スポンサーリンク

三重県の市町村名の由来【50音順 朝日町~木曽岬町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは三重県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは朝日町~木曽岬町まで)

三重県の由来についてはこちら

三重県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

朝日町の由来

1954年(昭和29年)に、朝日村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である朝日村ができる際、当初は山添村という名称としていたそうです。

しかし、壬申の乱が起きたときに大海人皇子がこの地域で朝日を拝んだという故事になぞらえて朝日村となりました。

大海人皇子というのは、天皇である天武天皇の即位前の名であるとのことです。

当初の山添村の由来に関しては情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「壬申(じんしん)」「大海人皇子(おおあまのおうじ)」「天武天皇(てんむてんのう)」

伊賀市の由来

2004年(平成16年)に、「上野市」「伊賀町」「青山町」「阿山町」「大山田村」「島ヶ原村」が合併したことによって成立しました。

市名については公募が行われたとされ、1990年(平成2年)時点で既に名称がでていた「伊賀市」で決定となりました。

古くには「伊賀国」とも呼ばれていて、現在にまで名称が引き継がれている形となります。

伊賀という名称については伊賀津姫と呼ばれる人物が治めていたことに由来するともされるようです。

また、伊賀津姫は吾哦津媛命のことであり、「吾哦」が「伊賀」へ転じたする情報もありました。

  • 読み方→「上野市(うえのし)」「伊賀町(いがちょう)」「青山町(あおやまちょう)」「阿山町(あやまちょう)」「大山田村(おおやまだむら)」「島ヶ原村(しまがはらむら)」「伊賀国(いがのくに)」「伊賀津姫(いがつひめ)」「吾哦津媛命(あがつひめのみこと)」

伊勢市の由来

1955年(昭和30年)に、宇治山田市が「北浜村」「城田村」「四郷村」「豊浜村」を編入した後、改称したことによって成立しました。

市名を伊勢市としたのは市内にある伊勢神宮の門前町を「伊勢」と呼ばれていたことにちなむそうです。

古くには三重県の多くの地域は伊勢国があり、この頃に由来する名称となります。

伊勢という名称の由来については諸説ありますが、まず伊勢神宮を指していたものといわれている「磯宮」があり海に近いということから「磯」が転じたものがあります。

その他の説としては多くの川瀬を意味する「五十瀬」が転じたとする説、出雲の分派から発達したことから兄弟などを意味する「伊呂瀬」が由来とする説などがあるようです。

  • 読み方→「宇治山田市(うじやまだし)」「北浜村(きたはまむら)」「城田村(きだむら)」「四郷村(しごうむら)」「豊浜村(とよはまむら)」「伊勢神宮(いせじんぐう)」「伊勢国(いせのくに)」「五十瀬(いせ)」「伊呂瀬(いろせ)」

いなべ市の由来

2003年(平成15年)に、「員弁町」「大安町」「藤原町」「北勢町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については町が属していた員弁郡に由来したもので、読み方が難しいということから平仮名表記となったそうです。

員弁の名称については猪名部の一族に由来し郡名としてできた「猪名部郡」が改められたものとなっています。

猪名部の一族と深い関わりがあったことから名称として付けられたそうです。

猪名部は物部氏の分派で、物部氏は現在の奈良や大阪の一部地域を本拠地にしていたといわれています。

  • 読み方→「員弁町(いなべちょう)」「大安町(だいあんちょう)」「藤原町(ふじわらちょう)」「北勢町(ほくせいちょう)」「猪名部(いなべ)」「物部氏(もののべうじ)」

大台町の由来

1956年(昭和31年)に、「三瀬谷町」と「川添村」が合併したことによって成立しました。

町名については奈良県にもまたがっている「大台ヶ原山」に由来したものとなっています。

現在では大台町はユネスコエコパークと呼ばれる国際的な保護区に登録されており、大台ヶ原山も含まれています。

ちなみに、世界自然遺産とユネスコエコパークの違いは前者が保護や保全が目的で、後者は自然と社会の共生が目的とされているようです。

ただ、同時町名を決めるにあたりどのような経緯があったのかは情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「三瀬谷町(みせだにちょう)」「川添村(かわぞえむら)」「大台ヶ原山(おおだいがはらやま)」

尾鷲市の由来

1954年(昭和29年)に、「尾鷲町」「須賀利村」「北輪内村」「九鬼村」「南輪内村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名になるあたり尾鷲の読み方が「おわし」から「おわせ」となっていますが、地元の人々が「おわしぇ」と呼んでいたことから現在の読み方になったそうです。

尾鷲の由来については諸説あるとされ、頂上からみた集落が輪の形に見えることから「大内輪」となり、これが転じたする説がまずあります。

また、同じ「大内輪」を由来としながらも、大きな湾のことで地形が湾曲していることからといった情報もありました。

他の説としては元になった村が山の尾の端にあるということから付いた名称としています。

  • 読み方→「尾鷲町(おわしちょう)」「須賀利村(すがりむら)」「北輪内村(きたわうちむら)」「九鬼村(くきむら)」「南輪内村(みなみわうちむら)」

亀山市の由来

1954年(昭和29年)に、「亀山町」「井田川村」「川崎村」「野登村」「昼生村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

亀山の由来については諸説あるとされますが、「伊勢亀山城」からとった地名とする説がまずあるようです。

また、「神山」が転じた地名ともいわれており、元になったのは「忍山神社」で皇族であるヤマトヒメノミコトが道中に宮居を造って滞在された、という話から名称が転じたとされています。

「神山」というのは神が鎮座している山であることからついたとする情報もありました。

地形に関する説もあり、集落のあった丘陵の形が亀のような形をしているからついた地名ともされるようです。

  • 読み方→「亀山町(かめやまちょう)」「井田川村(いだがわむら)」「川崎村(かわさきむら)」「野登村(ののぼりむら)」「昼生村(ひるおむら)」「忍山(おしやま)」「宮居(みやい)」

川越町の由来

1961年(昭和36年)5月1日に、川越村が町制が施行されたことによって川越町が成立しました。

前身である川越村は1889年(明治22年)の町村制施行時に成立しており、そのときの合併に際して誕生した名称です。

町内には朝明川と呼ばれる川が流れていますが、川越村はこの朝明川の北部と南部にあった村が合併されてできました。

そのことから村の名称をつけるにあたり、「川を越えて」できた村ということから「川越」と命名されたようです。

ちなみに合併された村の名称は、「亀尾新田」「亀崎新田」「亀須新田」「北福崎村」「高松村」「当新田」「豊田村」「豊田一色村」「縄生村」「南福崎村」の一部の区域となっています。

  • 読み方→「朝明川(あさけがわ)」「亀尾新田(かめおしんでん)」「亀崎新田(かめざきしんでん)」「亀須新田(かめずしんでん)」「北福崎(きたふくさき)」「高松(たかまつ)」「当新田(とうしんでん)」「豊田(とよだ)」「豊田一色(とよだいっしき)」「縄生(なお)」「南福崎(みなみふくさき)」

木曽岬町の由来

1989年(平成元年)5月1日に、木曽岬村が町制を施行したことによって木曽岬町が成立しました。

木曽岬という名称は1889年(明治22年)に町村制が施行されたことによって木曽岬村が誕生したときにつけられた名称ですが、由来については情報を見つけることができませんでした。

町内にはほかの県にもまたがっている木曽川が流れており、憶測にはなってしまいますが、ここからできた名称かと思われます。

木曽川及び伊勢湾の恵みを受けながら村が発展していったということなので、こういった背景からも木曽川にちなんでいると考えてもいいのかもしれません。

木曽岬という名称の由来についての情報がまたきちんと分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「木曽川(きそがわ)」

コメント