スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 浦幌町~雄武町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは浦幌町~雄武町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

浦幌町の由来

1954年(昭和29年)に、浦幌村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である浦幌村は、1912年(明治45年)に、生剛村が改称して誕生しています。

浦幌の地名についてはアイヌ語に由来していますが、語源については諸説あるようです。

よくみられる説としては「オーラポロ」が転じたとする説があり、「オー」が川尻、「ラ」が草の葉っぱ、「ポロ」が大きいという意味を持つとされます。

このことから川尻に大きな葉っぱが生い茂っていることを指すとされるようです。

  • 読み方→「生剛村(せいごうむら)」

雨竜町の由来

1961年(昭和36年)に、雨竜村が町制を施行したことによって成立しました。

町名についてはこの地域にある雨竜川にちなんだものとされているようです。

雨竜の地名もアイヌ語に由来しており、諸説あるとされていますが、「ウリロペツ」が転じたとする説がよくみられました。

「ウリロペツ」とは、鶏が多く住んでいる川といった意味をもつそうです。

実際に雨竜川の河口付近には多くの鶏が生息していたといわれています。

江差町の由来

1900年(明治33年)に、合併及び町制が施行されたことによって江差町が成立しました。

江差の由来については諸説ありますが、北海道らしくアイヌ語にちなんだものとなります。

まずみられた説としては「エサウシ」といった言葉に由来するといったものです。

頭が浜についているといった意味をもつとされ、すなわち岬のことを指すとされています。

他の説としては、「エサシ」は昆布のことを指しているというものがありました。

枝幸町の由来

1923年(大正12年)に、町制が施行されたことによって枝幸町が成立しました。

枝幸については、上記の江差町と岬を指す「エサウシ」などが由来とされています。

このことから分かるとおり、上記の江差町と同様の由来となっているようです。

ちなみに言葉については情報により少し異なっており、「エサウシイ」などが語源ともしています。

また、最近では悪い砦といった意味をもつ「ウエンチャシ」から転じたとする説もあるようです。

恵庭市の由来

1951年(昭和26年)に、恵庭村が町制を施行したことによって成立しました。

恵庭の由来については、「エエンイワ」という言葉が転じたものとされています。

この「エエンイワ」というのはアイヌ語であり、恵庭もアイヌ語由来の地名となります。

言葉の意味に関しては鋭く尖った山といった意味合いをもつとされるようです。

ちなみにこの言葉はこの地域にある恵庭岳のことを指しているとされます。

  • 読み方→「恵庭岳(えにわだけ)」

江別市の由来

1954年(昭和29年)に、江別町が市制を施行したことによって成立しました。

江別も他の市町村同様、アイヌ語に由来した地名となりますが、語源は諸説あります。

まず「ユベオツ」という言葉から転じたとする説があり、これにはチョウ鮫がいる川といった意味があるそうです。

他の説としては、大事なところへの入口という意味をもつ「イブツ」が転じたとしています。

ちなみに、情報によっては言葉について多少異なっている部分もあります。

えりも町の由来

1970年(昭和45年)に、幌泉町が改称したことによってえりも町が成立しました。

町名の由来については、「エンルム」というアイヌ語にちなんでいます。

「エンルム」は突き出た頭、すなわち岬を意味しているとされています。

また、えりも町という名称については「襟裳岬」からとっているそうです。

改称に至った理由としては、歌手である島倉千代子さんが「襟裳岬」という歌を歌ったことで有名になったからといわれています。

  • 読み方→「襟裳岬(えりもみさき)」「島倉千代子(しまくらちよこ)」

遠軽町の由来

1934年(昭和6年)に、遠軽村が町制を施行したことによって成立しました。

アイヌ語である「インカルシ」に由来して、遠軽という地名は誕生しました。

「インカルシ」とはアイヌ語で、見晴らしのいいところといった意味をもつそうです。

約七十八メートルにもなる瞰望岩と呼ばれる大きな岩があり、これのことを指すとされています。

この瞰望岩は遠軽町のシンボルの一つとして広く知られているようです。

  • 読み方→「瞰望岩(がんぼういわ)」

遠別町の由来

1949年(昭和24年)に、町制が施行されたことによって遠別町が成立しました。

遠別の由来についてはいくつかの情報があり、「ウェン・ベツ」といったアイヌ語にちなむとする説がありました。

これには悪い川といった意味があるといわれていますが、水質に問題があったのか何をもって悪いとしてるのかは不明だそうです。

また、他の情報としては人の話し合う川といった意味をもつともいわれています。

ちなみに言葉としては「ウェン・ペッ」など多少異なる部分もあります。

雄武町の由来

1948年(昭和23年)に、雄武村が町制を施行したことによって成立しました。

雄武についてはアイヌ語にちなんだものであり、「オムイ」に由来するといわれています。

「オムイ」とは河口が塞がることを意味するアイヌ語とされるようです。

この言葉が由来となったのは雄武川の河口の特徴によるものだとされます。

嵐が起きた際には海から打ち寄せる波が強いことで河口が塞がってしまうことから付けられた名称のようです。

コメント