スポンサーリンク

山梨県の市町村名の由来【50音順 市川三郷町~昭和町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは山梨県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは市川三郷町~昭和町まで)

山梨県の由来についてはこちら

山梨県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

市川三郷町の由来

2005年(平成17年)10月1日に、「市川大門町」「三珠町」「六郷町」が合併を行ったことによって、市川三郷町が成立しました。

市川三郷の名称の由来については、合併された三つの町名をみてみると分かるとおり、「市川」「三」「郷」の字をそれぞれとって合成されたものとなります。

また、「三郷」の名称に関しては「三つの郷」による合併であることを意味したものともされているようです。

余談とはなりますが合併前の名称の由来を紹介すると、市川大門の市川は第一の川が流れていたことからきた説や、市川氏の居住地であったことからといった説など諸説あります。

三珠については情報が見つかりませんでしたが、六郷は六つの村が合併したことに由来したものとなっているようです。

  • 読み方→「市川大門町(いちかわだいもんちょう)」「三珠町(みたまちょう)」「六郷町(ろくごうちょう)」

上野原市の由来

2005年(平成17年)2月13日に、「上野原町」と「秋山村」が合併及び市制施行したことによって、上野原市が成立しました。

上野原の由来に関しては情報をほとんど見つけることができませんでしたが、名称をみる限りでは地形に関連したものかと推測されます。

一応見つけた情報によると、台地の上の平坦な場所に上野原は位置しているとされ、これが由来となったとしていました。

上野原の名称自体は1889年(明治22年)に行われた町村制より以前から存在しているため、比較的新しい名称というわけではありません。

こちらについてはまた由来などに関して情報を新しく見つけることができたら、また追記をしていこうと思います。

  • 読み方→「上野原町(うえのはらまち)」「秋山村(あきやまむら)」

大月市の由来

1954年(昭和29年)8月8日に、「大月町」「猿橋町」「七保町」「笹子村」「賑岡村」「初狩村」「梁川村」が合併及び市制施行したことによって、大月市が成立しました。

大月の名称については元々「大槻」と表記されていたものが転じたことによって誕生した地名となっています。

完成された水路に植物のケヤキが群生したといわれており、このケヤキが別名「大槻」ということからまずこの名称はできたそうです。

その後のエピソードとして、田畑を調査する検地が行われた際に現在の大月橋からみた月が一際大きく見えたとあります。

このことから「大槻」の名称が現在の「大月」へと転じていったというのが、大月の由来となっているようです。

  • 読み方→「大月町(おおつきちょう)」「猿橋町(さるはしちょう)」「七保町(ななほちょう)」「笹子村(ささごむら)」「賑岡村(にぎおかむら)」「初狩村(はつかりむら)」「梁川村(やながわむら)」

忍野村の由来

1889年(明治22年)7月1日に、町村制が施行されたことによって、忍野村が成立しました。

忍野という名称についてですが、町村制施行より以前に行われてた合併によって誕生したものとなっているようです。

1875年(明治8年)2月15日に、「忍草村」と「内野村」が合併を行ったことによって、忍野村は成立しています。

この合併された二つの村を名称の中から「忍」と「野」の字をそれぞれとってできてことが由来となっています。

ちなみに、当初は「豊葦村」という名称にする予定だったものを、上記の合成地名へと変更したとする情報がありました。

  • 読み方→「忍草(しぼくさ)」「内野村(うちのむら)」

甲斐市の由来

2004年(平成16年)9月1日に、「敷島町」「双葉町」「竜王町」が合併及び市制施行したことによって、甲斐市が成立しました。

市の名称については、かつて山梨県が「甲斐国」と呼ばれていたことに由来して名付けられたものとなっています。

この古い名称である「甲斐」の由来を調べてみましたが、どうやら由来については諸説あるとされるようです。

よくみられた説としては山と山のはざまを意味している言葉、「峡(かい)」に由来するものとされる説になります。

他の説としては境界を意味する「交い」や、馬を買っていたことから「飼い」が由来ではないかとする情報もありました。

  • 読み方→「敷島町(しきしままち)」「双葉町(ふたばちょう)」「竜王町(りゅうおうちょう)」「甲斐国(かいのくに)」

甲州市の由来

2005年(平成17年)11月1日に、「塩山市」「勝沼町」「大和村」が合併を行ったことによって、甲州市が成立しました。

新しい市名を考えるに辺り公募が行われていて、いくつかの候補の中から甲州市が決定されることとなりました。

理由ときては甲州ブドウや甲州ワインなどの「甲州」と名のつく名産が多くあったことから決定されたそうです。

甲州という名称についてですが、山梨県の古い名称である「甲斐国」の別称として甲州があったことに由来します。

ちなみに市名の候補として他に「東山梨市」や「武田市」などがあったそうで、個人的に面白いと思ったのが「フルーツ市」でした。

  • 読み方→「塩山市(えんざんし)」「勝沼町(かつぬまちょう)」「大和村(やまとむら)」

甲府市の由来

1889年(明治22年)7月1日に、市制が施行されたことによって、甲府の複数の地域をもって甲府市が成立しました。

政治や経済、文化などにおいて中心となる場所のこと、つまりその中心地のことを「府中」というようです。

この府中という言葉に加えて更には甲斐市や甲州市と同様に、古くにはこの場所ほ「甲斐国」と呼ばれていました。

このことから甲府の名称の由来というのは、「甲斐国の府中」が略されたことによりできたものとなっています。

1519年(永正16年)に武将である武田信虎が躑躅ヶ崎に館を移し、城下町をつくったときに命名したとされるようです。

  • 読み方→「永正(えいしょう)」「武田信虎(たけだのぶとら)」「躑躅ヶ崎(つつじがさき)」

小菅村の由来

1889年(明治22年)7月1日に、町村制が施行されたことによって、小菅村が成立しました。

小菅の名称の由来についてはあまり情報をみつけることができませんでしたので、推測となる部分もでてきます。

一応確認ができた情報としては、植物の「コスゲ」が生い茂っていたことに由来してすると記載されていました。

また、歴史をみてみると、戦国時代にはこの小菅の地を拠点としていた小菅氏と呼ばれる人物がいたそうです。

しかし、人物の名称から地名となるパターンというのは多くはないので、上記の植物に由来したものが正しいのかもしれません。

昭和町の由来

1971年(昭和46年)4月1日に、前身である昭和村が町制を施行したことのよって、昭和町が成立しました。

この以前の昭和村は1942年(昭和17年)に「西条村」と「常永村」が合併を行ったことによって、昭和村が成立しています。

元号をみてもらうと分かるとおり、昭和という名称は昭和の時代に誕生したことに由来したものとなるようです。

一応新しい名称をつけるにあたって公募が行われたそうですが、詳細については情報が見つかりませんでした。

もし昭和町の由来などに関して他に何か情報を見つけることができたら、また改めて追記をしていこうと思います。

  • 読み方→「西条村(さいじょうむら)」「常永村(じょうえいむら)」

コメント