スポンサーリンク

埼玉県の市町村名の由来【50音順 宮代町~蕨市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは埼玉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは宮代町~蕨市まで)

埼玉県の由来についてはこちら

埼玉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

埼玉県の市町村の由来【50音順 上尾市~加須市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 神川町~鴻巣市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 越谷市~秩父市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 鶴ヶ島市~飯能市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 東秩父村~皆野町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

宮代町の由来

1955年(昭和30年)に、「須賀村」と「百間村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

宮代の由来としては両方の村にあった神社の名称にちなんだものとなっています。

百間村には「姫宮神社」が、須賀村には「身代神社」があり、それぞれ一文字ずつとってできました。

補足

  1. 読み方→「須賀村(すかむら)」「百間村(もんまむら)」「姫宮神社(ひめみやじんじゃ)」「身代神社(このしろじんじゃ)」

三芳町の由来

1970年(昭和45年)に、三芳村が町制を施行したことによって成立しました。

三芳の由来としては、伊勢物語にてこの地が「三芳野の里」として描かれていたことからとったとされています。

当初はそのまま三芳野村として発足する予定でしたが、同じ名称が既に複数存在していたために三芳村となったそうです。

毛呂山町の由来

1939年(昭和14年)に、「毛呂村」と「山根村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

毛呂山町の由来としては、合併前の村名にちなんだものとなっています。

「毛呂」と「山」根というようにそれぞれの字をとった合成地名となります。

補足

  1. 読み方→「毛呂村(もろむら)」「山根村(やまねむら)」

八潮市の由来

1972年(昭和47年)に、八潮町が市制を施行したことによって成立しました。

市の名称については、八潮村であったときから町、そして市となっても引き継がれているものとなります。

八潮村は「潮止村」「八条村」「八幡村」の合併により発足し、八潮の由来としてはそれぞれの村名からとったものとなっています。

補足

  1. 読み方→「潮止村(しおどめむら)」「八条村(はちじょうむら)」「八幡村(やわたむら)」

横瀬町の由来

1984年(昭和59年)に、横瀬村が町制を施行したことによって成立しました。

横瀬の地名は古くからあるそうで、由来としては諸説あり、一説には川にちなんでいるとされています。

当時この地を流れている川が横に流れていることから横瀬となったそうです。

吉川市の由来

1996年(平成8年)に、吉川町が市制を施行したことによって成立しました。

吉川の由来としては、当時この地を流れていた川に芦がの植物が生い茂っていたことから「芦川」となり、これが転じたものとされています。

「アシ」と読むことから悪を思わせるため、芦は「ヨシ」とも読めることにちなみ、現在の字が当てられたそうです。

補足

  1. 読み方→「吉川町(よしかわまち)」「芦(あし)」

吉見町の由来

1972年(昭和47年)に、吉見村が町制を施行したことによって成立しました。

吉見の由来については詳細は不明でしたが、「ヨクミユ」と呼ばれていたのが変化していったといわれています。

古くには「横停」と呼ばれこれが「横見」に変化、そして吉見となったそうです。

補足

  1. 読み方→「吉見村(よしみむら)」「横停(よこぬ)」「横見(よこみ)」

寄居町の由来

1889年(明治22年)に、合併及び町村制が施行されたことによって成立しました。

寄居の由来としては諸説ありますが、侍や浪士などが集まった場所の名としての記述があるそうです。

そのことから人々が集まる町として、寄居の名が付いたのではないかと考えられています。

嵐山町の由来

1967年(昭和42年)に、菅谷村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

嵐山の由来としては、京都にある嵐山(あらしやま)にちなんだ名称となっているそうです。

この地の渓谷の景色がその嵐山に似ていることから「武蔵嵐山」と呼ばれ、町名となりました。

補足

  1. 読み方→「菅谷村(すがやむら)」「武蔵嵐山(むさしらんざん)」

和光市の由来

1970年(昭和45年)に、大和町が市制施行及び改称したことによって成立しました。

改称した理由としては、神奈川県に既に大和市が存在していた為で、新しい名称を一般公募から選定しました。

大和と「和」と栄光の言葉から「光」の字をとって和光という名称が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「大和町(やまとまち)」

蕨市の由来

1959年(昭和34年)に、蕨町が市制を施行したことによって成立しました。

蕨の由来としては、植物の蕨からとったする説がありますが、どうやら諸説あるようです。

他の説としては、「藁火」の表記から転じたとされ、立ち上る煙を見たことからや、藁をたいてもてなしを受けたことからなどとする説があります。

コメント