スポンサーリンク

熊本県の市町村名の由来【50音順 玉名市~益城町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは熊本県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは玉名市~益城町まで)

熊本県の由来についてはこちら

熊本県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

熊本県の市町村の由来【50音順 あさぎり町~小国町】

熊本県の市町村の由来【50音順 嘉島町~高森町】

熊本県の市町村の由来【50音順 美里町~苓北町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

玉名市の由来

1954年(昭和29年)に、「玉名町」「伊倉町」「大浜町」「石貫村」「小田村」「玉名村」「月瀬村」「築山村」「豊水村」「滑石村」「梅林村」「八嘉村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

玉名の名称は古くから存在し、これらの地域は玉名郡に属していました。

元々玉名は「玉杵名」と呼ばれており、「魂来名」が語源とされています。

これは神霊が依り来る聖地という意味があるそうで、現在の玉名の名称へと転じていきました。

補足

  1. 読み方→「玉名町(たまなまち)」「伊倉町(いくらまち)」「大浜町(おおはままち)」「石貫村(いしぬきむら)」「小田村(おだむら)」「玉名村(たまなむら)」「月瀬村(つきせむら)」「築山村(つきやまむら)」「豊水村(とよみずむら)」「滑石村(なめいしむら)」「梅林村(ばいりんむら)」「八嘉村(はっかむら)」「玉杵名(たまきな)」

多良木町の由来

1926年(大正15年)に、多良木村が町制を施行したことによって成立しました。

この名称については、多良木荘から始まった地名とされているようです。

鎌倉時代に、源頼朝が相良頼景に先ほどの多良木荘と呼ばれる地域を与えたことで、地名として定着していきました。

補足

  1. 読み方→「源頼朝(みなもとのよりとも)」「相良頼景(さがらよりかげ)」

津奈木町の由来

1963年(昭和38年)に、津奈木村が町制を施行したことによって成立しました。

津奈木の名称については、当時の天皇でいった景行天皇にちなんだものだそうです。

それは、景行天皇が討伐を行った際、ここの港に船をおつなぎになった、とする話です。

補足

  1. 読み方→「景行天皇(けいこうてんのう)」

長洲町の由来

1889年(明治22年)に、町村制施行されたことによって、長洲町が成立しました。

長洲の地域は、元々は「長渚」や「泣洲の浜」などと呼ばれていたといわれています。

「長渚」は長い渚があったことから、「泣洲の浜」は遠征に出かけた景行天皇の後を妃が追いかけたが会えなかったことを悲しみ泣いたことからとされています。

これらの名称が歴史とともに変化していき、現在の長洲になったとしています。

和水町の由来

2006年(平成18年)に、「菊水町」「三加和町」の合併によって成立しました。

新しい町の名称を考えるにあたって、公募が行われ選定されています。

由来としては、合併前の町の名称からそれぞれ一文字ずつとったものになります。

補足

  1. 読み方→「菊水町(きくすいまち)」「三加和町(みかわまち)」

南関町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって南関町が成立しました。

町の名称としては、古くにこの地域に関所が置かれていたことにちなむとされています。

当時は「南の関」と表記もされていたそうで、これが南関へと変化しました。

錦町の由来

1965年(昭和40年)に、錦村が町制を施行したことによって成立しました。

錦の地名の名称については、情報が見つからず由来は分かりませんでした。

こちらに関してはまた詳しく情報が分かり次第、追記していこうと思います。

西原村の由来

1960年(昭和35年)に、「山西村」と「河原村」の合併によって成立しました。

新しい村の由来については、合併前の村の名称にちなんだものとなっています。

対等な合併であることも踏まえ、山「西」と河「原」から一文字ずつとっています。

補足

  1. 読み方→「山西村(やまにしむら)」「河原村(かわはらむら)」

氷川町の由来

2005年(平成17年)に、「宮原町」と「竜北町」の合併によって成立しました。

新しい町名の由来としては、この地域に流れている川の名称にちなんでいます。

その川とは「氷川」であり、名称をそのままとってきた形となっています。

補足

  1. 読み方→「宮原町(みやはらまち)」「竜北町(りゅうほくまち)」

人吉市の由来

1942年(昭和17年)に、「人吉町」「藍田村」「中原村」「西瀬村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

人吉という地名は古くから存在し、交通の要衝であった歴史があります。

そして、宿として人が住む「舎」ができ、この字を縦から人吉と呼んだといわれています。

補足

  1. 読み方→「人吉町(ひとよしまち)」「藍田村(あいだむら)」「中原村(なかはらむら)」「西瀬村(にしぜむら)」

益城町の由来

1954年(昭和29年)に、「木山町」「飯野村」「津森村」「広安村」「福田村」の合併によって成立しました。

町の名称としては、古くからある郡の名称からとったものとなるようです。

益城の由来には諸説あり、「馬城」または「柵木」から転じたとする説などがあります。

補足

  1. 読み方→「木山町(きやままち)」「飯野村(いいのむら)」「津森村(つもりむら)」「広安村(ひろやすむら)」「福田村(ふくだむら)」「馬城(まき)」「柵木(ませき)」

コメント