スポンサーリンク

青森県の市町村名の由来【50音順 東北町~平川市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは青森県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。

青森県の由来についてはこちら

青森県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

青森県の市町村の由来【50音順 青森市~黒石市】

青森県の市町村の由来【50音順 五所川原市~鶴田町】

青森県の市町村の由来【50音順 平内町~六ヶ所村】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

東北町の由来

1963年(昭和38年)に、甲地村から東北町へと変更されました。

名称の由来に関しては情報がなく、現段階では分かっておりません。

憶測にはなりますが、青森県は東北地方に位置することも関係しているのではないかと考えられます。

地方の名称をそのまま町名に取ってきた形になります。

また詳しく分かり次第、追記していきたいと思います。

補足

  1. 読み→「甲地村(かっちむら)」

十和田市の由来

1956年(昭和31年)に、十和田市が誕生しました。

名称の由来は十和田湖に関連して名付けられました。

元々は三本木市という名称が、十和田市と変更されています。

ちなみに十和田湖の名称はアイヌ語からきているそうです。

「トーワタラ」が転じた言葉で、「トー」が湖、「ワタラ」が岩を意味しています。

補足

  1. 読み→「三本木市(さんぼんぎし)」

中泊町の由来

2005年(平成17年)に、合併によって誕生しました。

名称としては合併された町村名に由来しています。

その町村名とは「中里町」と「小泊村」になります。

漢字を見ていただくと分かる通り、それぞれの字が使われていることが分かります。

このことから合併前の町村の名称を1文字ずつ取ってできました。

補足

  1. 読み→「中里町(なかさとまち)」「小泊村(こどまりむら)」

南部町の由来

2006年(平成18年)に、合併によって誕生しました。

それ以前にも南部町は存在してましたが、当時は「なんぶまち」と呼ばれていたようです。

また、「南部」の名称は歴史あり、藩の時代から南部藩がありました。

これは武士、そして貴族でもあった人物である南部氏に由来しているそうです。

この名称が現在まで受け継がれてきたと考えられます。

西目屋村の由来

1889年(明治22年)に、合併によって誕生しました。

名称の由来に関しては情報がないため、分かっていません。

合併前の村の名称に関連は無いため、文字を取ってきたわけでもないようです。

青森県の名称にはアイヌ語由来の地名も多いため、それに関連しているのかもしれません。

また詳しく分かり次第、追記していきたいと思います。

野辺地町の由来

1897年(明治30年)に、野辺地村から野辺地町へと変更されました。

名称はアイヌ語に由来しているといわれています。

「ヌプンペッ」という、野中を流れる川を意味したものから名づけられたそうです。

ちなみに、情報によっては言葉が若干異なる場合があります。

ですが、野中を流れる川を意味する言葉に違いはありません。

階上町の由来

1980年(昭和55年)に、階上村から階上町へと変更されました。

名称の由来としては諸説あるといわれています。

一説には郡名に由来しているとされているようです。

同じ漢字で階上郡という名称がありましたが、「しなのへぐん」など呼ばれていたそうです。

そこから取ったとする説と、岩手県との県境にある階上岳から取ったとする説などがあります。

補足

  1. 読み→「階上岳(はしかみだけ)」
  2. 階上郡→当時の読み方には諸説ある。

八戸市の由来

1929年(昭和4年)に、八戸町から八戸市へと変更されました。

名称の由来としては他の「戸」がつく地名と変わりません。

「戸」自体は当時9つに分けたと際の地区を表すとする説があります。

また、牧場の木戸であったり、兵士の駐屯地を指す柵戸から取ったする説もあるようです。

ちなみに「戸」がつく名称で唯一、市になっています。

補足

  1. 読み→「八戸町(はちのへまち)」
  2. 木戸→木の門でできた出入口。

東通村の由来

1889年(明治22年)に、合併によって誕生しました。

名称の由来としては詳しく分かっていない部分もあるようです。

1つの情報として北浜街道の別称が「東通り」と呼ばれるそうです。

そこから村の名称をとったといわれています。

東通村は北浜街道と繋がりもあるのであながち間違いというわけでもなさそうです。

補足

  1. 北浜街道→八戸市やむつ市を結ぶ街道。

平川市の由来

2006年(平成18年)に、合併によって誕生しました。

平川市の名称は公募によって選定されています。

「平川」というのは実際にある川の名称で、合併前の町村にも流れていました。

米作地帯に流れていることもあり、この地域では欠かすことのできない重要な川になります。

また、心をひとつに清らかに、途絶えない発展をこめて、この名称としたとされます。

コメント