スポンサーリンク

青森県の市町村名の由来【50音順 青森市~黒石市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは青森県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。

青森県の由来についてはこちら

青森県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

青森県の市町村の由来【50音順 五所川原市~鶴田町】

青森県の市町村の由来【50音順 東北町~平川市】

青森県の市町村の由来【50音順 平内町~六ヶ所村】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

青森市の由来

1898年(明治31年)に、青森町から青森市が誕生しました。

青森の名称は小高い丘が「あおもり」と呼ばれていたことに由来しています。

具体的にいえば、青い森があったことに関連しています。

港町でもあった青森町は、船が港に入る際、この青い森を目印にしていたとされました。

しかし、現在はその青い森は残されていないようです。

補足

  • 読み→「青森町(あおもりまち)」

鰺ヶ沢町の由来

1889年(明治22年)に、鰺ヶ沢町が誕生しました。

鰺ヶ沢町の名称の由来には諸説あるようです。

小川に鰺が多数いたことから「鰺ヶ沢」または、鰺が大量にとれたことに由来して「鰺屋沢」と呼ばれていたことにちなむとする説があります。

古くからの地図に「アシが沢」と書かれた場所にちなむ説もあります。

いずれにしても鰺に関連して名付けられた地名と考えられています。

板柳町の由来

1920年(大正9年)に、板柳村から板柳町が誕生しました。

板柳町の名称は「イタヤ」と「ヤナギ」に由来してるとされています。

両方とも木の種類であり、巨大な木が東岸にあったそうです。

この巨大な両方の木から名称をとり、「イタヤナギ」が生まれました。

漢字もそれぞれ「板屋」「柳」であるため、そのままとってきたと思われます。

田舎館村の由来

1889年(明治22年)に、田舎館村が誕生しました。

田舎館村の名称の由来は、詳しいことはまだ分かっていないこともあるようです。

一説には水田も多くあったことから、「田舎」は稲作に関することからきているとされています。

「館」はそのまま館を意味したものになります。

これは武将の館が置かれたことにちなむとされています。

今別町の由来

1955年(昭和30年)に、今別村から今別町に変更され誕生しました。

今別町の名称の由来には諸説あるとされています。

1つの説として、アイヌ語「焼く川」の意味である「イマ・ペッ」から転じたものとする説があります。

また、雨が降った際に川が水量が一気に増えることから「今淵(いまぶち)」と呼ばれ、それが転じたとする説もあるようです。

いずれにしても、川に関連して名付けられたと考えられます。

おいらせ町の由来

2006年(平成18年)に、合併によっておいらせ町が誕生しました。

おいらせ町の由来は奥入瀬川からきています。

奥入瀬川はおいらせ町を流れる川になります。

ひらがなの町名になっているのは、親しみやすさや、地域の区別の為のようです。

余談ですが、「おいらせ市」になる予定もありましたが、断念したという経緯もあります。

補足

  1. 読み→「奥入瀬川(おいらせがわ)」

大間町の由来

1942年(昭和17年)に、大間町が誕生しました。

大間町の名称の由来は詳しいことは分かっていません。

ですが、元々は先住民の言語であるアイヌ語が由来とされる村の名称からきているようです。

「大間」と「奥戸」と呼ばれる村からとって、当初は「大奥村」と名付けられていました。

「大奥村」が町制施行するにあたり、現在の名称に変更されました。

大鰐町の由来

1923年(大正12年)に、大鰐村から大鰐町が誕生しました。

大鰐町の名称は諸説あるようですが、元を辿れば阿弥陀如来の像に由来するそうです。

この像が大きかったことから「大阿弥陀」と呼ばれ、次第に「大阿弥」と呼ばれるようになりました。

更にそこから変化し、「大安国寺」、そしてアイヌ語で森林のある谷間を意味する「大姉」へと変化していったようです。

最終的に鰐の伝説になぞらえて「大鰐」になったとされています。

補足

  1. 読み→「阿弥陀如来(あみだにょらい)」「大阿弥陀(おおあみだ)」「大阿弥(おおあみ)」「大安国寺(おおあに)」「大姉(おおあね)」
  2. 阿弥陀如来→仏教における呼称。

風間浦村の由来

1889年(明治22年)に、風間浦村が誕生しました。

風間浦村は合併によって新しく名づけられた村です。

名称の由来はシンプルで、合併前の村の名称から1文字ずつ取ったものになります。

合併前の村の名称は「下風呂村」「易国間村」「蛇浦村」になります。

上記の通り、それぞれ1文字ずつ取っているのが分かります。

補足

  1. 読み→「下風呂(しもふろ)」「易国間(いこくま)」「蛇浦(へびうら)」

黒石市の由来

1954年(昭和29年)に、合併により黒石市が誕生しました。

黒石市の名称の由来は、まだ分かっていないこともあるようです。

一説には蝦夷の住んでいた場所を「クジシ」や「クニス」と呼んでいたことにちなむとされています。

そこから「クルシ」にまず転じていきたした。

そして現在の名称へと変化していたと考えられています。

補足

  1. 読み→「蝦夷(えぞ)」
  2. 蝦夷→アイヌ民族。

コメント