スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 大空町~帯広市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは大空町~帯広市まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

大空町の由来

2006年(平成18年)に、合併が行われたことによって大空町が成立しました。

合併については「女満別町」と「東藻琴村」の二町村にて行われています。

町名については公募が行われた結果、決定された名称となったようです。

大空町というのは、まず澄みきった大空を意味したものとされています。

それに加えて大空の下に広がる大地のもとで住民が夢と希望、そして晴れ晴れとした気持ちで暮らしていけるよう願いを込めて命名されたそうです。

  • 読み方→「女満別町(めまんべつちょう)」「東藻琴村(ひがしもことむら)」

奥尻町の由来

1966年(昭和41年)に、町制が施行されたことによって奥尻町が成立しました。

奥尻島と呼ばれる島に位置しており、地名としても定着した呼び名です。

奥尻の由来としては、「イク・シリ」というアイヌ語にちなんだものとなります。

「イク・シリ」の意味としては、向こうの島といったような意味があるとされています。

ちなみに「イク・シリ」は「イクシュン・シリ」が転じてできた言葉ともいわれるようです。

置戸町の由来

1950年(昭和25年)に、置戸村が町制を施行したことによって成立しました。

この地名については北海道に多くみられるアイヌ語に由来したものとなっています。

置戸の由来となったアイヌ語は「オケトウンナイ」という言葉のようです。

「オケトウンナイ」には、鹿の皮を乾かすところといった意味があるといわれています。

その言葉が指す通り、この地は数多くの鹿が生息する場所といわれています。

興部町の由来

1951年(昭和26年)に、興部村が町制を施行したことによって成立しました。

興部の由来については、「オウコッペ」というアイヌ語から転じた地名のようです。

「オウコッペ」とは「川尻の合流したところ」といった意味があるとされます。

この地域には興部川と藻興部川が流れており、当時は合流してオホーツク海に流れていました。

そういったことから「オウコッペ」の言葉が当てられたといわれるようです。

  • 読み方→「藻興部川(もおこっぺがわ)」

長万部町の由来

1943年(昭和18年)に、長万部村が町制を施行したことによって成立しました。

長万部もアイヌ語に由来したものとされますが、言葉については諸説あるとされています。

まずは「シャマンベ」が由来とする説があり、「川尻が横になっているところ」を意味するそうです。

また、「オシャマンベ」とは「カレイのいるところ」を指すとする説もありました。

カレイに由来したアイヌ語である、という説を有力視しているところもあるとされています。

小樽市の由来

1922年(大正11年)に、市制が施行されたことによって小樽市が成立しました。

小樽の名称については、川のことを指すアイヌ語に由来しているとされています。

そのアイヌ語とは「オタ・オル・ナイ」という言葉となっているようです。

「オタ・オル・ナイ」とは「砂浜の中の川」という意味があるといわれています。

この川とは小樽市の中心にあるのではなく、札幌市の境界を流れているそうです。

音威子府村の由来

1963年(昭和38年)に、常盤村が改称したことによって音威子府村が成立しました。

音威子府村の名称もアイヌ語に由来したものであり、「オトイネプ」という言葉から転じたものとされています。

「オトイネプ」とは「泥水で濁った川」や「木が堆積した河口」といったような意味合いがあるようです。

その他「切れ曲がる川」というような意味もあるといわれていますが、泥水で濁った川を意味するという情報が多くみられました。

また、常盤村から音威子府村へと会所した経緯については情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「常盤村(ときわむら)」

音更町の由来

1953年(昭和28年)に、音更村が町制を施行したことによって成立しました。

町名である「音更」は、「オトプケ」というアイヌ語が由来となります。

「オトプケ」とはアイヌ語で「毛髪が生ずる」といった意味がある言葉だそうです。

これは音更川と然別川などの川の支流がたくさん流れていることにちなんで命名されたといわれています。

この「オトプケ」が転じていったことにより、「音更」という地名ができました。

  • 読み方→「然別川(しかりべつがわ)」

乙部町の由来

1965年(昭和40年)に、乙部村が町制を施行したことによって成立しました。

乙部の名称については、アイヌ語の「オトウンペ」という言葉が転じてできた地名とされています。

「オトウンペ」には「河口に沼のある川」というような意味があるそうです。

乙部町に流れている川のことですが、現在その川は乙部川ではなく「姫川」と名付けられています。

余談にはなりますが、姫川の由来としては「静御前」という女性がこの地に逃れていたという義経に会いにいったが、結局会うことはできずにこの川に身を投げたという言い伝えから名付けられたといわれています。

  • 読み方→「静御前(しずかごぜん)」「義経(よしつね)」

帯広市の由来

1933年(昭和8年)に、市制を施行したことによって帯広市が成立しました。

帯広の地名はアイヌ語の「オペレペレケプ」という言葉に由来したものとなっています。

川を指した言葉であり、「河口がいくつにも分かれている川」を意味するそうです。

この「オペレペレケプ」が一旦なまったことによって「オベリベリ」となり、更に転じて「帯広」となったとされています。

帯広となった理由については、「オベ」の部分に「帯」の字をあて、そこに広大な平野をイメージするため「広」の字をあてたともされているそうです。

コメント