更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)
はじめに
このページは和歌山県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは那智勝浦町~和歌山市まで)
和歌山県の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
那智勝浦町の由来
1955年(昭和30年)4月1日に、「勝浦町」「那智町」「色川村」「宇久井村」が合併を行ったことによって那智勝浦町が成立しました。
町名については合併前の町の名称にそれぞれ「那智」と「勝浦」があることから、これを合わせたものと思われます。
それぞれの地名の由来を調べてみると、那智についてはいくつか説があるとされるそうですが、「ナチ」とは川に沿ったところといった意味合いがあるようです。
勝浦については「勝占」が由来としている情報があり、これは忌部の一族の名にちなんだものとされていました。
また、忌部氏は房総半島に移住したといわれ、千葉県にある勝浦市もこれに由来した名称であるとしています。
- 読み方→「勝浦町(かつうらちょう)」「那智町(なちちょう)」「色川村(いろかわむら)」「宇久井村(うぐいむら)」「忌部(いんべ)」「房総半島(ぼうそうはんとう)」
橋本市の由来
1955年(昭和30年)1月1日に、「橋本町」「学文路村」「岸上村」「紀見村」「隅田村」「山田村」が合併及び市制施行したことによって、橋本市が成立しました。
橋本の名称は「橋のたもと」といった意味合いがあるとされていて、この地名も橋を架けたことに由来するとされています。
橋を架けた場所というのは紀ノ川と呼ばれる川で、このことから地名としては橋本の名が定着していったそうです。
この橋を架けたのは旅人の便宜を図るためとされており、この場所にできた町が「橋本町」と呼ばれていました。
実際、この地域は紀ノ川による木材運搬の他に、宿場町などとしても栄えていたそうで、歴史もある地域となっています。
- 読み方→「橋本町(はしもとちょう)」「学文路村(かむろむら)」「岸上村(きしかみむら)」「紀見村(きみむら)」「隅田村(すだむら)」「山田村(やまだむら)」「紀ノ川(きのがわ)」
日高川町の由来
2005年(平成17年)5月1日に、「川辺町」「中津村」「美山村」が合併を行ったことによって、日高川町が成立しました。
町名の由来については、合併前の三つの町村に流れていた日高川にちなんで命名されたものとなるようです。
今回合併の際に全国で町名の公募が行われたそうで、その結果の中から協議会によって日高川町で決定されました。
しかし、この日高川という名称の由来に関しては情報をみつけることができませんでしたので、また何か分かり次第追記します。
なお、日高の名称については和歌山県には日高町があることを考え、下記の日高町の項目にて記載していきます。
- 読み方→「川辺町(かわべちょう)」「中津村(なかつむら)」「美山村(みやまむら)」
日高町の由来
1954年(昭和29年)10月1日に、「内原村」「志賀村」「日井崎村」が合併及び町制を施行したことによって、日高町が成立しました。
町名の由来についての情報は見つかりませんでしたが、日高郡に属していることに由来したものと思われます。
そんな日高の名称についてですが、こちらについてもほとんど情報を見つけることができず、はっきりとしたものはありませんでした。
一応見つけたものを紹介すると、日本と朝鮮半島に存在した高麗の合成地名とされているものがありました。
その他には「日の高く天の真秀に坐して照輝く義にして、山あれとも高からす、よく日をうくる地の美称なり」と説かれていることから、これが由来ともしています。
- 読み方→「内原村(うちはらむら)」「志賀村(しがむら)」「日井崎村(ひいざきむら)」「高麗(こうらい)」
広川町の由来
1996年(平成8年)4月1日に、「ひろかわちょう」と読まれていたものが、「ひろがわちょう」と改称されたことにより、成立しました。
前身である「ひろかわちょう」は、1955年(昭和30年)4月1日に、「広町」「津木村」「南広村」が合併を行ったことによって、広川町が成立しています。
町名については合併された三つの町村に流れていた「広川」という河川に由来したものとなっているようです。
改称されたとのことですが、読み方が変わった理由や経緯などについては情報を見つけることが出来ませんでした。
こちらについては推測もできなかったので、改称に関して何か情報が分かり次第、改めて追記をしていこつと思います。
- 読み方→「広町(ひろちょう)」「津木村(つぎむら)」「南広村(みなみびろむら)」
みなべ町の由来
2004年(平成16年)10月1日に、「南部町」と「南部川村」が合併を行ったことによって、みなべ町が成立しました。
町名については合併前の町村の名称をみると分かる通り、元々は「南部」と表記されていたものを平仮名表記にしたものとなっています。
平仮名表記としたのは「南部」を「みなべ」と読まれないことが多かったという理由があったようで、読みやすさを優先したそうです。
南部の由来についてはいくつか情報が見つかりましたが、よく書かれていたのは神の住む島としてあがめられていた鹿島が、三つの鍋を伏せたように見えることからできた「三鍋」が由来としていました。
その他に、この土地を領有されていたといわれている、御名部という皇女から転じてできた地名とする説もあるようです。
- 読み方→「南部町(みなべちょう)」
美浜町の由来
1954年(昭和29年)10月1日に、「松原村」「三尾村」「和田村」が合併及び町制を施行したことによって、美浜町が成立しました。
町名についてはあまり情報が見つかりませんでしたが、この地域にある煙樹ヶ浜に由来して「美浜」となったとありました。
正確には煙樹ヶ浜の松林が美しい景観であったことからとされており、日本の名松百選や白砂青松などにも選ばれたそうです。
ちなみに煙樹ヶ浜の由来については、近藤浩一路さんという画伯がこの地に訪れた際に、雲煙模糊とした竹林の景観から命名したといわれています。
雲煙模糊というのは雲や霞などが立ち込めていて、はっきりと見えない様子を意味する言葉となっているようです。
- 読み方→「松原村(まつばらむら)」「三尾村(みおむら)」「和田村(わだむら)」「煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)」「白砂青松(はくしゃせいしょう)」「近藤浩一路(こんどうこういちろ)」「雲煙模糊(うんえんもこ)」
湯浅町の由来
1896年(明治29年)6月2日に、前身である湯浅村が町制を施行したことによって、湯浅町が成立しました。
湯浅の名称についてはよく分かっていないようですが、古くには「温笠」と呼ばれていたことからこれが転じたものとされるようです。
また、当時この地域は水が浅く広がっていた場所であったことから「ゆあさ」の名称がついたともいわれています。
平安時代には湯浅の一族が活躍していたそうで、湯浅氏という名称については元々の地名からとったことから、このときには既に湯浅の地名はあったようです。
こちらについては情報としては少なかったので、また何か新しいことが分かりましたら改めて追記していこうと思います。
- 読み方→「温笠(ゆかさ)」
由良町の由来
1947年(昭和22年)10月15日に、前身である由良村が町制を施行したことによって、由良町が成立しました。
町名については情報がほとんど見つかりませんでしたが、由良守応という人物に由来しているとされているようです。
由良守応は使節団の一員として欧米諸国を歴訪し、日本において初めての二階建ての馬車を走らせたといわれています。
由良町はその由良守応が誕生した土地としても知られており、町内にある寺院にはお墓も建てられているそうです。
また、他の県にある由良という地名は地形に由来したものがいくつかあるようですが、和歌山県の由良に限っては人物名に由来したものとする記載が多くありました。
- 読み方→「由良守応(ゆらもりまさ)」
和歌山市の由来
1889年(明治22年)4月1日に、市制が施行されたことにより、和歌山区の区域をもって和歌山市が成立しました。
和歌山という名称については秀吉によって命名されたといわれ、名勝地として知られる「和歌浦」からとったものとされています。
きっかけとしては古くに岡山と呼ばれていたこの地域に城を建てたことから和歌山と名付けたといわれているようです。
ちなみに和歌浦の名称についてですが、古くには「弱浜」と表記され、「わかのはま」などと呼ばれていました。
ここから「若の浦」といった表記なども見られるようになり、最終的に「和歌浦」と転じていったといわれています。
コメント