スポンサーリンク

沖縄県の市町村名の由来【50音順 南城市~読谷村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは沖縄県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは南城市~読谷村まで)

沖縄県の由来についてはこちら

沖縄県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

沖縄県の市町村の由来【50音順 粟国村~沖縄市】

沖縄県の市町村の由来【50音順 恩納村~座間味村】

沖縄県の市町村の由来【50音順 竹富町~那覇市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

南城市の由来

2006年(平成18年)に、南城市が成立しました。

今回新たに命名されており、公募も行われたそうです。

南城の名称の由来としては、今回合併された4町村全てに、グスクと呼ばれる城があったことに関連しています。

そして、物事は南から発展すると言い伝えられていることに由来したものだそうです。

これらのことにちなんで、南城は生まれました。

西原町の由来

1979年(昭和54年)に、西原村が町制施行したことによって成立しました。

西原の名称は、方言にちなんだものとなっています。

実は「ニシ」というのは方言で北を指すそうです。

かつて琉球王国として栄えた際、中心となった場所は首里でした。

首里の北にあることから、西原の地名は生まれたとされています。

南風原町の由来

1980年(昭和55年)に、南風原村が町制施行したことによって成立しました。

南風原の名称は、位置している場所などに由来しているとされています。

この場所は琉球王国の首里の南側に位置していました。

そのことにちなんで、南風の吹く場所として命名されたそうです。

それが現在に至るまで残っている形となります。

東村の由来

1923年(大正12年)に、分立によって東村が成立しました。

当時存在していた久志村からできた村になります。

村の名称としてはシンプルなものとなっています。

この場所は久志村の東側に位置していました。

そのことから、東村という名称が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「久志村(くしそん)」

南大東村の由来

1946年(昭和21年)に、南大東村が成立しました。

この村がある場所は南大東島となっています。

このことから村名は島に由来したものとされます。

大東島の名称は、島の言葉で東の海を指す「ウフアガリジマ」が由来とする情報がありました。

そして大東島は北と南にあることから南大東島となったと考えられます。

補足

  1. 読み方→「南大東島(みなみだいとうじま)」

宮古島市の由来

2005年(平成17年)に、合併によって宮古島市が成立しました。

市の名称は構成している島にちなんだものになります。

宮古列島の8つの島の内、6つの島を占めることに由来したものだそうです。

宮古の名称の由来としては、諸説あるとされています。

方言である「ミヤク」から転じたとする説、「都」を意味する説など様々です。

本部町の由来

1940年(昭和15年)に、本部村から町制施行したことによって成立しました。

本部はかつての行政区画である間切の名称でもありました。

このことから現在にまで引き継がれてきた名称になります。

しかし、本部の由来については情報がありませんでした。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「間切(まぎり)」

八重瀬町の由来

2006年(平成18年)に、合併によって八重瀬町が成立しました。

町の名称を決める際に、公募が行われたそうです。

結果、八重瀬に決まりましたが、これは八重瀬岳に由来したものだそうです。

八重瀬岳は合併前の町村にまたがっている山です。

決定されたのには「地理的なわかりやすさ」や「身近な存在である」などの様々な理由があります。

補足

  1. 読み方→「八重瀬岳(やえせだけ)」

与那国町の由来

1948年(昭和23年)に、与那国村が町制施行したことによって成立しました。

与那国町がある島は与那国島となっており、町名はここから取ったと考えられます。

与那国という名称の由来には諸説あり、オオハマボウと呼ばれる植物に関連しているとする説があります。

オオハマボウは沖縄では「ユウナ」と呼ばれており、ユウナの群生を意味する言葉が転じて言ってできた「ユノオン」が始まりとしています。

また、「ヨナ」が砂が盛り上がった場所などを意味し、これが転じていったとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「与那国島(よなぐにじま)」

与那原町の由来

1949年(昭和24年)に、与那原町が成立しました。

元々は大里村に属していた場所であり、この中の3つの集落が分立したことで誕生しています。

与那原というのは大里村にあった区画の名称でした。

由来としては与那国と似たような感じでの情報があり、「ヨナ」は海岸の砂地を指す言葉とありました。

そして「バル」は開墾により拓かれた土地を意味するそうです。

補足

  1. 読み方→「大里村(おおざとそん)」

読谷村の由来

1946年(昭和21年)に、読谷村が成立しました。

この村は元々「読谷山村」と呼ばれており、改称されたそうです。

読谷山村はかつて沖縄にあった区画の名称からとっています。

読谷山は同名の山に由来するといったのもありましたが、改称された経緯を含めて詳しい情報はありませんでした。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「読谷山村(ゆんたんざそん)」

コメント