更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)
はじめに
このページは長野県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは青木村~生坂村まで)
長野県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
青木村の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって青木村が成立しました。
青木という名称の由来は、この地の分岐点にある松が「青木」と呼ばれていたことにちなんだものとなります。
青々とした木であり、休む場所としても広く知られていたことからこの木にちなんだ名称としたそうです。
朝日村の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって朝日村が成立しました。
村の名称については、この場所が朝日が一番にあたることがまず一つの由来となっています。
他には朝日のように輝かしく発展するようにと願いを込め、朝日村としたとしています。
上松町の由来
1922年(大正11年)に、「駒ヶ根村」が町制施行及び改称されたことによって成立しました。
上松の由来としては松が生い茂っていた地域であり、見上げると松が見えたことからとする説がありました。
ただ、改称された経緯などは不明であり、また分かり次第追記していきます。
- 読み方→「駒ヶ根村(こまがねむら)」
阿智村の由来
1956年(昭和31年)に、「会地村」「伍和村」「智里村」が合併したことによって成立しました。
村の名称である「阿智」は古くからみられる地名であり、村には阿智神社もあります。
由来については「アフチ」が転じたものとする情報があり、これは「アヒ」「チ」という谷間を意味する言葉からできたとしています。
- 読み方→「会地村(おうちむら)」「伍和村(ごかむら)」「智里村(ちさとむら)」
安曇野市の由来
2005年(平成17年)に、「明科町」「豊科町」「穂高町」「堀金村」「三郷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
市の名称については、この辺りの地域が「安曇野」と呼ばれていたことに由来しています。
安曇野自体の由来については、この地にいたとされる「安曇氏」と呼ばれる一族にちなむとする説があるようです。
また、元々の由来として海人族であったことから「海人津見」という言葉が転じて一族の名称になったとされています。
- 読み方→「明科町(あかしなまち)」「豊科町(とよしなまち)」「穂高町(ほたかまち)」「堀金村(ほりがねむら)」「三郷村(みさとむら)」「海人津見(あまつみ)」
阿南町の由来
1957年(昭和32年)に、「旦開村」「大下条村」「和合村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
町名の由来は、この辺りの地域が「阿南」と呼ばれていたことにちなむそうです。
阿南という名称については、「阿知川」の南にある場所とされています。
- 読み方→「旦開村(あさげむら)」「大下条村(おおしもじょうむら)」「和合村(わごうむら)」「阿知川(あちがわ)」
飯島町の由来
1954年(昭和29年)に、飯島村が町制を施行したことによって成立しました。
飯島という名称については、古くから存在していたものとされています。
あまり情報が見つかりませんでしたが、飯島氏が支配していた地域であることからという情報がありました。
飯田市の由来
1937年(昭和12年)に、「飯田町」と「上飯田町」が合併したことによって成立しました。
飯田の名称は古くからあり、「結いの田」という言葉が転じたものとされています。
水田を拓いた土地であり、協力しあったことから「結い」といわれたそうです。
- 読み方→「飯田町(いいだまち)」「上飯田町(かみいいだまち)」
飯綱町の由来
2005年(平成17年)に、「三水村」と「牟礼村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
町名については「飯縄山」にちなんだものとされ、「飯綱」というのは観光地名としての表記だそうです。
「飯砂」から転じたとされており、「テングノムギメシ」と呼ばれる微生物な塊を指すそうですが、これは食べられる土としても知られていたそうです。
- 読み方→「三水村(さみずむら)」「牟礼村(むれむら)」「飯砂(いいずな)」
飯山市の由来
1954年(昭和29年)に、「飯山町」「秋津村」「木島村」「常盤村」「外様村」「瑞穂村」「柳原村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
飯山という地名の由来は城があった山の形にちなんだものとされています。
ご飯を盛ったような地形をしていたことから飯山城と呼ばれ、地名となったそうです。
- 読み方→「飯山町(いいやままち)」「秋津村(あきつむら)」「木島村(きじまむら)」「常盤村(ときわむら)」「外様村(とざまむら)」「瑞穂村(みずほむら)」「柳原村(やなぎはらむら)」
生坂村の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって生坂村が成立しました。
生坂村自体は町村制が施行される以前にも存在しており、名称の由来としては情報があまり見つかりませんでした。
一つの情報として急な坂にちなんだものがあり、「イカ」という厳しいことを意味する言葉に「サカ」の字をつけ、これが転じたとするものがありました。
コメント