スポンサーリンク

和歌山県の市町村名の由来【50音順 串本町~田辺市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは和歌山県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは串本町~田辺市まで)

和歌山県の由来についてはこちら

和歌山県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

串本町の由来

1907年(明治40年)11月12日に、前身である串本村が町制を施行したことによって、串本町が成立しました。

串本村となる以前にも串本浦という名称があったことから、現在にまで引き継がれている名称ということになります。

そんな串本の由来については諸説あるとされていて、串とは「崎」を意味しているとしたうえで地形にちなんだものとする説がまずみられました。

これは付き出したような地形であることや、潮岬に対する位置関係から「越える所」などの意味合いをもって、「越し」と「本」で「こしもと」が転じたものとしています。

また、伝承にちなんだ説もあるようで、真言宗の開祖とされる空海と天邪鬼が大島までの橋架けを競ったとされ、この地の北には串状となった岩があることから、これに由来するとしていました。

  • 読み方→「潮岬(しおのみさき)」「空海(くうかい)」

九度山町の由来

1910年(明治43年)9月1日に、前身である九度山村が町制を施行したことによって、九度山町が成立しました。

九度山の由来については諸説あるとされていて、有名の説としては空海の伝承にちなんだものとしているものがあります。

空海は月に九度、高野山から母親のところまで会いに行っていたといわれ、このことから「九度山」となったそうです。

その他「くど」とはかまどの意味があるとされ、このことから瓦を焼いていたことからそう呼ばれるようになったとする説もありました。

また、同じかまどを意味する「くど」が語源とする説の中にも、炊事の為のかまどを築いたことに由来するといった説もあるようです。

  • 読み方→「高野山(こうやさん)」

高野町の由来

1928年(昭和3年)11月1日に、前身である高野村が町制を施行したことによって、高野町が成立しました。

町名の由来については情報が見つかりませんでしたが、この地域が高野山と呼ばれていることにちなんだものかと思われます。

高野山とは真言宗の開祖とされる空海という人物が開き、長い歴史をもつ仏教の聖地ともされている場所です。

地名としても長く使われていますが、高野山自体の名称の由来については情報をみつけることができませんでした。

高野山などの名称の由来についてはまた何かしらの情報が詳しく分かり次第、改めて追記をしていこうと思います。

古座川町の由来

1956年(昭和31年)3月31日に、「高池町」「小川村」「七川村」「三尾川村」「明神村」が合併を行ったことによって、古座川町が成立しました。

今回新しく命名されており、町内には古座川という川が流れていることから、これが町名の由来となっています。

古座の由来についてはあまり見つかりませんでしたが、「神座」が転じたものであるとの情報がありました。

これは重畳山の重畳山権現社の神座のことであるとのことですが、詳細については少し分かりませんでした。

もう少し詳しい情報が分かったり、他の由来について見つけることができたらまた追記をしていこうと思います。

  • 読み方→「高池町(たかいけちょう)」「小川村(こがわむら)」「七川村(しちかわむら)」「三尾川村(みとがわむら)」「明神村(みょうじんむら)」「神座(こうざ)」「重畳山(かさねやま)」

御坊市の由来

1954年(昭和29年)4月1日に、「御坊町」「塩屋村」「名田村」「野口村」「藤田村」「湯川村」が合併及び市制施行したことによって、御坊市が成立しました。

市名については寺院が関係しており、浄土真宗本願寺の別院が建てられていますが、別名「日高御坊」と呼ぶそうです。

この日高御坊こそが由来となっており、地元の人々から「御坊さん」もしくは「御坊様」と呼んで親しんでいたことから地名として定着したとされます。

町村制が施行されたときに御坊村が発足しましたが、以前から御坊村という名称はあり、現在にまで引き継がれる形となるようです。

ちなみに余談とはなりますが、浄土真宗本願寺は現在は西本願寺、日高御坊は本願寺日高別院という名称で知られています。

  • 読み方→「御坊町(ごぼうちょう)」「塩屋村(しおやむら)」「名田村(なだむら)」「野口村(のぐちむら)」「藤田村(ふじたむら)」「湯川村(ゆかわむら)」「西本願寺(にしほんがんじ)」「本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)」

白浜町の由来

1940年(昭和15年)3月1日に、瀬戸鉛山村が町制施行及び改称したことによって、白浜町が成立しました。

白浜町には白良浜と呼ばれる観光スポットがありますが、白浜の名称はこれに由来したものといわれています。

白良浜の由来についてですが、これは砂が雪のように白く明るい砂であったことにちなむとされるようです。

しかし、ここから白浜となった理由や、何故町制施行ともに改称したのかについては情報がみつかりませんでした。

白浜温泉などをはじめ、「白浜」という名称が広く知られているからなのか、はたまた違う理由なのかは不明です。

  • 読み方→「瀬戸鉛山村(せとかなやまむら)」「白良浜(しららはま)」

新宮市の由来

1933年(昭和8年)10月1日に、「新宮町」と「三輪崎町」が合併及び市制施行したことによって、新宮市が成立しました。

この地域は熊野速玉大社と呼ばれる神社があり、その周辺に町が形成されて栄えてきたとされる場所となっています。

そして、市名である新宮の由来ですが、熊野速玉大社は別の名称で「新宮」と呼ばれていることにちなんだものとなるようです。

新宮と呼ばれるようになったのは神倉神社から熊野速玉大社に祀る場所は変えたことに絡んだものとされています。

元々は熊野の神々が最初に降臨した場所と伝えられたのが神倉山であり、こちらは「元宮」といわれるそうです。

  • 読み方→「新宮町(しんぐうちょう)」「三輪崎町(みわさきちょう)」「熊野速玉大社(くまのはやたまちたいしゃ)」

すさみ町の由来

1955年(昭和30年)3月31日に、「周参見町」「大都河村」「佐本村」が合併を行ったことによって、すさみ町が成立しました。

合併前の町を見てみると分かる通り、元々は漢字で「周参見」となっていたのが平仮名表記へと変更されています。

なぜ平仮名となったのかは分からず、また、余談にはなりますが平仮名表記のみの町村というのはすさみ町が日本初だそうです。

周参見の由来としては、荒れすさむ海があったことから「荒海」といわれるようになり、ここから転じたものといわれています。

情報により波風が吹きすさんでいたことからなど少し表現が異なるものもありますが、海に関連したものというのは間違いないようです。

  • 読み方→「周参見町(すさみちょう)」「大都河村(おおつがわむら)」「佐本村(さもとむら)」「荒海(すさみ)」

太地町の由来

1925年(大正14年)4月1日に、前身である太地村が町制を施行したことによって、太地町が成立しました。

太地の由来には諸説あり、一説によるとかつてこの地を治めていた泰地氏にちなんだ地名であるとしています。

ただし、人物名については元々ある地名から付けられていることも多いとして、地形に関する説もあるようです。

地形による説では、「たい」というのは平らな土地を意味しており、台地であったことに由来するのではないかとしていました。

また、急な崖があるということから、崖地を表す「たぎ」という言葉が語源であるといった説もあるようです。

田辺市の由来

1942年(昭和17年)5月20日に、「田辺町」と「下芳養村」が合併及び市制施行したことによって、田辺市が成立しました。

田辺の名称の由来についてですが、これは「田部」と呼ばれていたものが転じたことでできた地名となっています。

田部というのは、ヤマト政権があった際、このヤマト政権の領地で耕作をする人々のことを指す言葉だそうです。

また館とは「むろづみ」と読み、旅人が宿泊をする場所のことをいい、それがかつてはこの地域にあったとされます。

一応棚状となった地形に由来しているのではないかとの情報もありましたが、上記の由来のほうが多くみられました。

  • 読み方→「田辺町(たなべちょう)」「下芳養村(しもはやむら)」「田部(たのべ)」

コメント