スポンサーリンク

大阪府の市町村名の由来【50音順 羽曳野市~八尾市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは大阪府の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは羽曳野市~八尾市まで)

大阪府の由来についてはこちら

大阪府知識まとめ

他の市町村についてはこちら

大阪府の市町村の由来【50音順 池田市~門真市】

大阪府の市町村の由来【50音順 河南町~大東市】

大阪府の市町村の由来【50音順 太子町~能勢町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

羽曳野市の由来

1959年(昭和34年)に、南大阪町が市制施行及び改称したことによって成立しました。

羽曳野という地名から取った形になっていますが、由来にはいくつかの情報がありました。

まず、よくみられたものとしては、ヤマトタケルという古い英雄でもある人物に関連した伝説です。

亡くなったあと、この地に降り立ち飛び立った様子が「羽を曳くが如く」と伝えられたことに由来しているとされます。

他には「は」が端を、「ひき」が長い場所、「の」が野を表し、端が長く伸びた丘陵という意味から転じたとする情報もありました。

阪南市の由来

1991年(平成3年)に、阪南町が市制施行したことによって成立しました。

阪南町が発足した際に名称について公募が行われたそうです。

由来に関しては阪南市が位置している場所に関連しています。

大阪府の南部に位置することから、阪南という名称ができたそうです。

このときにできた町名が市になったあとも引き継がれた形となっています。

東大阪市の由来

1967年(昭和42年)に、合併によって東大阪市が成立しました。

東大阪の名称は、文字通り大阪の東にあることに由来しています。

東大阪市は「布施市」「河内市」「枚岡市」の合併によってできています。

実は合併される以前から東大阪と呼ばれてきたといわれています。

そのこともあり、大きな都市としての発展を願って命名されました。

補足

  1. 読み方→「布施市(ふせし)」「河内市(かわちし)」「枚岡市(ひらおかし)」

枚方市の由来

1947年(昭和22年)に、枚方町が市制施行したことによって成立しました。

枚方の地名の由来としては、まだ分かっていないことも多いようです。

説としてはいくつかあり、潟の周囲に平な入江があったということから「平潟」より転じたとする説があります。

また、神武天皇が大阪に上陸した際、「白肩之津」であったことの由来するという説もありました。

他には、詳細は不明ですが「比攞哿駄」から転じたとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方「神武天皇(じんむてんのう)」「白肩之津(しらかたのつ)」
  2. 神武天皇→日本の初代天皇といわれている。

藤井寺市の由来

1966年(昭和41年)に、美陵町が市制施行及び改称したことによって成立しました。

実は美陵町も改称されたものであり、以前には藤井寺の名称が使われてきました。

そんな藤井寺の名称は「葛井寺」に由来しています。

読み方としては同じであり、寺と付く通り寺院です。

こちらの由来も諸説あるようですが、この土地を授かった人物が「葛井連」と名を改め、本拠地としたことにちなむといわれています。

補足

  1. 読み方→「美陵町(みさらぎちょう)」「葛井連(ふじいのむらじ)」

松原市の由来

1955年(昭和30年)に、松原町を含んだ町村の合併及び市制施行によって成立しました。

松原の由来としては、文字通り松に関連しているそうです。

古くには松原の地は政治の中心として都が置かれていたそうです。

しかし、天皇が変わったタイミングで別の地へと都は移りました。

その際にこの地にあった宮殿跡を、「松生いし丹比の松原」と呼んだことにちなむそうです。

補足

  1. 読み方→「松原町(まつばらちょう)」「丹比(たじひ)」

岬町の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって岬町が成立しました。

町名の由来としては情報がほとんどありませんでした。

ちなみに、合併前の町村には岬の名称はありません。

そして、岬町は大阪府の南西の端に位置しています。

このことから、岬にある町ということが由来かと考えられます。

箕面市の由来

1956年(昭和31年)に、箕面町が合併及び市制施行によって成立しました。

箕面の名称は箕面大滝に由来しているとされています。

その滝に関しては、ある農具に例えられて名付けられたそうです。

箕と呼ばれる農具で穀物をふるうときに使っています。

流れ落ちる様子が「箕」の「表面」に似ていることから箕面と呼ばれるようになりました。

補足

  1. 読み方→「箕面町(みのおちょう)」「箕(み)」
  2. 由来→由来については上記意外にも諸説あり。

守口市の由来

1946年(昭和21年)に、守口町を含む合併によって成立しました。

守口の名称の由来としては諸説あるようです。

一説には「守り口」から転じたとされ、大阪城建築に関連しているといわれています。

元々は原生林の入り口を指す「森口」と表記されていました。

これが軍事的な意味合いで「守口」になったとされます。

補足

  1. 読み方→「守口町(もりぐちちょう)」

八尾市の由来

1948年(昭和23年)に、八尾町を含む町村の合併及び市制施行したことによって成立しました。

八尾の名称の由来にも諸説あるとされています。

一つの説として、尾羽が八枚ある美しいウグイスがいて、止まる木のことを「八尾木」と呼んだことに由来しているといわれているようです。

また、この地には矢や弓の生産が盛んで、矢をよく背負っていたことから「矢負い」から転じたとする説もあります。

他には、川の反乱を防ぐためにたくさんの杭を打ったことから「八百」が転じたとする説もありました。

補足

  1. 読み方→「八百(やお)」

コメント