関という俗称へと変更されたことになります。

変更となった理由については様々なものが見られましたが、単純に「下関」のほうが簡単であり、かつ広く知られている名称であるといったことが挙げられるようです。

ちなみに、上関にも赤間関のようの正式名称があるようでして、「竈戸関」というのがきちんとした名称だとしています。

  • 読み方→「赤間関市(あかまがせきし)」

周南市の由来

2003年(平成15年)4月21日に、「新南陽市」「徳山市」「鹿野町」「熊毛町」が合併を行ったことによって周南市が成立しました。

新しい市の名称については住民による公募が行われ、結果としてその中から「周南」の名称が選ばれました。

この周辺の地域は古くには「周防国」と呼ばれていて、この周防の南部にあたる地域であることが周南の由来となります。

ちなみに他の候補としては「徳山市」や「のぞみ市」、「東山口市」などの六つの候補が残っていました。

また、周南というのは今回新たにできた名称というわけではなく、山口県の瀬戸内海沿岸部における広い範囲を指す地域名として既にあるようです。

  • 読み方→「新南陽市(しんなんようし)」「徳山市(とくやまし)」「鹿野町(かのちょう)」「熊毛町(くまげちょう)」「周防国(すおうのくに)」

周防大島町の由来

2004年(平成16年)10月1日に、「大島町」「久賀町」「橘町」「東和町」が合併を行ったことによって周防大島町が成立しました。

由来に関しては情報を見つけることができませんでしたが、この町は屋代島に位置しており、周防大島の名称で知られていますのでこのことにちなんだものかもしれません。

周防大島とは周南市と同様に古くに「周防国」と呼ばれていた場所であり、このことに由来した名称となります。

周防は「周方」や「周芳」などとも表記されていたとされますが、由来に関しては情報をあまり見つけることができませんでした。

地形がしぼんでいることから「しぼむ」が転じたとするものもありましたが、他に情報が見つかりましたら追記していこうと思います。

  • 読み方→「大島町(おおしまちょう)」「久賀町(くかちょう)」「橘町(たちばなちょう)」「東和町(とうわちょう)」「屋代島(やしろじま)」

コメント