スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 網走市~浦河町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは網走市~浦河町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

網走市の由来

1947年(昭和22年)に、網走町が市制を施行したことによって成立しました。

網走の由来についてはアイヌ語からきているとされますが、どの言葉からかは諸説あるようです。

まず「ア・パ・シリ」からという説があり、これは我らが見つけた土地ということを意味するとされています。

「アパ・シリ」だという説もあるようで、これは入口の地を意味するそうです。

もう一つの説としては、儀式を行う島を指す「チバ・シリ」から転じたとしています。

安平町の由来

2006年(平成18年)に、「追分町」と「早来町」が合併したことによって成立しました。

今回合併により安平と名付けられていますが、元々は村名としても存在していました。

そんな安平の由来はやはりアイヌ語となっており、これもいくつか説があるようです。

まず、「アラ・ピラ・ッペ」という片方に崖がある川を意味する言葉に由来するという説がみられました。

その他の説としては、光る崖を意味する「アビラ」が由来とするなどがあるようです。

  • 読み方→「追分町(おいわけちょう)」「早来町(はやきたちょう)」

石狩市の由来

1996年(平成8年)に、石狩町が市制を施行したことによって成立しました。

石狩の地名は、「イシカラペツ」というアイヌ語に由来しているとされています。

元々は川のことを指しており、この地域にも流れている石狩川が始まりです。

「イシカラペツ」とはこの曲がりくねった川を意味するといわれています。

また、他の意味として神様がつくった美しい川といった意味があるともされるようです。

池田町の由来

1926年(大正15年)に、川合村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

北海道はアイヌ語が由来となっている地名が多いですが、池田町はアイヌ語に関連していません。

町名については池田駅を中心に市街が形成されたことに由来しているそうです。

池田駅は池田仲博と呼ばれる貴族が池田農場を開くなどしたことにちなむとされています。

また、池田仲博によって本格的に開墾されていったともいわれているようです。

  • 読み方→「川合(かわあい)」「池田仲博(いけだなかひろ)」

今金町の由来

1947年(昭和22年)に、利別村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

こちらも池田町同様アイヌ語に由来した地名ではなく、人物にちなんでいます。

今金については、今村藤次郎と金森石郎の二人の頭文字をとっているようです。

この二人の人物はこの地を開拓する際の功労者といわれ、市街地の基礎をつくったといわれています。

このことから元々は市街地の地名として使用されており、自治制が施行されてから五十周年を向かえたこともあって今金と改称したそうです。

  • 読み方→「利別村(としべつむら)」

岩内町の由来

1900年(明治33年)に、町制が施行されたことによって岩内町が成立しました。

岩内の地名についてはアイヌ語に由来しており、一説には「イワウナイ」が語源とされています。

「イワウナイ」というのは硫黄の川といったような意味があるようです。

また、他の説としては「イワナイ」とアイヌ語に由来するともされています。

こちらの「イワナイ」については、山の川というような意味があるといわれています。

岩見沢市の由来

1943年(昭和18年)に、岩見沢町が市制を施行したことによって成立しました。

岩見沢の由来については「浴澤」が転じてできた地名といわれています。

古くにはこの辺りを開拓しており、開拓している人々にむけて休宿所があったそうです。

この休宿所で湯浴みをして疲労をとっていたといわれ、このことから「浴澤」と呼ばれたようです。

このことから分かるとおり、岩見沢もアイヌ語に由来した地名ではありません。

  • 読み方→「浴澤(ゆあみさわ)」

歌志内市の由来

1958年(昭和33年)に、歌志内町が市制を施行したことによって成立しました。

歌志内の名称については、この地域に流れている「ペンケウタシュナイ川」に由来するとされています。

これはアイヌ語に由来したものであり、「オタウシナイ」などの言葉から転じたとそうです。

これは上流の砂がたくさんある河川といった意味合いがあるとされています。

ここから更に言葉が転じることになり、「オタシナイ」から「ウタシュナイ」などになったそうです。

浦臼町の由来

1960年(昭和35年)に、浦臼村が町制を施行したことによって成立しました。

浦臼の由来についてはアイヌ語にちなんだものとなりますが、諸説あるようです。

まず一つの説としては「ウライ・ウシ・ナイ」に由来するとしています。

これには網を干すところの川といったような意味合いがあるとされるそうです。

その他の説としては「ウラシナイ」が由来としており、笹のある川を意味しています。

浦河町の由来

1902年(明治35年)に、町村制が施行されたことによって浦河町が成立しました。

浦河についても北海道の他の地名に多い、アイヌ語が由来となっています。

いくつかの説があるようですが、よくみられたのは「ウララペツ」といった言葉から転じたとするものです。

この言葉には霧が深い川といったような意味合いがあるといわれています。

また、元々は「ポンナイ」などと呼ばれていたとされ、浦川と呼ばれた場所から会所をこの地に移したことから地名も移ったそうです。

  • 読み方→「元浦川(もとうらがわ)」

コメント