スポンサーリンク

石川県の市町村名の由来【50音順 穴水町~津幡町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは石川県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは穴水町~津幡町まで)

石川県の由来についてはこちら

石川県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

石川県の市町村の由来【50音順 中能登町~輪島市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

穴水町の由来

1903年(明治36年)に、穴水町が成立しました。

穴水の地名自体は、古くから使用されてきたようです。

穴水堂と呼ばれる水場があり、いくらでも水が湧く場所として祀られたそうです。

それに関連して、地名として使用されてきたといわれています。

そして、穴水村として「穴水」の名称が使われ、穴水町へと変化しました。

内灘町の由来

1962年(昭和37年)に、内灘町が成立しました。

内灘町は前身である内灘村が町制を施行して誕生しました。

内灘の地名の由来については、情報がありませんでした。

合併によって内灘村は成立しましたが、関連する名称はありません。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

加賀市の由来

1958年(昭和33年)に、加賀市が成立しました。

加賀市の名称はかつて日本にあった「加賀国」から取ったものになります。

加賀の由来としては、諸説あるとされています。

一説には欠けた土地であることから、「欠け」が転じたとしています。

また、他の説として輝くといった意味から付けられたとするものがあるようです。

補足

  1. 読み→「加賀国(かがのくに)」

金沢市の由来

1889年(明治22年)に、金沢市が成立しました。

金沢の名称の由来としては、伝説からきているとされています。

その話としては、昔に山芋を売っていた青年がいたそうです。

そして山芋を掘っていると、砂金がついており、砂金を洗った泉のことを「金洗沢」と呼ぶようになりました。

この「金洗沢」が転じて、金沢になったといわれています。

補足

  1. 読み→「金洗沢(かなあらいざわ)」

かほく市の由来

2004年(平成16年)に、かほく市が成立しました。

かほくの名称については、河北郡に由来しています。

石川県には同じ読みの河北郡が存在しています。

これと区別するために平仮名表記にしたとされています。

また、単純に読みやすくて、柔らかいイメージも与えるという理由もあるそうです。

川北町の由来

1980年(昭和55年)に、川北町が成立しました。

元々は川北村であり、町制が施行して川北町になりました。

川北の名称は手取川に由来して名付けられています。

手取川は石川県に流れている川で、川北町は北岸に位置しています。

手取川北岸ということから、命名されています。

補足

  1. 読み→「手取川(てどりがわ)」

小松市の由来

1940年(昭和15年)に、小松市が成立しました。

小松の名称の由来については諸説あるようです。

平安時代に当時の天皇が北陸にきた際、小さい松を植えたそうです。

そこから「園の小松原」と呼ばれ、小松の名称が生まれたとする説があります。

また、平重盛が小松殿と呼ばれており、この地に建てた「小松寺」からとったとする説もあるようです。

補足

  1. 読み→「平重盛(たいらのしげもり)」

志賀町の由来

1954年(昭和29年)に、志賀町が成立しました。

志賀の名称は志賀浦村から取ったとされています。

志賀浦村は合併前に存在していた村になります。

どういった経緯で志賀浦村から名称をとったのかは不明でした。

この辺り分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み→「志賀浦村(しかうらむら)」

珠洲市の由来

1954年(昭和29年)に、珠洲市が成立しました。

珠洲の名称は以前から使用されており、郡の名称としても存在していました。

珠洲市自体は合併して誕生しましたが、珠洲郡の町村を合併しています。

珠洲の名称の由来については諸説あるとされています。

よく知られている説として、収穫祭の際に神楽鈴をシャンシャンと振る鈴の音から転じたとするものがあります。

津幡町の由来

1889年(明治22年)に、津幡町が成立しました。

津幡の名称の由来については、河北潟に関連しているそうです。

河北潟は石川県にあり、この地域が川と河北潟を行き来する船の津の端から転じたといわれています。

「津」というのは停泊地を指す言葉のようです。

また、元々は「津波多」と呼ばれており、これが転じたとする情報もあります。

補足

  1. 読み→「河北潟(かほくがた)」

コメント