スポンサーリンク

埼玉県の市町村名の由来【50音順 東秩父村~皆野町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは埼玉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは東秩父村~皆野町まで)

埼玉県の由来についてはこちら

埼玉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

埼玉県の市町村の由来【50音順 上尾市~加須市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 神川町~鴻巣市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 越谷市~秩父市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 鶴ヶ島市~飯能市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 宮代町~蕨市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

東秩父村の由来

1956年(昭和31年)に、「大河原村」と「槻川村」が合併したことによって成立しました。

村の名称である東秩父の由来については秩父盆地にちなんだものとなっています。

この村が秩父盆地の山を隔てて東側に位置していることからその名がつきました。

補足

  1. 読み方→「大河原村(おおかわらむら)」「槻川村(つきがわむら)」

東松山市の由来

1954年(昭和29年)に、「松山町」「大岡村」「唐子村」「高坂村」「野本村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

当初は松山町から名称をとって、松山市となる予定でしたが、既に愛媛県に松山市があったことで改称することとなりました。

愛媛県から見て埼玉県は東にあることから東松山市と決定されたそうです。

補足

  1. 読み方→「松山町(まつやままち)」「大岡村(おおおかむら)」「唐子村(からこむら)」「高坂村(たかさかむら)」「野本村(のもとむら)」

日高市の由来

1991年(平成3年)に、日高町が市制を施行したことによって成立しました。

日高の名称は町となった際に誕生しており、日高町は「高麗村」と「高麗川村」の合併によって成立しています。

二つの村の「高」と、市内にある日和田山の「日」の字をとって日高と名付けられたといわれています。

補足

  1. 読み方→「高麗村(こまむら)」「高麗川村(こまがわむら)」「日和田山(ひわださん)」

深谷市の由来

1955年(昭和30年)に、「深谷町」「明戸村」「大寄村」「幡羅村」「藤沢村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

深谷の由来については諸説あり、一説には川の氾濫が繰り返し起きたことでできた低湿地であることから深谷となったとしています。

また、その低湿地にカヤという植物が生い茂っており、そのカヤが折り重なった「フセガヤ」が転じたものとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「深谷町(ふかやまち)」「明戸村(あけとむら)」「大寄村(おおよりむら)」「幡羅村(はたらむら)」「藤沢村(ふじさわむら)」

富士見市の由来

1972年(昭和47年)に、富士見町が市制を施行したことによって成立しました。

市名は富士見村であった時代から引き継がれている名称となっています。

富士見の由来としては、富士山がよく見える場所ということにちなむそうです。

ふじみ野市の由来

2005年(平成17年)に、「上福岡市」と「大井町」が合併したことによって成立しました。

ふじみ野の名称としては、ふじみ野駅という駅にちなんだものだそうです。

ふじみ野駅は実際には富士見市に位置していますが、これは合併の影響によるものです。

当初は富士見市も含んだ合併が進められていましたが、これは不成立となってしまったそうです。

その後上記の市と町で合併が行われましたが、市の名称として元々の予定であったふじみ野を採用したとのことです。

補足

  1. 読み方→「上福岡市(かみふくおかし)」「大井町(おおいまち)」

本庄市の由来

1954年(昭和29年)に、「本庄町」「旭村」「北泉村」「仁手村」「藤田村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

本庄の由来については、不明な部分もまだあるそうですが、荘園にちなんだものといわれています。

一説には荘園の中心地であったことから「本荘」となり、これが本庄と転じたのだとしています。

補足

  1. 読み方→「本庄町(ほんじょうまち)」「旭村(あさひむら)」「北泉村(きたいずみむら)」「仁手村(にってむら)」「藤田村(ふじたむら)」
  2. 荘園→「しょうえん」と読み、権力者の私有地などを指す。

松伏町の由来

1969年(昭和44年)に、松伏村が町制を施行したことによって成立しました。

松伏の由来としては諸説あり、この地に移植させてきた松の形が伏せたものであったことにちなむとする説があります。

他の説では、「ぶし」が河川につくられた自然堤防のことを意味し、松が生えていたから生まれた地名としています。

三郷市の由来

1972年(昭和47年)に、三郷町が市制を施行したことによって成立しました。

市の由来としては、三つの村が合併したことによってできた三郷村から引き継がれています。

この三つの村の合併と、昔は二郷半と呼ばれていた地域であったことから三郷の名称ができました。

補足

  1. 読み方→「二郷半(にごうはん)」

美里町の由来

1984年(昭和59年)に、美里村が町制を施行したことによって成立しました。

美里の名称は、前身である美里村が誕生した際に公募によって選定されたそうです。

将来的にも農村として発展する願いを込めて名付けられたものといわれています。

皆野町の由来

1928年(昭和3年)に、皆野村が町制を施行したことによって成立しました。

皆野の名称は古くからあり、広大な野原がある地形であったことにちなむといわれています。

そして、皆野の地名が現在に至るまで引き継がれている形となっています。

コメント