更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)
はじめに
このページは栃木県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは足利市~さくら市まで)
栃木県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
足利市の由来
1921年(大正10年)に、足利町が市制を施行したことによって成立しました。
足利という地名は古くから存在し、その由来には諸説あるとされています。
足が丈夫なものな多かったことから「アシキキ」が転じたとする説やこの地を足鏡別王が治めていたことにちなんだものとする説があります。
他の説としてはカガと呼ばれる植物が生い茂っていたことからとする説などがあるようです。
- 読み方→「足鏡別王(あしかがみわけのきみ)」
市貝町の由来
1972年(昭和47年)に、市貝村が町制を施行したことによって成立しました。
前身である市貝村は「市羽村」と「小貝村」が合併したことにより誕生しています。
そして、合併前のそれぞれの文字を一つずつとってできたのが市貝という名称となっています。
- 読み方→「市羽村(いちばむら)」「小貝村(こかいむら)」」
宇都宮市の由来
1896年(明治29年)に、宇都宮町が市制を施行したことによって成立しました。
名称の由来については「二荒山神社」が別名「宇都宮」と呼ばれていたことにちなむそうです。
宇都宮と呼ばれていたのには諸説あり、位を表す「一宮」が訛ったとする説や天皇に従わなかった者を神が討っていたことから「討つの宮」と呼ばれたことにちなむとする説などがあるようです。
- 読み方→「二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)」「一宮(いちのみや)」
大田原市の由来
1954年(昭和29年)に、「大田原町」「金田村」「親園村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
大田原の名称については、「大俵」から転じたものとされているようです。
この地域では米などの農業が盛んであったことから付けられた名称とされています。
- 読み方→「大田原町(おおたわらまち)」「金田村(かねだむら)」「親園村(ちかそのむら)」
小山市の由来
1954年(昭和29年)に、「小山町」と「大谷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
小山の地名の由来にもいくつかの説があり、台地であることから小さな山のような地形をしていたことにちなむとする説がよくみられました。
また、アイヌ語に由来するという説もあるようで「ヤマ」が丘を意味することから丘が多かったことにちなんだものとする説もあるようです。
- 読み方→「小山町(おやままち)」「大谷村(おおやむら)」
鹿沼市の由来
1948年(昭和23年)に、鹿沼町が市制を施行したことによって成立しました。
鹿沼の由来についても諸説あり、萱草が多く生い茂っていたことから「萱草沼」が転じたとする説があります。
また、アイヌの民族が住んでいたことから「蝦夷野」と呼ばれ、これが転じたとする説もあるようです。
- 読み方→「萱草沼(かやのぬま)」「蝦夷野(かいぬ)」
上三川町の由来
1893年(明治26年)に、上三川村が町制を施行したことによって成立しました。
上三川の名称については古くに存在していた「三川郷」と呼ばれる場所に由来しているとされています。
これが分かれたことにより上三川となったとされ、三川の由来については不明な部分もありますが川にちなんだものといわれているようです。
さくら市の由来
2005年(平成17年)に、「氏家町」と「喜連川町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
市名の由来については両方の町に桜の名所があることから、桜のように美しい町になるようにと想いを込めたものとなっています。
漢字ではなく平仮名であるのは柔らかいイメージを持たせる意味があったそうです。
- 読み方→「氏家町(うじいえまち)」「喜連川町(きつれがわまち)」
コメント