更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは大阪府の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは太子町~能勢町まで)
大阪府の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
太子町の由来
1956年(昭和31年)に、合併によって太子町が成立しました。
太子の名称は、聖徳太子に由来して名付けられています。
この地域には、天皇や皇族の古墳が多数あるそうです。
そのことから辺り一帯「王陵の谷」と呼ばれています。
その中に聖徳太子を祀った建物があることから、太子町となりました。
補足
- 読み方→「王陵(おうりょう)」
高石市の由来
1966年(昭和41年)に、高石町が市制施行したことによって成立しました。
高石の名称は、「高師浜」が由来とされています。
高師浜とは高石市にある地区となっています。
このことから元々は「高脚」といった表記がされるようになりました。
そして高脚が転じていって、現在の高石市になったそうです。
補足
- 読み方→「高師浜(たかしのはま)」
高槻市の由来
1943年(昭和18年)に、高槻町が市制施行したことによって成立しました。
高槻の名称は元々「高月」と表記され、由来には2つの説があるそうです。
一つ目の説は、褒美でもらった土地にあった旗印が月をかたどっていたことから「高月」としたといわれています。
もう一つが天月弓杜という杜があり、別名「高月読社」と呼ばれており、ここから一帯が「高月」となったとしています。
そして、「高槻」と変更された理由ですが、ケヤキの木は古くには「槻」と呼ばれ、戦国時代に槻の近くに本陣をたてたからだそうです。
補足
- 読み方→「高槻町(たかつきちょう)」「天月弓杜(あめのつきゆみのやしろ)」「高月読社(たかのつきよみのやしろ)」
田尻町の由来
1953年(昭和28年)に、田尻村が町制施行したことによって成立しました。
田尻の名称は大阪府にある河川の名称に由来しているといわれています。
その河川とは「田尻川」といった名称となっています。
この田尻の由来としては、「しり」が湿地を表す言葉だそうです。
そこに接頭語である「た」をつけたものになります。
補足
- 読み方→「田尻川(たじりがわ)」
忠岡町の由来
1939年(昭和14年)に、忠岡村が町制施行したことによって成立しました。
忠岡の名称は「忠行の丘」が由来とされているようです。
平忠度が子である忠行と熊野を目指したことが始まりとなっています。
大津まできた際に追っ手に襲われ、平忠度を先に行かせた忠行は善戦したものの、亡くなってしまいました。
そこに村人たちが小高い丘に弔い、それが「忠行の丘」と呼ばれ、忠岡の転じたそうです。
補足
- 読み方→「平忠度(たいらのただのり)」
千早赤阪村の由来
1956年(昭和31年)に、合併によって千早赤阪村が成立しました。
合併された村の名称は「千早村」と「赤阪村」です。
この村の名称をつなげて千早赤阪が誕生しました。
千早と赤阪のそれぞれの由来は情報が見つかりませんでした。
また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。
豊中市の由来
1936年(昭和11年)に、豊中町を含む町村の合併及び市制施行によって成立しました。
豊中の名称は豊中村が発足した際に名付けられたそうです。
由来としては豊島郡に属していたことからとなります。
この場所は豊島郡の中央部に位置していたそうです。
このことから豊中という名称が誕生しました。
補足
- 読み方→「豊中町(とよなかちょう)」「豊中村(とよなかむら)」「豊島郡(てしまぐん)」
豊能町の由来
1977年(昭和52年)に、東能勢村が町制施行及び改称したことによって成立しました。
豊能の名称は公募によって集まった中から決定されています。
豊能の名称は、この町が属している郡の名称となっています。
豊能郡は豊島郡と能勢郡の区域から発足しました。
このことからそれぞれの字を合わせたものと考えられます。
補足
- 「東能勢村(ひがしのせむら)」
富田林市の由来
1950年(昭和25年)に、富田林町が市制施行したことによって成立しました。
富田林の名称としては「富田が芝」に由来しているといわれています。
これは階段状の地形のことである段丘がそう呼ばれていました。
ここから転じて、現在の名称となったそうです。
また、由来には諸説あり、湿地を表す「とだ」から生まれたともされているようです。
寝屋川市の由来
1951年(昭和26年)に、寝屋川町が市制施行したことによって成立しました。
この地域にある寝屋川という河川が名称の由来となっているそうです。
寝屋という名称の由来としてはいくつかの情報がありました。
まず、旅人に宿を提供していたことからとする情報がありました。
また、集落の名称であり、「ね」が川岸で「や」で湿地、つまり川沿いの湿地を表しているのではないかとする情報もあります。
能勢町の由来
1956年(昭和31年)に、合併によって能勢町が成立しました。
能勢の名称は以前存在していた能勢郡からといわれています。
古くには「野瀬」と表記されており、これが転じたもののようです。
由来としては「野の瀬」からきているとされ、地形に関連しています。
周囲が山などに囲まれた地形が多かったことからとなっています。
コメント