スポンサーリンク

青森県の市町村名の由来【50音順 五所川原市~鶴田町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは青森県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。

青森県の由来についてはこちら

青森県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

青森県の市町村の由来【50音順 青森市~黒石市】

青森県の市町村の由来【50音順 東北町~平川市】

青森県の市町村の由来【50音順 平内町~六ヶ所村】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

五所川原市の由来

1954年(昭和29年)に、五所川原町から五所川原市が誕生しました。

五所川原市の名称は水害に由来してるようです。

御所権現社と呼ばれる天皇を祀った神社が水害によって度々流されていたといわれています。

そのことから「御所川原」とその場所を呼ぶようになりました。

その後、現在の「五所川原」へと変化していったとされています。

五戸町の由来

1915年(大正4年)に、五戸村から五戸町が誕生しました。

五戸町の由来としては有力な説はあるものの、まだ分かっていないこともあるようです。

始まりは「糠部」と呼ばれる群が置かれたことです。

群の中で更に9つの地域に分けたとされ、「一戸」から「九戸」に名付けられました。

「戸」については地区という意味合いとするものもあれば、牧場の木戸から取ったなど諸説あります。

補足

  1. 読み→「糠部(ぬかのぶ)」「一戸(いちのへ)」「九戸(くのへ)」
  2. 木戸→木の門でできた出入口。

佐井村の由来

1889年(明治22年)に、佐井村が誕生しました。

佐井村の名称は「イブリサエ」と呼ばれる人々に由来しているとする説が有力です。

朝廷に協力するイブリサエを集めたとする話があります。

そこでは北方の討伐といったことが行われていたようです。

そしてイブリサエが「サイ」に転じて呼ばれるようになったといわれています。

三戸町の由来

1889年(明治22年)に、三戸町が誕生しました。

三戸町は合併によって成立した町になります。

名称の由来としては上記の五戸町と同じになっています。

成立時期にズレはあるようですが、当時九戸まで分けられたことに関連していることに違いはありません。

「戸」の由来も諸説ありますが、同様となっています。

七戸町の由来

1902年(明治35年)に、七戸村から七戸町へと変更されました。

繰り返しになりますが、五戸町と三戸町と由来は変わりません。

ここでは諸説ある「戸」についてもう1つの説を記します。

上記の「木戸」以外に、兵士の駐屯地であった「柵戸」に由来しているともいわれているようです。

この説は五戸町、三戸町ともに変わりません。

補足

  1. 読み→「柵戸(きへ)」

新郷村の由来

1955年(昭和30年)に、新郷村が誕生しました。

名称の由来に関しては調べたところ情報はでてきませんでした。

新郷村は合併により成立しましたが、「戸来村」と「野沢村」が合併しているため、文字を取ったというわけでもなさそうです。

憶測にはなりますが、「新」という時もあるため、新しいといった意味合いもあるかもしれません。

また情報が詳しく分かり次第、追記していきます。

補足

  1. 読み→「戸来村(へらいむら)」「野沢村(のざわむら)」

外ヶ浜町の由来

2005年(平成17年)に、合併によって外ヶ浜町が誕生しました。

外ヶ浜の名称は古くから用いられていたようです。

由来としては「率土の浜」からきているとされています。

これは続いていた陸地が尽きる場所といった意味があるようです。

そして合併後の町名にも受け継がれていきました。

補足

  1. 読み→「率土の浜(そっとのひん)」

田子町の由来

1928年(昭和3年)に、田子村から田子町へと変更されました。

名称の由来はアイヌ語からきているようです。

「タプコプ」という言葉があり、小高い丘を意味しています。

この言葉が転じて「田子」の地名は生まれました。

また、上記の有力な説であり、諸説あるようです。

つがる市の由来

2005年(平成17年)に、合併によって誕生しました。

つがるの名称は漢字で「津軽」となり、これは青森では広く知られている地名です。

市名が何故ひらがなであるのかに関しては情報がでてきませんでした。

恐らく津軽の地名自体は青森県の中でも広い範囲を指しています。

このことに考慮してひらがなにしたと考えられたのかもしれません。

鶴田町の由来

1941年(昭和16年)に、鶴田村から鶴田町へと変更されました。

名称の由来としては、漢字にも使用されている通りで、鶴に関連しています。

江戸時代よりこの場所では多くの鶴が飛来してきたそうです。

このことから名称として使用されてきました。

また、鶴田町では鶴の飼育で有名な丹頂鶴自然公園があります。

補足

  1. 読み→「丹頂鶴自然公園(たんちょうづるしぜんこうえん)」

コメント