スポンサーリンク

山形県の市町村名の由来【50音順 寒河江市~中山町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは山形県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは寒河江市~中山町まで)

山形県の由来についてはこちら

山形県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

寒河江市の由来

1954年(昭和29年)8月1日に、「寒河江町」「柴橋村」「醍醐村」「高松村」「西根村」が合併及び市制施行したことによって寒河江市が成立しました。

寒河江の由来については諸説あるとされていますが、寒川にちなんだものであるとする説が多くみられました。

古くには、相模の国と呼ばれる場所の寒川という地域の人々がこの地を開拓したことで当初「寒川」と称したそうです。

その後、河川が増水したことで入り江が多くなり、「寒川の江」というように呼ばれていたといわれています。

このことからこの説では、「寒川の江」が転じたことで「寒河江」という地名ができたとしているようです。

  • 読み方→「寒河江町(さがえまち)」「柴橋村(しばはしむら)」「醍醐村(だいごむら)」「高松村(たかまつむら)」「西根村(にしねむら)」「寒川(さむかわ)」「相模(さがみ)」

酒田市の由来

1933年(昭和8年)4月1日に、前身である酒田町が市制を施行したことによって、酒田市が成立しました。

酒田の地名は古くには「砂潟」や「坂田」というように表記されていて、これが現在の表記へと転じたとされています。

それぞれ違った意味合いがあり、「砂潟」については砂地の干潟といったような意味があるとされるようです。

一方で、「坂田」については字が表すとおり傾斜地にある田や濃厚地といった意味などがあるとされています。

基本的にはどちらも由来として記載がありましたが、どちらか一方のの表記だけが由来としている情報もありました。

鮭川村の由来

1889年(明治22年)4月1日に、町村制が施行されたことに伴い、「川口村」「向居村」「佐渡村」「中渡村」の区域をもって鮭川村が成立しました。

鮭川村の名称についてはこの地域にも流れる同名の川、「鮭川」に由来して名付けられたものとされるようです。

鮭川の由来としては、古くには鮭が川の流れを遡っていくのが見られたことからついた名称といわれています。

また、この村ではある慣習があり、それは魚のマスや鮭を天の恵みということで感謝するといったものです。

「鮭の新切り」と呼ばれる郷土料理もあったりなどして、この場所は鮭とは関わりの深い村であるとされています。

  • 読み方→「川口(かわぐち)」「向居(むかい)」「佐渡(さど)」「中渡(なかわたり)」「鮭の新切り(ようのじんぎり)」

庄内町の由来

2005年(平成17年)7月1日に、「余目町」と「立川町」が合併を行ったことによって庄内町が成立しました。

この庄内町は庄内地方に位置している場所であることから、町名はこのことに由来して名付けられています。

庄内の地名は「荘内」でもあったといわれていて、荘園と呼ばれる貴族などの土地に関する制度が関連したものとなります。

情報によると中世の時代には、この地域に「遊佐」「大泉」「櫛引」と呼ばれる三大荘園があったそうです。

この中でも大泉の荘園が一番栄えていたといわれ、荘園の内側ということから「大泉荘内」となり、ここから「庄内」という地名となったとしています。

  • 読み方→「余目町(あまるめまち)」「立川町(たちかわまち)」「荘園(しょうえん)」

白鷹町の由来

1954年(昭和29年)10月1日に、「荒砥町」「鮎貝村」「蚕桑村」「十王村」「白鷹村」「東根村」が合併したことによって白鷹町が成立しました。

白鷹という町名の由来についてですが、この町にある「白鷹山」にちなんで名付けられたものとなるようです。

この白鷹の由来については諸説あるとされ、一説によると白い鷹が飛来したことにちなんだものとしています。

行基という僧がこの地を訪れたときの伝説とされており、白い鷹が飛来した場所には虚空蔵という菩薩が現れ、それを祀ったそうです。

他の説としては冬の山に雪が降った際に、その姿が羽を広げた鷹にみえるといったことに由来するとしています。

  • 読み方→「荒砥町(あらとまち)」「鮎貝村(あゆかいむら)」「蚕桑村(こぐわむら)」「十王村(じゅうおうむら)」「白鷹村(しらたかむら)」「東根村(ひがしねむら)」「白鷹山(しらたかやま)」「行基(ぎょうき)」「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」

新庄市の由来

1949年(昭和24年)4月1日に、前身である新庄町が市制を施行したことによって新庄市が成立しました。

新庄の由来については諸説あるといわれていて、一説には「新城」が転じたできた地名といわれているようです。

大蔵村には清水城があり、これに対して新しい城といった意味をもって「新城」が現在の表記になったとしています。

そして、他の説としては「庄」の字もあることから、荘園にちなんでできた地名ともいわれているようです。

現在の東根市にあったとされる小田島荘と呼ばれる荘園に対して「新しい荘園」ということで「新庄」となったとしています。

  • 読み方→「小田島荘(おだじまのしょう)」

高畠町の由来

1905年(明治38年)1月13日に、高畑町が改称したことによって、高畠町が成立しました。

高畠の由来についてですが、高い地域のハタを意味してできたとする情報があり、ハタとは端を指しています。

それ以外の由来についての情報は見つからず、また、表記が変更された理由については分かりませんでした。

ちなみに、高畠町は別名「まほろばの里」と呼ばれていて、「まほら」という古語に由来する名称だそうです。

「まほら」とは丘や山に囲まれている豊かな住みやすい場所といった意味があり、この町にふさわしい言葉とされています。

鶴岡市の由来

1924年(大正13年)10月1日に、前身である鶴岡町が市制を施行したことにによって、鶴岡市が成立しました。

鶴岡の名称は鶴ヶ岡城に由来したものとされ、元々は大宝寺城と呼ばれていたのが変更されてできたものとなります。

鶴ヶ岡城という名称にしたのは、鶴が舞い降りたという縁起のよい出来事から最上義光と呼ばれる武士が改称したそうです。

また、他の情報によると酒田にある東禅寺城が亀ヶ岡城と改称したことにならって、鶴ヶ岡城となったともいわれています。

ちなみに、亀ヶ岡城の名称についてですが、酒田浜に大亀があがったことを祝して命名されたとしているようです。

  • 読み方→「鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)」「最上義光(もがみよしあき)」

天童市の由来

1958年(昭和33年)10月1日に、前身である天童町が市制を施行したことによって、天童市が成立しました。

天童の由来に関してはある言い伝えがあり、それによると天から山の上に護衛童子と摩竭童子の二人の童子が降りてきたといわれています。

その後二人の童子は消えてしまいましたが、村人たちはその姿をみようと山を登りましたが、見つけることはできませんでした。

そこからその山を天童山と名付けたとしていて、天とは「二人」の字を合わせたもので、そこに童子の字を当てて、天童としたそうです。

よくみられる由来としては上記のものが有名ですが、山頂を意味する「てんど」が転じたものとするなど、他にも説はありました。

  • 読み方→「護衛童子(ごえいどうじ)」「摩竭童子(まかつどうじ)」「天童山(てんどうざん)」

戸沢村の由来

1955年(昭和30年)5月1日に、元々あった古口村が改称したことによって、戸沢村が成立しました。

ちなみに新しくできた名称というわけではなく、古口村に合併されるまでは村として戸沢村は存在していたようです。

戸沢の地名の由来については、江戸時代にこの地域を治めていたとされる戸沢氏という人物から命名されたとしています。

しかし、古口村から戸沢村へと改称するに至った経緯に関しては、情報を見つけることができませんでした。

こちらについてはまた理由などについて情報を見つけることができましたら、追記をしていこうと思います。

長井市の由来

1954年(昭和29年)11月15日に、「長井町」「伊佐沢村」「豊田村」「長井村」「西根村」「平野村」が合併及び市制施行したことによって、長井市が成立しました。

長井という名称は、扇状地に発達していたこの地域の一帯を指す言葉として用いられてきたといわれています。

単純に、長いといった意味をもつとしている情報もあり、長く伸びた集落を指した地名であるとしているようです。

そして、長井の「井」の字に関しては、「水の集まるところ」というような意味に由来したものとしています。

実際、山にはたくさんの沢があり、最上川などの水の資源にも恵まれた場所で、古くには港町としても栄えたそうです。

  • 読み方→「長井町(ながいまち)」「伊佐沢村(いさざわむら)」「豊田村(とよだむら)」「長井村(ながいむら)」「西根村(にしねむら)」「平野村(ひらのむら)」

中山町の由来

1954年(昭和29年)10月1日に、「長崎町」と「豊田村」が合併を行ったことによって、中山町が成立しました。

町名である中山については、中世の時代にこの地域を治めていたとされている、中山氏に由来したものとしています。

長崎中山氏とも表記されていることから、合併前にあった長崎町はこれに由来した名称なのかもしれません。

しかし、この町名を中山とした理由などに関しての情報については、見つけることが出来ず、不明となっています。

情報自体が少ないのもあったため、もし他に何か見つけることができたら、こちらについて追記していきます。

  • 読み方→「長崎町(ながさきまち)」「豊田村(とよだむら)」

コメント