更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)
はじめに
このページは奈良県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは明日香村~橿原市まで)
奈良県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
明日香村の由来
1956年(昭和31年)に、「飛鳥村」「阪合村」「高市村」が合併したことによって成立しました。
読み方からも分かる通り元々は飛鳥村であり、合併に伴い表記が変更されています。
「アスカ」という表記は様々なものがあったとされ、明日香の由来は縁起の良い字を当てたといわれており、合併の際の立場を平等にするため明日香村としたといわれているようです。
時代区分の一つである飛鳥時代の由来にもなったとされる場所ですが、その名称自体の由来には諸説あります。
まず朝鮮語に由来するという説が「アスカ」は村を意味した言葉や「安宿」という安住の地を意味する言葉から転じたなどの説があります。
地形からきているとする説もあり、砂地などを意味する「洲処」から転じたといった説など、実に様々な説が唱えられています。
- 読み方→「飛鳥村(あすかむら)」「阪合村(さかあいむら)」「高市村(たかいちむら)」「安宿(あんすく)」「洲処(すか)」
安堵町の由来
1986年(昭和61年)に、安堵村が町制を施行したことによって成立しました。
安堵という名称については古くから存在していたとされ、荘園名が由来となっています。
荘園というのは当時存在していた土地制度であり、「安堵庄」がこの地にはあったとされます。
安堵の由来にはいくつかの説があり、平らな土地を意味する「アト」という言葉からきているとされ、垣根の中に案ずるということから「安堵」の字があてられたとする説があります。
また、他の説としては聖徳太子にまつわるものがあり、法隆寺まで向かう聖徳太子がこの地にたどり着いたときに、もう少しで着くと安堵したことから着いた名称ともいわれているようです。
- 読み方→「安堵村(あんどむら)」
斑鳩町の由来
1947年(昭和22年)に、「竜田町」「富郷村」「法隆寺村」が合併したことによって成立しました。
合併によってできた町名である「斑鳩」は古くから存在していた地名です。
斑鳩の由来には諸説ありますが、有名な説として「イカル」という鳥に由来しているという説があります。
この地にはイカルの群れがおり、聖徳太子が法隆寺を建てる土地を探している際にもイカルが舞い上がったといわれているようです。
また、違う説として「イカルガイカシオノミコト」と呼ばれる神が祀られていたことに由来するというものもあります。
- 読み方→「竜田町(たつたちょう)」「富郷村(とみさとむら)」「法隆寺村(ほうりゅうじむら)」
生駒市の由来
1971年(昭和46年)に、生駒町が市制を施行したことによって成立しました。
前身である生駒町が名称を引き継いでいますが、この町名自体は「北生駒村」が町制施行時に改称してできています。
生駒の由来には様々な情報があり、まず「生駒山」の由来にもなってますが、この山に放った病気だった馬が生き返ったことから「生駒」の名称がついたとするものがありました。
この説のように山からついた地名とする説もあれば地形に関する説も見つかりました。
ただ、地形に関する説については不明な部分もあったため、また分かり次第追記していきます。
- 読み方→「生駒町(いこまちょう)」「北生駒村(きたいこまむら)」
宇陀市の由来
2006年(平成18年)に、「菟田野町」「大宇陀町」「榛原町」「室生村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
宇陀市の由来については合併前の町村が宇陀郡に属しており、この地域自体も宇陀と呼ばれていることにちなむと思われます。
この宇陀という名称も古くからある地名であり、色々な表記がありました。
しかし、肝心の由来については情報が見つからなかったため、また分かり次第追記していきます。
- 読み方→「菟田野町(うたのちょう)」「大宇陀町(おおうだちょう)」「榛原町(はいばらちょう)」「室生村(むろうむら)」
王寺町の由来
1926年(大正15年)に、王寺村が町制を施行したことによって成立しました。
王寺村は町村制により1889年(明治22年)に成立しましたが、それ以前より存在はしていました。
町名にまで引き継がれた王寺の由来については、聖徳太子が建立したとされる法光寺にちなんだものとなっています。
法光寺とは仏教の寺院のことだそうで、「片岡王寺」という名称がありました。
王寺の名称の由来についてはいくつか説があるそうですが、この片岡王寺からきたとする説が有力だそうです。
- 読み方→「法光寺(ほうこうじ)」
大淀町の由来
1921年(大正10年)に、大淀村が町制を施行したことによって成立しました。
大淀の名称は1889年(明治22年)に、町村制が施行された際にできた名称となります。
「大」の字は当時の村長であった大北作次郎という人物からとったものだそうです。
「淀」の字は大川淀という万葉集の中にでてくる和歌にちなんだものとされています。
その場所はこの地にあるとされていることから付けられたとしています。
- 読み方→「大北作次郎(おおきたさくじろう)」
香芝市の由来
1991年(平成3年)に、香芝町が市制を施行したことによって成立しました。
1956年(昭和31年)に香芝町が合併により成立しましたが、香芝中学校から名称をとったといわれています。
香芝の由来については「カマシバ」と呼ばれていた地名が転じたとするのが知られているようです。
この説によると、鹿島神社があったこの地域には「鹿島前」という区域があったとされています。
これが「カマシマ」から「カマシバ」といったように徐々に転じていったとされています。
橿原市の由来
1956年(昭和31年)に、「今井町」「畝傍町」「八木町」「鴨公村」「真菅村」「耳成村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
市名である橿原の由来については「橿原宮」にちなんだものとされています。
この橿原宮には日本国を建国したといわれる神武天皇が即位されたとしています。
何故橿原という地名なのかについては情報がいくつからあり、定説はなさそうです。
傾斜地を表す「カシ」と原を表したとする説や、カシの木にちなむとする説などがありました。
- 読み方→「今井町(いまいちょう)」「畝傍町(うねびちょう)」「八木町(やぎちょう)」「鴨公村(かもきみむら)」「真菅村(ますげむら)」「耳成村(みみなしむら)」「橿原宮(かしはらのみや)」「神武天皇(じんむてんのう)」
コメント