スポンサーリンク

奈良県の市町村名の由来【50音順 奈良市~吉野町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは奈良県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは奈良市~吉野町まで)

奈良県の由来についてはこちら

奈良県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

奈良県の市町村の由来【50音順 明日香村~橿原市】

奈良県の市町村の由来【50音順 葛城市~御所市】

奈良県の市町村の由来【50音順 桜井市~十津川村】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

奈良市の由来

1898年(明治31年)に、奈良町が市制を施行したことによって成立しました。

古くには「那羅」や「寧楽」などの表記がされていたといわれています。

奈良の由来については諸説ありますが、その中でも地形に関する説が有力とされているようです。

その説とは、平らに「ならした」ような地形であるといわれたとする説になります。

その他の説としては「クニナラ」という国の都を指す朝鮮語に由来しているというのがあるそうです。

野迫川村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって野迫川村が成立しました。

複数の村の区域をもって野迫川村ができましたが、村名の由来については合成地名とされています。

以前の村は「野川組」「迫組」「川並組」に属していたといわれています。

その場所からできた村であることから、それぞれの字を一文字ずつとって生まれた名称のようです。

「組」というのは当時あった行政区画の一つであり、村の中でも区分があったそうです。

東吉野村の由来

1958年(昭和33年)に、「小川村」「四郷村」「高見村」が合併したことによって成立しました。

東吉野村の名称の由来については、情報を見つけることが出来ませんでした。

憶測にはなりますが吉野郡の東部に位置していること、もしくは吉野町の東側にあることから付けられたのではないかと思われます。

奈良県は古くには「大和国」と呼ばれており、その中でも南部の地域を「吉野」と呼んでいました。

合併前には吉野の名称はありませんでしたが、今回「吉野」の名称が復活した形となっています。

  • 読み方→「小川村(おがわむら)」「四郷村(しごうむら)」「高見村(たかみそん)」「大和国(やまとのくに)」

平群町の由来

1971年(昭和46年)に、平群村が町制を施行したことによって成立しました。

現在平群町は生駒郡に属していますが、村であった時代には平群郡でした。

恐らくこの辺りから村の名称として平群も用いられてきたと考えられます。

この平群という名称の由来については諸説あり、一説には平群山から地名として定着したとする説があります。

他の説としては「ヘグニ」から転じたとする説もあり、元々は抉られたような地形や侵食された地形を指す言葉からできたともされているようです。

  • 読み方→「生駒郡(いこまぐん)」

御杖村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって御杖村が成立しました。

御杖村の由来については、倭姫と呼ばれる皇族がこの村に宿泊した際の話にちなんだものだそうです。

一泊されたあと杖を古いものから新しいものに変え、古いものは置いていったといわれています。

その置かれた杖を村人が見つけた際に忘れていたものと思い、神様の杖ということで「御杖」と呼ぶようになったそうです。

元々倭姫は神である天照大神を祀るのに相応しい地を探して旅をしていたことから、候補の印として杖を置いていったとする説もあるようです。

  • 読み方→「倭姫(やまとひめ)」「天照大神(あまてらすおおみかみ)」

三宅町の由来

1974年(昭和49年)に、三宅村が町制を施行したことによって成立しました。

古くには「屯倉」で「みやけ」と呼ばれており、これが転じて今の表記になったとされています。

屯倉というのは大和朝廷が直接支配をしていた土地のことを指しているそうです。

当時は稲作などが盛んに行われており、穀倉地帯であったといわれています。

そのことから「屯倉」と呼ばれるようになったのではないかともされているようです。

山添村の由来

1956年(昭和31年)に、「豊原村」「波多野村」「東山村」が合併したことによって成立しました。

山添村というのはいくつかの理由に基づいて名づけられたとされています。

まず、合併された村が「山辺郡」と「添上郡」に属していたことから、それぞれの字を取って山添となりました。

また、山間の村であることから山を中心に寄り添って成長、発展させていくという願いを込めたそうです。

こういった願いから将来を祝福して、山添村と命名されたとしています。

  • 読み方→「豊原村(とよはらそん)」「波多野村(はたのそん)」「東山村(ひがしやまそん)」「山辺郡(やまべぐん)」「添上郡(そえかみぐん)」

大和郡山市の由来

1954年(昭和29年)に、郡山町が改称及び市制施行したことによって成立しました。

改称に至った経緯としては、市となる際に既に福島県に郡山市があったことが原因と考えられています。

大和というのは古くにはこの場所が「大和国」と呼ばれていたことにちなんでいます。

戦国時代には「郡山城」も築城され、ここから地名として定着したとされています。

郡山の由来としては山にあった「郡家」に関連しているとされ、区画である郡を治める郡司がいたとされています。

  • 読み方→「大和国(やまとのくに)」「郡家(こおりのみやけ)」

大和高田市の由来

1948年(昭和23年)に、高田町が改称及び市制施行したことによって成立しました。

改称に至った経緯に関しての情報は見つかりませんでしたが、当時新潟県に高田市があったことに関連しているかもしれません。

高田の地名については「高田丘」に由来しているとされているようです。

しかし、由来についての詳しい情報については見つけることが出来ませんでした。

こちらについてはまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

吉野町の由来

1928年(昭和3年)に、吉野村が町制を施行したことによって成立しました。

吉野は古くから存在している地名であり、大和国の南部一帯を指していました。

「芳野」とも表記されていたとされ、ここから現在の表記に転じたともされているようです。

ただ、吉野自体の由来については不明な部分も多く分からないこともありました。

吉野の由来に関してもまた情報が分かり次第、追記していこうと思います。

コメント