スポンサーリンク

愛媛県の市町村名の由来【50音順 西条市~八幡浜市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは愛媛県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは西条市~八幡浜市まで)

愛媛県の由来についてはこちら

愛媛県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

愛媛県の市町村の由来【50音順 愛南町~久万高原町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

西条市の由来

1941年(昭和16年)に、西条町を含む町村の合併によって成立しました。

今回市名を考えるにあたり公募を行ったそうです。

そして多かったのが、この「西条市」となります。

西条の名称は、条里制と呼ばれる土地を区画ごとに管理する制度に由来しているとされています。

その際、西側を「西條」東側を「東條」としたのに起因しているそうです。

補足

  1. 読み方→「西条町(さいじょうちょう)」「条里制(じょうりせい)」

四国中央市の由来

2004年(平成16年)に、合併によって四国中央市が成立しました。

四国中央市も市名を新しく決めるにあたり、公募が行われたそうです。

その際、実は四国中央の名称は一番多かったわけではありませんでした。

この名称に決めたのは道州制に関連しているそうです。

道州制はその名の通り、都府県ではなく道と州を置く制度で、施行された際に中心都市となることを思い決まりました。

西予市の由来

2004年(平成16年)に、合併によって西予市が成立しました。

合併前の町には西予といった名称はありませんでした。

この町名の由来としては伊予国に関連しています。

伊予国とは愛媛県がかつて呼ばれていた名称です。

伊予国の西部にあったことかは西予のと命名されました。

補足

  1. 読み方→「伊予国(いよのくに)」

東温市の由来

2004年(平成16年)に、合併によって東温市が成立しました。

こちらも市名を決める際に、公募を行っています。

最終的に候補として残り、協議会で正式に決定されました。

東温の名称は温泉に由来して名付けられたそうです。

文字が表す通り、温泉郡の東側に位置することからという理由なります。

砥部町の由来

1928年(昭和3年)に、砥部村が町制施行して成立しました。

砥部の名称は砥石に由来しているといわれています。

ちなみにこの地で採れた砥石は「伊予砥」と呼ばれたそうです。

そして砥石がある山を「砥山」と呼ぶようになりました。

このことから現在の「砥部」に転じたものといわれています。

補足

  1. 読み方→「伊予砥(いよと)」

新居浜市の由来

1937年(昭和12年)に、新居浜町を含む町村が合併されたことで成立しました。

新居浜の名称は新居郡に由来しているとされています。

元は神野郡でしたが、役所を移した際に「新居」と呼ぶようになりました。

このことから後に新居郡と名称が変更されることになります。

そしてこの中でも海岸に近い場所を「新居浜」と呼ぶようになったことで名称が付けられました。

補足

  1. 読み方→「新居浜町(にいはまちょう)」「神野郡(かんのぐん)」「新居郡(にいぐん)」

松前町の由来

1922年(大正11年)に、松前村が町制施行したことにより成立しました。

松前の名称の由来としては諸説あり、詳しいことはわからないようです。

元々は「正木」という表記もあり、これが改称された形といわれています。

タイミングとしては城を現在の松前町から松山市に移した際とされています。

そして一説には、松山の前にあったことから「松前」という名称に変更されたとしています。

松野町の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって松野町が成立しました。

松野は合併前の町村の名称に由来したものとなります。

由来となった町村の名称は「松丸町」と「吉野生村」です。

ここから文字を一つずつ取ってできたのが「松野」です。

今回は「松」丸と吉「野」生という感じで取っています。

補足

  1. 読み方→「松丸町(まつまるちょう)」「吉野生村(よしのぶむら)」

松山市の由来

1889年(明治22年)に、合併及び市制施行によって成立しました。

松山は古くから存在していた地名となっています。

松前同様、城をこの地に移した際に命名したといわれています。

肝心な松山の名称の由来には諸説あるようです。

一説では元々は「勝山」と呼ばれていた地域でしたが、松平の「松」の姓をもらい、他の城にも「松」の字が使われたことで「松山」と改称したといわれています。

補足

  1. 読み方→「勝山(かつやま)」

八幡浜市の由来

1935年(昭和10年)に、八幡浜町を含む町村の合併によって成立しました。

この八幡浜も古くからある歴史ある地名となっています。

由来としては八幡神に関連しているとされています。

八幡神は武運の神として称えられたとされる存在です。

そして八幡神がこの地域の浜に降り立ったとする話から、この地名はできたと考えられています。

補足

  1. 読み方→「八幡浜町(やわたはまちょう)」「八幡神(やわたのかみ)(はちまんしん)」

コメント