スポンサーリンク

熊本県の市町村名の由来【50音順 あさぎり町~小国町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは熊本県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページではあさぎり町~小国町まで)

熊本県の由来についてはこちら

熊本県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

熊本県の市町村の由来【50音順 嘉島町~高森町】

熊本県の市町村の由来【50音順 玉名市~益城町】

熊本県の市町村の由来【50音順 美里町~苓北町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

あさぎり町の由来

2003年(平成15年)に、「免田町」「上村」「岡原村」「須恵村」「深田村」の合併によって成立しました。

この地域では秋から春にかけて、朝に霧が発生する場所があるそうです。

幻想的にも見えることから、あさぎり町という名称が誕生することとなりました。

補足

  1. 読み方→「免田町(めんだまち)」「上村(うえむら)」「岡原村(おかはるむら)」「須恵村(すえむら)」「深田村(ふかだむら)」

芦北町の由来

1955年(昭和30年)に、「佐敷町」「大野村」「吉尾村」の合併によって成立しました。

これらの町村が位置していたのは葦北郡であり、町名もここからとっています。

名称としては日本書紀の「葦北津」に由来するという情報がありましたが、詳細は分かりませんでした。

補足

  1. 読み方→「佐敷町(さしきまち)」「大野村(おおのむら)」「吉尾村(よしおむら)」「葦北津(あしきたのつ)」

阿蘇市の由来

2005年(平成17年)に、「阿蘇町」「一の宮町」「波野村」の合併によって成立しました。

阿蘇という名称は古くから存在し、かつての行政区分では「阿蘇国」となっていました。

名称としては諸説あり、この地を支配した阿蘇氏の祖先である「阿蘇都彦」「阿蘇都媛」という神にちなんだとする説があります。

補足

  1. 読み方→「阿蘇町(あそまち)」「一の宮町(いちのみやまち)」「波野村(なみのそん)」「阿蘇国(あそのくに)」「阿蘇都彦(あそつひこ)」「阿蘇都媛(あそつひめ)」

天草市の由来

2006年(平成18年)に、「牛深市」「本渡市」「天草町」「五和町」「有明町」「河浦町」「倉岳町」「御所浦町」「新和町」「栖本町」の合併によって成立しました。

市の名称はそれぞれの自治体が天草郡に属していたことに由来するそうです。

天草の地名の由来については諸説あり、「天両屋」が転じたとする説や、「天」が海士で「草」が民草を指すとする説があります。

その他、漁を生業とする民族からとする説や、牧馬が多かったことから「うまくさ」が転じたとする説など様々です。

補足

  1. 読み方→「牛深市(うしぶかし)」「本渡市(ほんどし)」「天草町(あまくさまち)」「五和町(いつわまち)」「有明町(ありあけまち)」「河浦町(かわうらまち)」「倉岳町(くらたけまち)」「御所浦町(ごしょうらまち)」「新和町(しんわまち)」「栖本町(すもとまち)」「天両屋(あまのふたや)」
  2. 海士→「あま」と読み、男性の海人を指す。
  3. 民草→「たみくさ」と読み、人民を草に例えた言葉。

荒尾市の由来

1942年(昭和17年)に、「荒尾町」「有明村」「平井村」「府本村」「八幡村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

荒尾という名称は古くからあり、現在にまで引き継がれている形となります。

しかし、荒尾自体の名称の由来についてはまだ分かっていないとされています。

補足

  1. 読み方→「荒尾町(あらおまち)」「有明村(ありあけむら)」「平井村(ひらいむら)」「府本村(ふもとむら)」「八幡村(やはたむら)」

五木村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって五木村が成立しました。

五木の名称の由来については諸説あり、御器が流れてきたことによって見つかった村であることから転じたとする説があります。

その他、五つの館があったことから「五城」、もしくは戦いに負けた人が居ついたことから「居築」と呼ばれ転じたとする説もあるようです。

補足

  1. 御器→「ごき」と読み、ふたつきの器のこと。

宇城市の由来

2005年(平成17年)に、「小川町」「不知火町」「豊野町」「三角町」「松橋町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称としては公募が行われ、その中から選定されたものとなります。

「宇城地区」と呼ばれていたことから、慣れ親しんだ名称ということで選ばれたそうです。

補足

  1. 読み方→「小川町(おがわまち)」「不知火町(しらぬひまち)」「豊野町(とよのまち)」「三角町(みすみまち)」「松橋町(まつばせまち)」

宇土市の由来

1958年(昭和33年)に、宇土町が網田村を編入及び市制施行したことによって成立しました。

宇土の名称については、宇土半島を「浮土」と表記したものが転じたとする説があります。

由来としては他にも説があり、細長い谷を意味する言葉だともいわれているようです。

補足

  1. 読み方→「網田村(おうだむら)」

産山村の由来

1889年(明治22年)に、村制を施行したことによって産山村が成立しました。

産山の名称については諸説ありますが、よくみられる説としては健磐龍命の嫡孫がこの地で誕生したことにちなむといわれています。

命を山に例えたとされ、山が産まれたということで産山の名称ができたとされているようです。

補足

  1. 読み方→「健磐龍命(たけいわたつのみこと)」
  2. 嫡孫→「ちゃくそん」と読み、家督を継ぐ孫のこと。

大津町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって大津町が成立しました。

大津の名称についてはまだ分かっていないこともあるそうですが、読み方は同じで「大水」が転じたとされています。

水が豊かな地であることからなど推測されており、優雅な名称として変更されたといわれています。

小国町の由来

1935年(昭和10年)に、北小国村が改称及び町制施行したことによって成立しました。

小国の名称については、伝説にちなんだものとなっているとされています。

大河片澄が二神を迎えて申し上げた言葉の一文に、「国小なり」といったものがあり、これが小国の由来といわれています。

コメント