スポンサーリンク

宮城県の市町村名の由来【50音順 気仙沼市~富谷市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは宮城県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは気仙沼市~富谷市まで)

宮城県の由来についてはこちら

宮城県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

気仙沼市の由来

1953年(昭和28年)6月1日に、「気仙沼町」「鹿折町」「松岩村」が合併及び市制施行したことによって気仙沼市が成立しました。

気仙沼の由来については諸説あるとされていて、よくみられたのは「計仙麻」からできたとする説がありました。

これにはアイヌ語が語源としている説があり、「端の港」もしくは「静かな海」をいみする「ケセモイ」が由来とされるようです。

その他、日本語からできたとする説もあるようで、少し紹介すると「海道の入り口」という意味で「ケセン」という字を当てたとする説があります。

まだ説としてはたくさんありますがもう一つ紹介すると、「カセマ」という「船着き場」を意味する言葉から転じたとする説もみられました。

  • 読み方→「気仙沼町(けせんぬままち)」「鹿折町(ししおりまち)」「松岩村(まついわむら)」「計仙麻(けせま)」

蔵王町の由来

1955年(昭和30年)4月1日に、「円田村」と「宮村」が合併及び町村を施行したことによって蔵王町が成立しました。

町名についてはこの地域が「蔵王連峰」がある場所に位置していることから、「蔵王」の名をつけたとされています。

この蔵王という名称に関しては日本独自の本尊とされる「蔵王権現」がこの山に祀られていることに由来するそうです。

古くには違う呼び方をしていたそうですが、蔵王権現を迎えたことで修験者が修行をするようになったことから蔵王山と呼ばれるようになったとされています。

余談とはなりますが蔵王連峰は山形県にまたがっていることから、宮城県側を「宮城蔵王」、山形県側を「山形蔵王」ともいうそうです。

  • 読み方→「円田村(えんだむら)」「宮村(みやむら)」「蔵王連峰(ざおうれんぽう)」「ざおうごんげん」

塩竈市の由来

1941年(昭和16年)11月23に、前身である塩竈町に市制が施行されたことによって塩竈市が成立しました。

塩竈の名称は海水を煮て塩をつくるかまどのことを「塩竈」といいますが、このかまどがある場所として有名になったことに由来するそうです。

また、塩竈の地名の他に元々はこの地域のことを国府の港があるということから「国府津」と呼んでいたといわれています。

これが国府津ではなく塩竈市のほうで地名が定着していったのは、塩竈神社があることに関係しているそうです。

塩竈神社はその土地を守護するために建てられていて、信仰を集めるようになったことから塩竈の地名が定着したとされます。

  • 読み方→「国府津(こうづ)」

色麻町の由来

1978年(昭和53年)4月1日に、前身である色麻村が町制を施行したことにによって色麻町が成立しました。

色麻の由来についてですが、現在の兵庫県の一部地域に播磨国呼ばれていた場所があり、ここの「飾磨」に関連したものとされています。

この地に兵士が移住してきたといわれており、その際に「色麻」と表記したことからこの地名が誕生しました。

また、上記の情報はあくまで一つの説とされているようですが、それ以外の由来については詳細が不明な部分もあります。

いずれにせよ、他の地域の名称にちなんでいるとする情報が多かったですが、また何か分かれば追記していきます。

  • 読み方→「播磨国(はりまのくに)」「飾磨(しかま)」

七ヶ宿町の由来

1957年(昭和32年)4月1日に、前身である七ヶ宿村が町制を施行したことによって七ヶ宿町が成立しました。

七ヶ宿とは羽州街道た奥州街道を結んだ道に、七つの宿場があったことに由来した地名となっているようです。

宿場の名称としては、「上戸沢」「下戸沢」「渡瀬」「関」「滑津」「峠田」「湯原」の七つとなります。

この街道は「七ヶ宿街道」と称されたといわれ、歴史的にみると重要なルートとして大切な場所でもあったといわれているようです。

この結んだ道は白石川沿いの町から東西に貫いていたとされていて、現在では国道113号となっている場所とされています。

  • 読み方→「羽州街道(うしゅうかいどう)」「奥州街道(おうしゅうかいどう)」

七ヶ浜町の由来

1959年(昭和34年)1月1日に、前身である七ヶ浜村が町制を施行したことによって七ヶ浜町が成立しました。

七ヶ浜の由来は七ヶ宿町と似たところがあり、こちらは海沿いに七つの集落があったことにちなんだもののようです。

その七つの集落とは「湊浜」「松ヶ浜」「菖蒲田浜」「花渕浜」「吉田浜」「代ヶ崎浜」「東宮浜」となっています。

情報はなかったのですが、字をみると全ての名前に「浜」という字がついていることから七ヶ浜となったかと思われます。

七ヶ浜町は日本三景とされる松島の南部にあたり、三方向が海に面している地域らしい名前となっています。

  • 読み方→「湊(みなと)」「菖蒲田(しょうぶだ)」「花渕(はなぶち)」「代ヶ崎(よがさき)」「東宮(とうぐう)」

柴田町の由来

1956年(昭和31年)4月1日に、「船岡町」と「槻木町」が合併を行ったことによって柴田町が成立しました。

町名については情報を見つけることができませんでしたが、恐らく柴田郡に属していることに由来しているかと思われます。

柴田の一族が治めていたといわれていますが、この一族の名称に由来した地名なのかといったことも分かりませんでした。

しかし、多くの一族の名称は地名からとったものが多いため、そのパターンの場合は柴田の由来は不明です。

これ以上は憶測も含めて考えることができないので、由来についてはまた分かり次第追記していこうと思います。

  • 読み方→「船岡町(ふなおかまち)」「槻木町(つきのきまち)」

白石市の由来

1954年(昭和29年)4月1日に、「白石町」「大平村」「大鷹沢村」「越河村」「斎川村」「白川村」「福岡村」が合併及び市制を施行したことによって成立しました。

白石の名称の由来については諸説あるとされ、石の多いところを意味するアイヌ語の「シュウラシ」に由来するという説があります。

白石市には「神石白石」という縁結びのスポットがあり、これが白石の地名の由来となっているという説もありました。

この石は純白の大きな石であり、神様の宿る石の一つとしても考えられたことから祀られてきたともされます。

また、石の根は仙台市泉区の根白石まで繋がっているといわれ、遠い場所で続いていることから縁結びとして知られたそうです。

  • 読み方→「白石町(しろいしまち)」「大平村(おおだいらむら)」「大鷹沢村(おおたかさわむら)」「越河村(こすごうむら)」「斎川村(さいかわむら)」「白川村(しろかわむら)」「福岡村(ふくおかむら)」「神石白石(しんせきしろいし)」「根白石(ねのしろいし)」

仙台市の由来

1889年(明治22年)に、仙台区であったところが市制を施行したことによって仙台市が成立しました。

仙台の表記となる前は「仙臺」と記されていて、新字体の表記になることで「仙台」となり、その語源となる言葉は「千代」であるとされているようです。

語源である「千代」の由来には諸説あるとされ、一説には城に千体の仏があったことから転じて千代になったとしています。

転じた理由としては千代(ちよ)という非常に長い年代を表す言葉があり、長く栄えるという願いを込めたといわれているようです。

他の説としては市内に流れる広瀬川に開けた場所であることから「川内」が転じたとする説もありました。

  • 読み方→「広瀬川(ひろせがわ)」「川内(せんだい)」

大和町の由来

1955年(昭和30年)4月20日に、「吉岡町」「落合村」「鶴巣村」「宮床村」「吉田村」が合併したことによって大和町が成立しました。

合併前の町村を見てみると分かるとおり元々「大和」の名称はなく、今回の合併によって新たに命名されたものとなります。

大和町の名称の由来については、「大きな和の町」という意味をこめて名付けられたものとされるようです。

余談にはなりますが宮城県の他にも「大和」という地名はありますが、由来としては上記のようなものがよくあります。

この大和町の場合は分かりませんでしたが、合併にあたって何かしらトラブルがあったりなどした町もありました。

  • 読み方→「吉岡町(よしおかまち)」「落合村(おちあいむら)」「鶴巣村(つるすむら)」「宮床村(みやとこむら)」「吉田村(よしだむら)」

多賀城市の由来

1971年(昭和46年)11月1日に、前身である多賀城町が市制を施行したことによって多賀城市が成立しました。

この地域には政治の中心や軍事的な拠点となったとされる多賀城があり、これが多賀城市の由来となっているようです。

多賀城は武人であった大野東人と呼ばれる人物が724年に築城したといわれている城となり、かつて存在した陸奥国の国府が置かれました。

国府とは国を支配する者が政治における事務的なことを行う施設が置かれた都市のことであり、政治の中心だったいうのも頷けます。

多賀の由来についてはあまり情報がでてきませんでしたが、中国の思想に由来するといったものがあるようで、国家の安寧を願う文の中に「多賀国家人民息」という文字があることからここからとったのではないかとしています。

  • 読み方→「大野東人(おおののあずまびと)」「陸奥国(むつのくに)」

富谷市の由来

2016年(平成18年)10月10日に、前身である富谷町が市制を施行したことによって富谷市が成立しました。

富谷の名称は元々は十の神社を指す「十宮」が語源とされており、これが縁起の良い字へと変更されて「富谷」となったとしています。

十宮というのはある話にちなんだもので、その話によるとお政という女性に紫太夫が求婚しましたが、男の着物に糸を縫いそれを辿ってみると男が大蛇の化身であることを知ることとなります。

そこでお政は結婚する条件として男にコウノトリの卵をとってくるようにいいましたが、その後コウノトリによってバラバラに切断された大蛇が発見されたそうです。

発見された里の人から可哀想だということでバラバラとなった十個の体の破片を十ヶ所に埋め、宮を建てたということから「十宮」となったとされています。

  • 読み方→「十宮(とみや)」

コメント