更新情報:記事内容を更新(2025.3.18)
はじめに
このページは、大阪府内にある各市町村の名称の由来について、紹介しているページとなります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いことから複数の記事に分けているので、今回紹介している市町村は目次をご確認ください。
参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。
また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。
大阪府の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
河南町の由来
1956年(昭和31年)9月30日に、「石川村」「白木村」「河内村」「中村」が合併、及び市制を施行したことによって、河南町が成立しました。
合併前の村名をみてもらうとわかる通り、今回合併の際に新たに命名されたものとなっています。
しかし、「河南」という名称の由来については、これといった情報を見つけることができませんでした。
推測とはなってしまいますが、この地域が位置するのは、「南河内郡」に属している場所となっています。
よって、この郡名に何かしら関連して「河南町」となったのではないかと考えられそうです。
- 読み方→「河南町(かなんちょう)」「石川村(いしかわむら)」「白木村(しらきむら)」「河内村(こうちむら)」「中村(なかむら)」「南河内郡(みなみかわちぐん)」
河内長野市の由来
1954年(昭和29年)4月1日に、「長野町」「天見村」「加賀田村」「川上村」「高向村」「三日市村」が合併、及び市制を施行したことによって、河内長野市が成立しました。
そのままいけば「長野市」となるところ、名称が変わったのには長野県にある長野市と重複するためです。
そのことから、昔の行政区分で「河内国」とこの地域が呼ばれていたことに由来して、「河内」と付いています。
ちなみに「河内」の由来については、川の内や川縁から転じたものであるとされるようです。
そして「長野」は諸説ありますが、字のごとく長く伸びた平野を表したものとする説がありました。
- 読み方→「河内長野市(かわちながのし)」「長野町(ながのちょう)」「天見村(あまみむら)」「加賀田村(かがたむら)」「川上村(かわかみむら)」「高向村(たこうむら)」「三日市村(みっかいちむら)」「河内国(かわちのくに)」「川縁(かわふち)」
岸和田市の由来
1922年(大正11年)11月1日に、元々あった岸和田町が市制を施行したことによって、岸和田市が成立しました。
「岸和田」という地名は古くからあり、その由来としては「和田氏」という人物にちなんだものです。
この地域は元々は「岸」と呼ばれていたそうで、そこに和田氏が城を築いたとされています。
そのことから「岸の和田氏」と呼ばれるようになり、これが転じて「岸和田」となったそうです。
しかし、元々の地名であった「岸」については、由来に関する情報を見つけることができませんでした。
- 読み方→「岸和田市(きしわだし)」
熊取町の由来
1951年(昭和26年)11月3日に、元々あった熊取村が町制を施行したことによって、熊取町が成立しました。
「熊取」という地名の由来については、諸説あるとのことでしたので、今回3つの説を紹介していこうと思います。
①周囲を丘陵などでクマドリされた地形であったことから、転じて「熊取」となったとされる説。
②昔「大熊」と「小熊」という盗賊の親子がおり、退治された際に小熊は南の方へ逃げ、その後捕らえられた場所が「熊取」と呼ばれた説。
③神功皇后がこの地で羽白熊鷲を討ち取ったという話から「熊取」と呼ばれるようになったとする説。
- 読み方→「熊取町(くまとりちょう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」
堺市の由来
1889年(明治22年)4月1日に、市制が施行されたことによって、自治体として堺市が成立しました。
「堺」の地名は古くからあり、由来としては元々は「境」だったのが転じたといわれています。
古くにはこの辺りの地域には「摂津国」「河内国」「和泉国」という3つの地域区分がありました。
そして、堺市がある場所はそれらの国の「境」にあり、これがいつしか「堺」へと転じたようです。
しかし、何故「堺」と表記されることになったのかについては、情報を見つけることができませんでした。
- 読み方→「堺市(さかいし)」「摂津国(せっつのくに)」「河内国(かわちのくに)」「和泉国(いずみのくに)」
四條畷市の由来
1970年(昭和45年)7月1日に、元々あった四條畷町が市制を施行したことによって、四條畷市が成立しました。
1889年(明治22年)の町村制施行以降、自治体の名称として「四條畷」が使われたのは1932年(昭和7年)のことです。
元々「甲可村」という名称でしたが、四條畷神社にちなんで公共施設がその名をつけた始めたことが村名の由来とされます。
また、一説には古戦場である「四条縄手」にちなむとされ、定説といったものはないようです。
ちなみに、「四條(四条)」は条理制という土地区画の制度に、「畷」は、水田の中の道といった意味に由来するとありました。
- 読み方→「四條畷市(しじょうなわてし)」
島本町の由来
1940年(昭和15年)4月1日に、元々あった島本村が町制を施行したことによって、島本町が成立しました。
前身である島本村は、1889年(明治22年)の町村制施行時に、7つの村が合併したことにより成立しています。
合併前の村名には「島本」の名はないことから、村の名称として新たに付けられているようです。
「島本」という名称の由来については、あまり情報は見つかりませんでしたが、位置している場所に由来したものという情報がありました。
現在では三島郡に属していますが、元々は島上郡という名称で、河水の上流に位置する場所であったことから「島本」となったとされています。
- 読み方→「島本町(しまもとちょう)」「島上郡(しまかみぐん)」
吹田市の由来
1940年(昭和15年)4月1日に、元々あった吹田町が市制を施行したことによって、吹田市が成立しました。
「吹田」の名称は古くからあり、その由来については諸説あるとのことで、今回3つの説を紹介していこうと思います。
①「次田連」という一族が「次田村」を興したことから、これが転じて「吹田」となったとする説。
②詳細については不明ではあるが、「深田」という表記が転じて「吹田」となったとしている説。
③「水田庄」という場所があり、この「水田」に由来して「吹田」と表記が転じたとする説。
- 読み方→「吹田市(すいたし)」「次田(すきた)」「次田連(すきたむらじ)」
摂津市の由来
1966年(昭和41年)11月1日に、三島町が市制を施行、及び改称されたことによって摂津市が成立しました。
三島市ではなく摂津市と改称された理由ですが、静岡県に既に三島市が存在していたからです。
市名については、古くにはあった行政区分でこの辺りの地域が「摂津国」と呼ばれていたことに由来します。
「摂津」については古くには「津国」と呼ばれていましたが、これが「摂津国」と変わりました。
これは「摂津職」という行政機関が管理していたことや、国名を2文字に統一する動きがあったことから改称されたと考えられています。
- 読み方→「摂津市(せっつし)」「摂津国(せっつのくに)」「津国(つのくに)」「摂津職(せっつしき)」
泉南市の由来
1970年(昭和45年)7月1日に、元々あった泉南町が市制を施行したことによって、泉南市が成立しました。
前身である泉南町は1956年(昭和31年)に合併により成立していますが、元々「泉南」と付く町村はありません。
このことから町名として新たに考えられていますが、おそらくこれは「泉南郡」に属していたことに由来したものと考えられます。
そんな「泉南」という名称については、「和泉国」と位置している場所に由来したものです。
「和泉国」はかつての呼び名であり、「南側」に位置していることに由来した名称となります。
- 読み方→「泉南市(せんなんし)」「和泉国(いずみのくに)」
大東市の由来
1956年(昭和31年)4月1日に、「南郷村」「住道町」「四条町」が合併、及び市制を施行したことによって、大東市が成立しました。
合併前の町村をみてもらうとわかる通り、市名については新たに考えられたものとなっています。
「大東」という名称の由来についてですが、これは「光は東方より」という古代ローマのことわざに由来するそうです。
市制を施行するにあたり、大阪市の東部に隣接する衛星都市として、飛躍的や発展を期待する明るい展望をもっていました。
そういったこともあり、栄光や将来の展望を前述した「光は東方より」ということわざに託して「大東」と命名されました。
- 読み方→「大東市(だいとうし)」「南郷村(なんごうむら)」「住道町(すみのどうちょう)」「四条町(しじょうちょう)」
コメント