更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)
はじめに
このページは宮城県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは石巻市~栗原市まで)
宮城県の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
石巻市の由来
1933年(昭和8年)4月1日に、前身である石巻町に市制が施行されたことによって石巻市が成立しました。
古くには「伊寺水門」というように呼ばれていたとされており、これが転じたことで石巻の地名となったそうです。
当時「伊寺川」もしくは「伊治川」という川があり、河口の付近であったことから伊寺水門と呼ばれました。
また、石巻の「巻」については牧場にちなんだ説もあるようで、伊寺水門にある牧場ということで「伊寺巻」と呼ばれ、これが転じたそうです。
他にも由来に関する説があり、少し紹介すると岩にあたる水が渦を巻いていたことから「巻石」と呼ばれ、ここから地名として石巻となったとしています。
- 読み方→「伊寺水門(いしのみなと)」
岩沼市の由来
1971年(昭和46年)11月1日に、前身である岩沼町に市制が施行されたことによって岩沼市が成立しました。
歴史的には伊達氏の傘下である泉田氏という人物が岩沼城に入りのちにこの地域を支配してきたといわれています。
そのお城は多くの岩に囲まれていて、目の前には沼が広がっていたといわれており、このことから「岩沼」と呼ばれるようになりました。
ちなみに岩沼城というのは別名であり、本来は「鵜ヶ崎城」という名称であることからこちらのほうで知られていることもあります。
ただし、城下町としての名称としては岩沼のほうで呼ばれていたため、市名となるまで引き継がれた形になったかと思われます。
- 読み方→「鵜ヶ崎(うがさきじょう)」
大河原町の由来
1889年(明治22年)4月1日に、「大河原村」「小山田村」「大谷村」「福田村」が合併及び町村制が施行されたことによって大河原町が成立しました。
大河原の由来は「多くの河が合流するところ」といった意味から「逢河原」となり、これが転じてできた名称とされています。
字だけをみると「大きな河原」といった意味合いありそうですが、一応調べてみたところこの意味はなさそうです。
また、町内には白石川が流れていますが、この川が分流した後再度合流するところから「再び逢う川」ということで「逢河原」となったともされます。
しかし、逢河原な大河原へと転じていった経緯などについては詳細が不明であったため、また分かれば追記していこうと思います。
- 読み方→「小山田(おやまだ)」「大谷(おおや)」「福田(ふくだ)」「逢河原(あうかわら)」「白石川(しろいしがわ)」
大崎市の由来
2006年(平成18年)3月31日に、「古川市」「岩出山町」「鹿島台町」「三本木町」「田尻町」「鳴子町」「松山町」が合併したことによって大崎市が成立しました。
大崎市を含めた宮城県北部の場所が大崎地方と呼ばれていることや、大崎平野があることから市名としても「大崎」の名が使われました。
大崎自体の由来についてはこの地に移住してきた大崎氏という一族からとられたものとされているようです。
「加美郡」「栗原郡」「志田郡」「玉造郡」「遠田郡」の五つの郡を、当時大崎氏は治めていたといわれています。
余談とはなりますが市名を決めるにあたり公募が行われましたが、「古川」の名称も多かったことから大崎市となることには反対運動も起こったそうです。
- 読み方→「古川市(ふるかわし)」「岩出山町(いわでやままち)」「鹿島台町(かしまだいまち)」「三本木町(さんぼんぎちょう)」「田尻町(たじりちょう)」「鳴子町(なるこちょう)」「松山町(まつやままち)」「加美郡(かみぐん)」「栗原郡(くりはらぐん)」「志田郡(しだぐん)」「玉造郡(たまつくりぐん)」「遠田郡(とおだぐん)」
大郷町の由来
1959年(昭和34年)4月1日に、前身である大郷村に町制が施行されたことによって大郷町が成立しました。
町名である大郷とは古くにこの辺り一帯が「大谷郷」と呼ばれていたことに由来しているといわれています。
大郷村は1959年(昭和24年)7月1日に三つの村から合併が行われたことのよって成立していて、合併前の村の名称に大郷の名が無かったことからこのときに付けられたのかもしれません。
ただし、情報がこれ以上見つからなかったため憶測になってしまっているので、間違っている可能性もあります。
また、どのような経緯があって「大谷郷」が「大郷」となったのかについても不明でしたので、分かり次第追記していきます。
大衡村の由来
1889年(明治22年)4月1日に、町村制施行に伴って合併が行われたことにより、大衡村が成立しました。
由来については情報が見つからなかったためこの先に記載してあることは憶測となり、間違っている可能性があります。
まずこの村には大衡城跡があり、城の名前が地名として広がることもあることから大衡村もそのパターンと考えています。
そして大衡城を築城して大衡氏が城主になっていることから、この大衡の一族の名称に由来したものかもしれません。
ちなみに大衡城は豊臣秀吉によって取り上げられたとされ、後に伊達正宗の領地となった際に城としては使われなくなったそうです。
女川町の由来
1926年(大正15年)4月1日に、前身である女川村に町制が施行されたことによって女川町が成立しました。
古くには武将の安倍貞任が源氏の軍と戦った際に、一族の女性を安全な場所に避難させたといわれています。
渓流の流れる場所であったことから「女川」と呼ぶようになったとされ、これが由来となり女川という名称が誕生しました。
基本的にはどの情報も上記のものが由来であるとしていますが、この話と女川という表記がみられる時期に差があるとして疑問視している情報もありました。
元々は「小さな川」を意味するものに、「女川」の字をあてたのではないかとする説などが唱えられています。
- 読み方→「安倍貞任(あべのさだとう)」
角田市の由来
1958年(昭和33年)10月1日に、前身である角田町に市制が施行されたことによって角田市が成立しました。
由来に関しては不明でしたが、この地には角田城があったことからここから地名として広がったのかもしれません。
ただ、角田城という名称になったことについても分からず、特に人物を調べても角田に繋がりそうな人はいませんでした。
これ以上は推測することもできないので、こちらについてもまた情報が詳しく分かり次第追記していこうと思います。
ちなみに1869年(名称2年)には県庁を角田城において角田県が成立していましたが、県の統合によりなくなりました。
加美町の由来
2003年(平成15年)4月1日に、「小野田町」「中新田町」「宮崎町」が合併を行ったことによって加美町が成立しました。
町名の由来については情報が見つかりませんでしたが、加美郡に属していることにちなんだものと思われます。
古くには「賀美郡」と表記されていたとされており、江戸時代には現在の「加美郡」の表記へと変更されたそうです。
しかし、変更となった経緯については情報を見つけることができなかったので、こちらについてはまた分かり次第追記します。
そして「賀美郡」の名称についてでですが、神の宿る場所を表した言葉に由来するといわれているようです。
- 読み方→「小野田町(おのだまち)」「中新田町(なかにいだまち)」「宮崎町(みやざきちょう)」
川崎町の由来
1948年(昭和23年)5月3日に、前身である川崎村に町制が施行されたことによって川崎町が成立しました。
1889年(明治22年)の町村制施行時に合併が行われましたが、そのときの合併前の村の名称として「川崎」はなかったようです。
このことからこのときに名付けられたものと考えられますが、その由来については情報を見つけることができませんでした。
川崎という地名は多くの場所で使われていて、由来のそれぞれ異なる場合もありますが川の前であることから「川の崎」になり、これが由来とすることも多いようです。
断言はできませんが、川もあることからこの川崎町もこのことに関連した地名となっているのかもしれません。
栗原市の由来
2005年(平成17年)4月1日に、「一迫町」「鶯沢町」「金成町」「栗駒町」「志波姫町」「瀬峰町」「高清水町」「築館町」「若柳町」「花山村」が合併及び市制を施行したことによって栗原市が成立しました。
市名の由来については、合併された町村が栗原郡に属していたことに関連して命名されたものと考えられます。
そんな栗原自体の由来ですが、以前に存在していた「伊治郡」が転じたことによってできた地名とされているようです。
また、伊治郡についても元を辿れば「伊治城」と呼ばれる城があったことにちなんだ名称となっているとされています。
ですが、伊治がどのように栗原へと転じていったことについては少し不明な部分もあったので、また分かり次第追記します。
- 読み方→「一迫町(いちはさまちょう)」「鶯沢町(うぐいすざわちょう)」「金成町(かんなりちょう)」「栗駒町(くりこままち)」「志波姫町(しわひめちょう)」「瀬峰町(せみねちょう)」「高清水町(たかしみずまち)」「築館町(つきだてちょう)」「若柳町(わかやなぎちょう)」「花山村(はなやまむら)」「伊治(これはり、これはる)」
コメント