スポンサーリンク

山梨県の市町村名の由来【50音順 丹波山村~早川町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは山梨県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは丹波山村~早川町まで)

山梨県の由来についてはこちら

山梨県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

丹波山村の由来

1889年(明治22年)7月1日に、町村制が施行されたことによって、丹波山村が成立しました。

丹波山の名称の由来については諸説あるとされていて、一説によると峠を意味している「タワ」もしくは「タバ」が由来としています。

ただし、諸説あるとはしたものの、他の説については由来に関しての情報を見つけることができませんでした。

また、丹波山村には丹波川が流れていますが、これに由来して村の名称はついたのではないかと考える情報もありましたが、詳細は不明です。

もし何か丹波山村についての情報を見つけることができたら、由来に関しての追記をしていこうと思います。

  • 読み方→「丹波川(たばがわ)」

中央市の由来

2006年(平成18年)2月20日に、「田富町」「玉穂町」「豊富村」が合併及び市制を施行したことによって、中央市が成立しました。

中央市という市の名称については様々な「中央」という意味に由来して名付けられたものとなっています。

まず、山梨県のほぼ中央部に位置していて、かつ甲府盆地においても中央に近い場所であることがまず理由です。

甲府盆地自体も山梨県の中央に位置しており、中央市をはじめ甲府市や山梨市など様々な市と町が属しています。

また、もう一つの中央の意味としては、日本の中央であるといったことも中央市の意味の中に含まれるそうです。

  • 読み方→「田富町(たとみちょう)」「玉穂町(たまほちょう)」「豊富村(とよとみむら)」「甲府盆地(こうふぼんち)」

都留市の由来

1954年(昭和29年)4月29日に、「谷村町」「禾生村」「宝村」「東桂村」「盛里村」が合併及び市制施行したことによって、都留市が成立しました。

都留市の名称については都留郡に由来したものであるとされていて、合併前の町村は都留郡に位置していました。

都留の名称自体の由来に関しては桂川と呼ばれる、富士山の緩やかな傾斜地を延びているようにながれる川にちなむそうです。

これがツルのように延びていることから古くには「連葛」や「豆留」と表記して読んでいたといわれています。

その後、読み方は「ツル」で変わらずに表記が現在の「都留」へと転じたことで生まれた地名となるようです。

  • 読み方→「谷村町(やむらちょう)」「禾生村(かせいむら)」「宝村(たからむら)」「東桂村(ひがしかつらむら)」「盛里村(もりさとむら)」「桂川(かつらがわ)」

道志村の由来

1889年(明治22年)7月1日に、町村制が施行されたことによって、道志村が成立しました。

道志という地名の由来については諸説あるといわれるそうですが、詳細についての情報はみつけることができませんでした。

一応見つけた情報を紹介すると、まず官職の名称からとられたとしているものがありましたが、やはり詳細は不明です。

また、他にあった情報としては道志村に入るための道が四つあったことから元々は「道四村」が由来ではないかとしていました。

こちらについては不確定な要素が多いので、また何か情報を見付け次第改めて追記をしていこうと思います。

鳴沢村の由来

1889年(明治22年)7月1日に、町村制が施行されたことによって鳴沢村と大嵐村の区域をもって成立しました。

鳴沢の地名の由来については諸説あるとされ、一説によると富士山からの砂の音が雷のように聞こえたことから「鳴沙」が由来としています。

他の説をみてみるとナライと呼ばれる北風が富士山から吹き下ろされていたことにちなむとする説もあるようです。

また、村を流れる川が雷鳴のような音がしていたことが由来とする説などもあり、音に関する説はよくみられました。

水の音にちなんだ説の他にも岩が転がる際に激しくぶつかることで大きな音をたてることからとする説などもあるようです。

南部町の由来

1955年(昭和30年)4月1日に、「睦合村」と「栄村」が合併及び町制を施行したことによって、南部町が成立しました。

南部町の名称については、武将である加賀美遠光の三男である光行が南部氏と称したことにはじまるとありますが、詳細は不明です。

人名として南部が使われる前に南部郷があったことから、南部氏とは地名に由来したものなのかもしれません。

ちなみに、ここ南部町は山梨県の最南端にあることから、「南部」とはそのまま位置に関連している可能性もあります。

いずれにせよ情報が見つからなかった以上推測となってしまうので、また何か分かり次第追記していこうと思います。

  • 読み方→「睦合村(むつあいむら)」「栄村(さかえむら)」「加賀美遠光(かがみとおみつ)」「光行(みつゆき)」

西桂町の由来

1952年(昭和27年)9月15日に、前身である西桂村が町制を施行したことによって、西桂町が成立しました。

西桂の名称については様々な情報が見つかりましたが、桂川に由来したものではないかとの情報があります。

元々は桂村という村があり、これが分割されたことで「東桂村」と「西桂村」に分かれることになったようです。

桂川の由来としては諸説あり、植物である桂が生い茂っていた場所であったことにちなむとする説がまずありました。

もう一つ見られた説としては都留市の由来にも記載がありますが、ツルのように延びていたことから「蔓葛」となり、これが「カヅラ」と読まれたことから転じてできたとしています。

韮崎市の由来

1954年(昭和29年)10月10日に、「韮崎町」「旭村」「穴山村」「大草村」「神山村」「清哲村」「竜岡村」「中田村」「藤井村」「穂坂村」「円野村」が合併及び市制施行したことによって、韮崎市が成立しました。

この地域は古くには宿場町として栄えていて、「韮崎宿」があったことに由来して韮崎市は命名されたとしています。

韮崎という地名の由来については諸説あるといわれており植物であるニラにちなんだものがいくつか見られました。

まず一つの説としては七里岩と呼ばれる他の平地より一段高くなった場所があり、その地形がニラの葉ようにみえることからとしています。

また、単純にニラが生い茂っていたことが由来としている説もあり、崎とは先端に宿場があったことに由来するそうです。

  • 読み方→「韮崎町(にらさきちょう)」「旭村(あさひむら)」「穴山村(あなやまむら)」「大草村(おおくさむら)」「神山村(かみやまむら)」「清哲村(せいてつむら)」「竜岡村(たつおかむら)」「中田村(なかだむら)」「藤井村(ふじいむら)」「穂坂村(ほさかむら)」「円野村(まるのむら)」「七里岩(しちりいわ)」

早川町の由来

1956年(昭和31年)9月30日に、「五箇村」「西山村」「硯島村」「三里村」「都川村」「本建村」が合併及び町制施行したことによって、早川町が成立しました。

町名については南北にこの地域を流れている川、「早川」が中央に位置しており、これが由来となっています。

現在の表記以外にも、古くには「早河」と表記されていたともいわれていますが、詳細についてはよくわかりませんでした。

そして今回早川町の由来となった川の由来も調べてみましたが、こちらも情報を見つけることができませんでした。

一応町名の由来については、河川である「早川」からということで答えはでていますが、川の由来についても分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「五箇村(ごかむら)」「西山村(にしやまむら)」「硯島村(すずりしまむら)」「三里村(みさとむら)」「都川村(みやこがわむら)」「本建村(もとだてむら)」

コメント