更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは青森県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。
青森県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
平内町の由来
1955年(昭和30年)に、合併によって誕生しました。
名称については、アイヌ語に由来しています。
そのアイヌ語とは「ピラナイ」という言葉が語源とされているようです。
「ピラ」は山と山の間、「ナイ」は河川の意味があります。
このことから、「山と山の間をながれる川」といった意味となり、地名に転じていきました。
弘前市の由来
1889年(明治22年)に、弘前市が誕生しました。
名称の由来としては諸説あるとされています。
元々は同じ読みで「広崎」と呼ばれ、これが改称されたものと考えられています。
これは南にある長崎に対して、北にある広崎とする情報がありました。
また、海にちなんで「びろがさき」と呼ばれていたのが「ひろさき」に転じたとする説もあります。
深浦町の由来
1926年(大正15年)に、深浦村から深浦町へと変更されました。
名称に関しての情報はほとんどなく、由来は詳しく分かりませんでした。
深浦村が出来た際も合併によって成立しましたが、合併する以前にも深浦村は存在していました。
このことから歴史は地名にはなっているようです。
また、詳しく分かり次第、追記していきたいと思います。
藤崎町の由来
1923年(大正12年)に、藤崎村から藤崎町へと変更されました。
名称の由来としては、藤の花に関連するという伝説があるようです。
元々この場所は「沼洲村」と呼ばれており、田村麻呂という武将が蝦夷討伐にやってきました。
その後沼洲村に着いた際、悪霊に襲われたが返り討ちにし、記念に神社を建てたといわれています。
目印として藤のムチを立て、そこから藤の花がきれいに咲くようになり、「藤咲村」と呼ばれたことで、現在の名称へと変わったとする伝説になります。
補足
- 読み→「沼洲村(ぬますむら)」「田村麻呂(たむらまろ)」
- 蝦夷→先住民であるアイヌの人々たち。
三沢市の由来
1958年(昭和33年)に、三沢市が誕生しました。
名称の由来に関しては調べたところ詳しくは分かりませんでした。
出てきた情報としては水に関連したものがありました。
水のある沢が集まっていることから「三つ沢」となり、これが転じたとするものです。
また、沢は川など表しており、ミも水を表すことから同じ意味を掛け合わせたとする情報もありました。
むつ市の由来
1960年(昭和35年)に、むつ市が誕生しました。
名称の由来は東北地方の北部が「陸奥国」と呼ばれていたことにちなんでいるようです。
これは「むつのくに」と呼ばれ、更にこの場所は陸奥湾に面した場所になります。
このことから、「陸奥」の名称が取られることになります。
ひらがなになっているのは、単純に陸奥が当て字で読みにくいことに関連しています。
横浜町の由来
1956年(昭和31年)に、横浜村から横浜町へと変更されました。
名称の由来としては、地形に関連したものになります。
この場所には、長く伸びているとされる浜があります。
そして山がある関係で細長い地形となっており、そのことから名付けられました。
尚、神奈川県にある横浜とは関連はありません。
蓬田村の由来
1889年(明治22年)に、合併によって蓬田村が誕生しました。
正確には以前から蓬田村と呼ばれる場所はあり、上記は町村制施行によって改めて成立した年です。
名称の由来としては、蓬田という人物から取られています。
この蓬田という人物は蓬田城の城主でもありました。
この情報がよくみられましたが、詳しくは分かっていないこともあるようです。
補足
- 町村制→1889年から施行され、村や町について規定されたもの。
六戸町の由来
1957年(昭和32年)に、六戸村から六戸町へと変更されました。
名称の由来としては諸説あるとされています。
よく知られるものとしては、当時9つに地区を分け、一戸~九戸までの名称がつけられたとされています。
「戸」というのが地区を表したもののようです。
また、「戸」は木の門でできた出入口を指す言葉からできたなどいわれているようです。
六ヶ所村の由来
1889年(明治22年)に、合併によって誕生しました。
名称の由来としては、比較的シンプルなものになります。
六ヶ所村が誕生する際、6つの村を合併して新しい村ができました。
この6つの村を合併という所が、名称の由来です。
つまり、六ヶ所の村を合併したことで、六ヶ所村という名称になったといわれています。
コメント