更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは愛知県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。
愛知県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
設楽町の由来
設楽の名称の由来は詳しく分かっておらず、諸説あるようです。
説としては、まず設楽神と呼ばれる疫病を逃れる為に信仰された神に由来するというものがあります。
その他、稲穂が「垂れる」様子から転じた説など複数確認できましたが、有力な説は恐らく無いと思われます。
元々は郡名として設楽の名称はつけられていました。
設楽郡が現在の北設楽郡となり、町村の合併により、北設楽郡に設楽町が誕生しています。
補足
- 読み方→「設楽神(しだらのかみ)」
新城市の由来
新城の名称は、その名が表す通り城に由来しています。
奥平信昌という人物が徳川家康の長女を妻としてむかえた際に、新しく城を建てました。
この新しい城の名称が「新城城」となります。
何故「新城(しんしろ)」であるかというと、建築の前に「新城(しんじょう)」と呼ばれていた城があることから区別するためと言われています。
元々は新城町でしたが、市制導入により新城市に変更されました。
補足
- 読み方→「奥平信昌(おくだいらのぶまさ)」
瀬戸市の由来
瀬戸の名称の由来は諸説あり、有力な説はないようです。
よく見られた説としては、陶器の産地として「陶所」と呼ばれ、これが「すえと」→「せと」へと転じたとする説があります。
その他の説として、「せと」は狭いところを表し、山間を流れる川が開けた場所など意味するとされます。
上記以外の説に関して、陶器にまつわるものなどもありましたが、情報数としては少なかったです。
元々は瀬戸村という名称で存在していましたが、瀬戸町、瀬戸市へと変更されました。
補足
- 読み方→「陶所(すえどころ)」
高浜市の由来
高浜の名称は、崖に由来しているとされています。
愛知県には、衣浦湾と呼ばれる湾があり、それにちなんで大浜と呼ばれる場所があったそうです。
そしてこの場所は高い崖があることから高浜と名付けられました。
市の歴史的には、当初は高浜村が発足しています。
高浜村が高浜町に、そこから現在の高浜市へと変更されていきました。
補足
- 読み方→「衣浦湾(きぬうらわん)」
武豊町の由来
武豊の名称は、神社の名前に由来して誕生しました。
まず長尾村と大足村の合併によって武豊村ができました。
その際、双方の神社の名称をとって命名されています。
その神社とは長尾村が「武雄神社」、大足村が「豊石神社」になります。
この神社の文字を1つずつとったものが武豊の由来になっています。
補足
- 読み方→「武雄(たけお)」「豊石(とよいし)」
田原市の由来
田原の地名は、当時この地に流入してきた人によって名付けられたとされています。
平安時代に修験者が紀伊国の地名にちなんでつけたというものです。
現在の和歌山県にも田原の名称は見られるため、そこからきたのではないかとされています。
最初は集落の名称として名付けられたものが、広まっていったと考えられます。
その後、合併をしながらも田原市になるまで名称は引き継がれています。
補足
- 読み方→「紀伊国(きいのくに)」
- 紀伊国→昔の区分の1つで現在の和歌山県、三重県の一部に相当する。
知多市の由来
知多市の名称は、元を辿ると知多半島に由来してできました。
この場所は知多半島に位置しており、そのことから元々は知多郡という郡名がありました。
それが合併により郡名をとって知多町へと変わります。
そして現在の知多市へと変更されていったというわけです。
肝心の知多の由来については現在詳しいことは分かっていないそうです。
知立市の由来
知立の名称の由来は、現在詳しく分かっていないようです。
知立の地名自体は8世紀には既に出ているとされています。
その他「智立」という表記もあったようです。
一説によると知立神社を建てたとされる伊知理生命にちなんでいるとされています。
この知立の名称が合併により知立町へ、そして知立市へと変わっていきます。
補足
- 読み方→「伊知理生命(いちりゅうのみこと)」
津島市の由来
津島の名称の由来は、現在諸説あるようです。
昔はこの地は海に面していたとされ、港町と栄えたといわれています。
そのことから港のある島として港に関連した字である「津」が使用されたのではないかと考えられます。
また、日本の神話に登場するスサノオに関連する説もありました。
長崎県にある対馬は元々「津島」と表記されており、対馬に流されたスサノオがこの場所に辿り着いたことから、元の名称である「津島」となったとするものです。
補足
- 読み方→「対馬(つしま)」
東栄町の由来
東栄町の名称の由来に関しては情報がなく分かりませんでした。
東栄町は合併を繰り返して誕生した町となっています。
しかし、合併した村や町に東栄の文字に関連しそうなところはありませんでした。
ただ、東栄町は愛知県の東部に位置しています。
少なくとも「東」という字はこれに関連しているのではないかと考えられます。
東海市の由来
東海市の名称は公募によって決定されたものになります。
合併により新しい名称を決めるときに何点か候補がありました。
その候補の中にあったのが東海市になります。
愛知県は東海地方に属していますが、東海地方を代表するような名前としてされました。
更に東海はよく知られている名称であることも踏まえ東海市が相応しいとなり決定となります。
コメント