スポンサーリンク

石川県の市町村名の由来【50音順 中能登町~輪島市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは石川県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは中能登町~輪島市まで)

石川県の由来についてはこちら

石川県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

石川県の市町村の由来【50音順 穴水町~津幡町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

中能登町の由来

2005年(平成17年)に、中能登町が成立しました。

能登半島の中央に位置していることから、この名称がついたと考えられます。

能登の名称の由来としては諸説あるとされています。

まず、アイヌ語の「ノット」から転じたとする説で、半島や突起を意味するそうです。

また「飲み門」と書いて「のみと」と呼ばれる、湾を意味する言葉から転じたとする説もあります。

七尾市の由来

1939年(昭和14年)に、七尾市が成立しました。

七尾の名称は山岳に築いた城に関連して名付けられています。

この山には尾根という、谷と谷の間にある高い部分が連なった場所があります。

そしてこの城の場所には七つの尾根がありました。

このことから七尾城と呼ばれ、市名にもなっています。

能登町の由来

2005年(平成17年)に、能登町が成立しました。

名称の通り、能登町は能登半島に位置しています。

能登は古くから使われてきた歴史ある地名です。

由来としては上記の中能登町を参考にしてください。

町名として使用される詳しい経緯はわかりませんでした。

野々市市の由来

2011年(平成23年)に、野々市市が成立しました。

野々市の名称について情報がいくつかあり、諸説あるようです。

古くには「布市」と呼ばれ、野々市へと次第に変化していったそうです。

元の布市の由来としては諸説あるとされています。

一説によると、古くには布の市が開かれたからとするものがあるようです。

補足

  1. 読み→「布市(ぬのいち)」

能美市の由来

2005年(平成17年)に、能美市が成立しました。

市の名称としては、能美郡に由来しています。

能美の地名は古くから使用されてきたようです。

物事を成し得る力と美しい自然を意味しているとされています。

このことから美しい国として能美の名称が付けられたそうです。

羽咋市の由来

1958年(昭和33年)に、羽咋市が成立しました。

羽咋市は元々存在していた羽咋町が市制施行されたものになります。

羽咋の名称は、神話に由来しているとされています。

その内容とはこの地域に現れた怪鳥を、磐衝別命という皇子が3匹の犬を連れて退治したものです。

犬がそのとき怪鳥の羽を喰ったということから「はくい」の名称が生まれました。

補足

  1. 読み→「磐衝別命(いわつくわけのみこと)」

白山市の由来

2005年(平成17年)に、白山市が成立しました。

白山市は、この地域にある山の名称にちなんで名付けられました。

その山とは同名の白山という活火山になります。

この白山の由来としては元々「越白嶺」が転じたものだそうです。

越白嶺から「白峰」、そして現在の「白山」へと変化したといわれています。

補足

  1. 読み→「越白嶺(こしのしらね)」

宝達志水町の由来

2005年(平成17年)に、宝達志水町が成立しました。

名称の由来としては、合併の際に起きた問題が関係しています。

志雄町と押水町が合併していましたが、それぞれ町名を巡って問題がおきました。

志雄町がそれぞれ字を取って「志水町」、押水町が「宝達町」を押していました。

結果、最終的に両方の字を合わせることとなりました。

補足

  1. 読み→「志雄町(しおまち)」「押水町(おしみずまち)」

輪島市の由来

1954年(昭和29年)に、輪島市が成立しました。

輪島市は輪島町を含む7つの町村が合併して誕生しています。

輪島の名称は「倭島」から転じたものとされています。

倭というのが日本のことを指した言葉になります。

この地域には多くの人々が渡ってきており、「倭の島」ということ呼ばれたことが関連しています。

コメント