スポンサーリンク

三重県の市町村名の由来【50音順 津市~度会町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは三重県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは津市~度会町まで)

三重県の由来についてはこちら

三重県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

津市の由来

1889年(明治22年)4月1日に、「安濃郡」と「奄気郡」の一部の区域が合併及び市制施行されたことによって津市が成立しました。

「津」の名称については港や船の泊まるところといった意味合いがあるとされ、このことに由来したものとなります。

日本三津の一つともされていて、中国との貿易港の一つとして流通機能の重要な役割を果たしていたそうです。

しかし、1948年(明応)7年には地震による影響などから津波が起きてしまい、港は崩壊してしまったとされています。

現在の名称となるまでに古くには「安濃津」とも呼ばれていたとしており、これが略されていったことにより「津」となりました。

  • 読み方→「安濃郡(あのうぐん)」「庵気郡(あんきぐん、あんげぐん)」「安濃津(あのつ)」「明応(めいおう)」

東員町の由来

1967年(昭和42年)4月1日をもって、前身である東員村が町制を施行したことによって東員町が成立しました。

東員町の由来については情報を見つけることができず、憶測とはなったしまいますが位置に関係した名称かもしれません。

というのも東員町は員弁郡に属していて、現在属しているのは東員町のみとなっていますが元々は員弁郡の東部に位置していました。

このことから「員弁郡の東部」に位置しているというように考え、「東員町」となったのではないかと考えています。

しかしあくまで憶測になり間違っている可能性もあるので、また情報が分かり次第追記していこうと思います。

  • 読み方→「員弁郡(いなべぐん)」

鳥羽市の由来

1954年(昭和29年)11月1日に、「鳥羽町」「鏡浦村」「神島村」「加茂村」「菅島村」「答志村」「長岡村」「桃取村」が合併及び市制施行したことによって鳥羽市が成立しました。

町名から名称が引き継がれていますが、「鳥羽」というのは「泊浦」がなまってできた名称といわれているようです。

泊浦とは舟泊まりといった意味合いあるとされ、港があったことで繁栄した場所であるともいわれていました。

ちなみに、元々の地名としては「潟」という名称であったそうで、まずはこれが泊浦へと変わったとしています。

鳥羽へと変わったのは八王子神が鷹の羽根の舟にのって降りてきたという伝説に由来したものとされるようです。

  • 読み方→「鳥羽町(とばちょう)」「鏡浦村(かがみうらむら)」「神島村(かみしまむら)」「加茂村(かもむら)」「菅島村(すがしまむら)」「答志村(とうしむら)」「長岡村(ながおかむら)」「桃取村(ももとりむら)」「泊浦(とまりうら)」「潟(かた)」

名張市の由来

1954年(昭和29年)に3月31日に、「名張町」「国津村」「滝川村」「箕曲村」が合併及び市制施行したことによって名張市が成立しました。

名張の由来については諸説あるとされており、一説によると「隠」と表記されていたことから隠れることを意味したものにちなんだものとしています。

「隠」となったのにも諸説あるとされますが、山間に隠れた土地であったことからという説がよくみられました。

そして名張の由来についての他の説では、新たに開墾された土地であるということから「新墾」から転じてできた名称であるというようにしています。

この二つの説がよくいわれているものであり、情報としては少ないですが漁場を確保したことから「縄張り」が転じたとする説もみられました。

  • 読み方→「名張町(なばりちょう)」「国津村(くにつむら)」「滝川村(たきがわむら)」「箕曲村(みのわむら)」「新墾(にいばり)」

松阪市の由来

1933年(昭和8年)2月1日に、前身であった松阪町に市制が施行されたことによって松阪市が成立しました。

松阪の名称についてですが、松阪城を築いた武将である蒲生氏郷と呼ばれる人物が命名したとされています。

そして、松阪の由来については「松ヶ島」から「松」を、大阪から「阪」の字をそれぞれとったものとなるようです。

「松ヶ島」は以前には城名としてあり、蒲生氏郷は鶴と松が好きであったといわれていることに加え、秀吉の町である大阪から名称をとりました。

また、元々は「松坂」という表記でしたが、情報によると大坂が現在の大阪へと表記が変わったことに関連して変更されたそうです。

  • 読み方→「蒲生氏郷(がもううじさと)」

南伊勢町の由来

2005年(平成17年)10月1日に、「南勢町」と「南島町」が合併を行ったことによって南伊勢町が成立しました。

南伊勢という町名については、まず伊勢市の南にあることにちなんだもので、かつて存在した伊勢国の南部にも該当することからつけられたそうです。

ちなみに合併にあった南勢町についても南伊勢町同様に、伊勢市及び伊勢国の南部にあったことからついた名称となります。

南島町も南という方角があることから同じ由来かと思いましたが、どうやらこちらは志摩国に属していることに関係しているようです。

志摩国の南に位置していたことから「南志摩」と呼ばれていた場所とされ、これを「南島」と表記した上で「なんとう」と呼んだとしています。

  • 読み方→「南勢町(なんせいちょう)」「南島町(なんとうちょう)」「伊勢国(いせのくに)」「南志摩(みなみしま)」

御浜町の由来

1958年(昭和33年)に、「阿田和町」「市木尾呂志村」「神志山村」が合併したことによって御浜町が成立しました。

町名である「御浜」とは熊野市から紀宝町にかけ面している、「七里御浜」に由来したものとなっているようです。

七里御浜の由来については情報をみつけることができませんでしたが、七里というのは距離のことであり、一里は約四キロとされています。

七里御浜は二十一世紀に残したい日本の百選などに様々なものに選ばれていて、自然豊かとされる場所です。

どのような経緯があって御浜町と命名されることになったのかは分かりませんでしたので、また情報が見つかり次第追記します。

  • 読み方→「阿田和町(あたわちょう)」「市木尾呂志村(いちぎおろしむら)」「神志山村(こうしやまむら)」「七里御浜(しちりみはま)」

明和町の由来

1958年(昭和33年)9月3日に、「斎明村」「三和町」が合併したことによって「新郷町」が成立し、その後すぐに明和町へと改称されました。

明和の名称については合成地名となっていて、斎明村の「明」と三和町よ「和」からそれぞれ文字をとってできた名称です。

ちなみに斎明村は1955年(昭和30年)4月15日に「斎宮村」と「明星村」が合併したことによりでき、こちらもそれぞれの文字をつけた合成地名となります。

三和町に関しては合成地名ではなく、情報は見つからなかったのですが三つの町村の合併により誕生しているのでそれに関連しているのかもしれません。

また、当初は新郷町だったにも関わらず明和町と変更された経緯についても情報が見当たらなかったため、分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「斎明村(さいめいむら)」「三和町(さんわちょう)」「新郷町(しんごうちょう)」「斎宮村(しんくうむら)」「明星村(みょうじょうむら)」

四日市市の由来

1897年(明治30年)8月1日に、前身である四日市町が市制を施行したことによって四日市市が成立しました。

四日市の由来についてはその名称が表している通り、毎月四日に市が開かれていたことにちなんだものとなります。

船の出入りにおいて好都合な港ができたことから発達し、このことから市場ができたとされているようです。

四日市という名称の他には、水が涌き出ていたということから「泗水」とも呼ばれていたといわれています。

また、泗水については孔子と呼ばれる人物ゆかりの地名が泗水であり、これにあやかったものとする情報もありました。

  • 読み方→「泗水(しすい)」

度会町の由来

1968年(昭和43年)1月1日に、前身である度会村に町制が施行されたことによって度会町が成立しました。

町名については前身の度会村の際に命名されており、度会郡に属していることから郡名をとったものとなっています。

ちなみに公募も行われたとされていて、そのときの結果としては半数以上も「度会」の名前を希望したそうです。

「度会」自体の由来については河川である宮川が「わたらひの大川」と呼ばれていたことにちなんでいるとされます。

しかし、こちらについてもやはり情報が不足していましたので、また追加でなにか分かれば更新していきます。

コメント